• ベストアンサー

親戚の葬儀・四十九日過ぎましたが喪中でしょうか?

義父が10月に亡くなって、四十九日を過ぎました。 (亡くなったのは私の実父で、家長である夫から見ると義父にあたります。) この家で葬儀を出したわけではありませんし、この家の墓に納骨するわけでもありません。 現在当家は喪中でしょうか? 門松も鏡餅も飾らないほうがよいでしょうか? こうるさいことを言う舅・姑がいるわけではなく、気軽な夫婦二人暮しで、私は正月の用意をしなくてよいとなるとうれしくてウキウキしますが、家長である夫から見たらすでに喪は明けているのではないか?気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

要するにご質問は、新年のお飾り、お祝いをしてよいかどうかということですね。 これは、いろいろな宗教を取り混ぜて信心する日本人特有の現象であり、一言で解釈するのはなかなか困難なものです。 まず、仏教では、宗派によって多少の違いはあるかと思いますが、おおむね四十九日を過ぎれば、お祝い事をしてかまいません。ご質問文で書かれたとおりです。 次に、よく「1年間は喪中」というのは、儒教の教えによります。儒教なんて社会科で習っただけで、実生活になんの影響もないと思われる方が大半でしょう。年賀状を出さないのが唯一の表れでしょうか。 最後に、新年と言えば神社に初詣ですね。神道でもやはり、家族が亡くなったとき、一定の期間、身を慎みます。この期間中を「忌中」と言い、神社への参拝、祭りごとへの参加、お祝い事等を遠慮するのが一般的です。 その期間は、ご自身と、亡くなった方との血縁がどうであったかによって、変わります。 参考URLによりますと、岳父の場合は 30日とあります。 つまり、仏教でいう「喪」も、神道でいう「忌」も明けており、唯一儒教だけがまだということです。 日本では信仰の自由が認められていますので、後の判断はご自身でどうぞ。

参考URL:
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1064862
nanahositenntou
質問者

お礼

ご明答をいただき、曖昧だったことが、さっぱり解決いたしました。 そうですか、儒教の教えでしたか。また、私が「喪は明けたのでは・・・」と考えた原因もはっきりしまいた。 今年は、儒教に甘えて(?)正月らしいことは控え、好き勝手においしいものを食べてすごすことにします♪ ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#201556
noname#201556
回答No.2

>現在当家は喪中でしょうか? もちろんです。 あなたにとっても基本的には「喪」の期間内です。 一年間は「喪」に服されたほうがいいと思います。 でもこれも受け止め方です。当人たちが それをどういうに考えるかによります。 実父とはいえ、一旦出て行った身で当家では無い、 と割り切ってしまえばそれはそれで一つの考えです。 今回の場合、それぞれにとって「実父、義父」に 当たるわけですので喪中になります。 従って、四十九日が過ぎても一年間は喪中です。 静かなお正月になさったらどうでしょうか? 余談ですが 四十九日というのは「霊」が「仏」になるための 必要な期間です。その間、親しかった人々の間を 飛び回って話し掛けます。いくら話し掛けても この世にいる人間はわかりません。これを繰り返して その無くなった人は「自分は違う世界にいる」ことを 悟るのです。

  • yarma
  • ベストアンサー率45% (35/77)
回答No.1

こんばんわー^^ そういった作法書で勉強したわけではありませんが、別居のおばあちゃん(私の母の母)が亡くなった時の事ですが、うちは1年間喪中でした。 もちろん年賀状も松飾もなしでした。 でも、おせちは母が作ってくれた気がしますが、対外的なお年始廻りやお年賀配りはしませんでした。 結婚なども、近しい親戚に不幸があった場合は1年控えるとおそわった気がします。 どうも個人的な記憶のみの回答ですが、ご参考になれば幸いです(/ω\)

関連するQ&A

  • 喪中に門松??

    こんばんわ。 10月に私の父が亡くなり、すでに49日は過ぎました。 夫からすれば義父が亡くなったわけですが、友人知人には年賀欠礼を発送済みです。 今日から年末休暇に入ったので、正月の買物を・・・と思ったのですが、門松を飾っていいものでしょうか? 現住居で葬儀をしたわけじゃないので、近隣の方から見たら喪中かどうかわからないから、気にしないでいいとも思うのですが、お正月らいいことをやらないのも手間がはぶけて魅力的です。w これはやめた方がいいんじゃない?とか、これくらいはやっておくべきだ!という意見を聞かせて下さい。 ・門松&輪飾り ・鏡餅 ・おせち料理(いかにも正月らしいやつ) ・初詣

  • 実父が亡くなっても喪中じゃない?

