• ベストアンサー

wish SV のVの形について(仮定法)

sound-mindの回答

回答No.2

例えば、 I wish I wouldn't have done such a thing then . 「あの時、あんなことをしなかったら(良かったのに)な、と思う。」 という感じで、形としてはありうると思いますが、had p.pとcould have p.pがあれば、わざわざwould have p.pを持ってきて使う必要は無いと思います。 あと、「wishするよりも先のこと(未来)ならば、would V,could Vが使える」とは、どういう意味なのでしょうか。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます。補足要求についてですが、この(未来)については正直僕も出くわしたことがありません。手持ちの参考書に書いてあったので一応載せておきました。多分説明通り「将来~であればなぁ」という感じで使うのではないでしょうか?…といっても所詮受験生なのでこんな適当な説明は気にしないで下さい。

関連するQ&A

  • wishとhopeの仮定法の使い方は同じ?

    I wish I didn't have an exam tomorrow. I hope you could recommend a really good shipper. 意味的にはhopeとwishはhopeが可能性のある要望に対して、wishは可能性がない要望の時に使われる、と見たことがあるのですが、文法的には同じ使い方でいいのでしょうか? すなわち、 wish+S+V のVには仮定法を使うので、現在、未来に対する願望はS+過去、過去の出来事に対する願望を述べるときは、S+過去完了とwishの説明には参考書に書いてありましたが、一つhopeと違うのは、wishの時は、willやwouldは使えないですよね? hopeの使い方がよくわからないので教えて下さい。

  • 英語の仮定法の文法で悩んでいます。 

       英語の文法を勉強しているのですが仮定法の文法でモヤモヤしています。文法に詳しい方、お力     お貸しください。  I had p.p の文法と I could have p.pの文の違いが理解できたのですが    I would have p.p と I could have p.p の違いはI would have p.pは現在の事で自分が希望している 事  I could have p.pは過去の事で、あの時やりたかったけど できなかった事を後悔している事。    この様な理解で大丈夫でしょうか?    

  • 仮定法の「as if~」と「I wish SV~」について 

    題名の「まるで~であるかのように」という構文についてですが、内部の時制について質問させてください。 基本的には主節動詞と同時の場合は過去形、主節動詞よりも前のことは過去完了形と習いました。またこれは I wish SV~ のときのVの形にも適用できるということでした。 では内部が「継続」だった場合にはどのように判断すればいいのでしょうか? 例文を挙げますと 「まるで彼女のことをずっと知っていたかのような感じがする」 →I feel as if I had known her for a long time. ということになります。今答えを先に書いてしまったのですが、この場合過去完了形が正しいとありました。焦点は for a long time にあるわけですが、これは「過去から現在まで続く継続」or「過去に継続したこと」を表します。後者であれば、間違いなく過去完了を選びますが、前者の場合現在も含まれている(ということは主節動詞feelするときもknowだった)ために僕はknewとしてしまいました。 結局主節動詞と同時の場合以外(過去ならすべて)は継続だろうがなんだろうが、過去完了形ということなのでしょうか?(wishの場合は未来でwould使いますが...)アドバイスよろしくお願いします。 

  • 仮定法について

    If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ?

    wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ? 英和辞書でしらべても、wishを使った仮定法の用法はあっても、prayを使った仮定法の使い方は載っていません。 「祈る」と「願う」、親戚みたいに感じますが、どうして片方は仮定法で使う事ができて、片方はできないのでしょうか? 例:ジーニアスのwishを使った仮定法過去の例文に、 He wished he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと思った。 とありますが、 He prayed he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと願った[祈った]。 と、仮定法は使えないのですよね? かれこれもう、3日も考えて自分なりに調べてみたのですがギブアップです。 分かりやすく、両者の違いと、何故prayでは仮定法が使えないのか、教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • I wish S+V~ について。

    「彼はパーティに行っていたらナァと思っている」という和文を英訳すると He wishes he had gone to the party. ですが、 He wishes he would have gone to the party. とすると意味が変わってくるでしょうか? wish節内に would have+p.p.~ が入るとどういう意味になる でしょうか。 could have+p.p.~がはいると「~できていたならなぁ」という意味になると思いますが。

  • 願望を表すwishと仮定法

    よく文法書に“S+wish+仮定法”で「~ならよいのに、~ならよかったのに」という意味を表すと掲載されているのですが、wishの後ろは仮定法の条件節と帰結節のどちらをもってくるべきなのでしょうか? I wish I were a bird.←条件節? I wish I could have come.←帰結節?

  • 仮定法について教えてください

    高校の仮定法で分からないところがあります。 超基礎だと思いますが、どなたか心優しい方、教えてくださいm(_ _)m You could have solved the problem with a little more patience. この文を仮定法にせよという問題で、 解答は、 If you had had a little more patience, you could have been solved the problem. となっているのですが、この帰結節のyou could have been solvedの「been」は何故つくのでしょうか? 「could have Vp.p」に普通に当てはめたら could have solvedとなるのかな?と思ったのですが。 過去分詞が二回続く理由がよく分かりません><

  • I wish の後には、would have pp

    I wish の後には、would have pp とかcould have pp のような形が続くことってあるのでしょうか。文法に詳しい方によろしくお願いします。

  • Wish

    くだらない質問なのですが I wish I could be your boyfriend ということは、過去形なのでしょうか? Wishを使うとその後は過去形を使うのは どうしてなのでしょうか? これは文法で決まっていることなのかもしれない ですけれど、どうして過去形になるのか、 知っている方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願いします。