    今年、実父が亡くなりました。 私は結婚していますが「嫁に来たのだから喪中ではない」と 言われました。 たしかに主人の苗字になりましたが、そうなんですか? そうすると実家で誰が亡くなっても喪中にならないということでしょうか? 昔は亡くなった家だけが喪中だったことは知っています。 でも今は一般的に喪中にしないほうがおかしくないですか。 実の親が亡くなったのに正月をする人がいるのでしょうか。 「私が喪中であっても主人と子供は喪中ではない」 「喪中にしても子供は49日で喪があける」(初節句があるため) とも言われました。 同居の家族内でそんなことあるのでしょうか。 私は喪中だと思っていたので喪中はがきを発送済です。

  • 舅の葬儀後の困りごと。(長文です)

    先日「舅の葬儀に夫の不倫相手が来ます」のタイトルで相談させて頂いたものです。 たくさんの方に助言を頂き、何事も無く(?)葬儀を乗り切ることができました。 不倫相手は受付にずっといましたので、結局は他の手伝いの方達と一緒に 「ご苦労様です。」との挨拶にとどめ、極力顔を合わせないように努めました。 夫と話す私を刺すような目で見ていたようですが、 さすがにあちらから何か言って来ることもなく、 何とか穏便に終えることができました。ありがとうございました。 葬儀も終えてやれやれと思っていると、今度は姑からお墓の話がありました。 夫の家は禅宗で、葬儀もその慣わしで執り行いました。 が、舅が生前姑に話していたことなのですが、 今後のお弔いは浄土真宗でしてほしいとの事なのです。 その理由としては、自分が長男ではないので家を継ぐことはなく、 お墓も新しく建てなければならない。 その時に、姑も、私の実家も、夫の弟の嫁の実家もみな浄土真宗なのだから、 その慣習で法事等してもらった方が皆がやり易いと思うから、 そのようにして欲しい。と。 さらに、現在姑が所持している仏壇が小さいので、これを機会に大きく 買い換えるので、今ある仏壇を私に譲るから管理しなさい、と言われました。 元来、古い方の仏壇には位牌等は入ってなく、 ただ毎日、空の仏壇に向かって姑が拝んでいたと言う事を、 今回初めてききました。 今後は私に今まで自分がして来たことをさせようと言う事なのですが、 私としては、冗談じゃない!って感じです。 舅が改宗するのも、仏壇を買い替えるのも、勝手にしてくれていいですが、 仏壇を引き取るなど、考えられません。 そもそも、前回の質問を読んで頂けるとご理解いただけると思うのですが、 夫の不倫の清算も済んでおりませんし、 私と夫の関係もあやふやな今、 はっきり言って、姑の介護も、お墓の管理も、ましてや仏壇のお世話なんて するつもりはさらさらありません。 第一、夫は長男ですが、夫と同じお墓に入る気持ちは全くありませんから。 このままでは、すべて私に押し付けられそうです。 この際、全てをはっきりさせるべきでしょうか? 姑も夫の不倫問題は知っているのにも関わらずの申し出に、 困惑するやら、腹が立つやらで・・・。 どうしたものでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 喪中の関係で教えてください。

    喪中の関係で教えてください。 私は既に、嫁として、とついで、実家を離れていますが、同じく、実家をでて独立している兄がおりますが、最近、亡くなりました。 今回のケースで、私の家は喪中となる訳でしょうか? (実家と、私の家では、誰も、亡くなっていません) 万一、喪中に該当する場合、喪が明けてから、50日?は仏事がダメ、なんて、よく聞くのですが、本当でしょうか?詳しく教えていただきたいのです。 よろしく、お願いいたします。

  • お嫁さんが土間・廊下で食事していた時代

    どこの地方の話か、あるいはどこまで一般的なことだったのかは知りませんが(事実?)、昔あった話として言われることに、嫁は土間(廊下)で飯を食うという話がありますね。 嫁が、廊下や土間で飯を食べている間、夫をはじめ舅姑は座敷で食っているというわけですね。 でも、その嫁もいつまでも廊下でご飯を食べてるわけではなくて、いつかは座敷でご飯を食べる時が来るわけですよね。それっていつなんでしょう? とりあえず考えられるシナリオは6つあるのではないかと思いました。 1,舅が死んで、自分の夫が家長となったとき。家長の夫人として、土間から座敷へ上がる。 2,姑が死んで、その家で女のトップになることで、座敷でご飯を食べるようになる。 3,舅と姑、両方死んでから、代替わりということで、やっと座敷へ上がれる。 4,舅姑の生死に関係なく、息子に嫁さんが来たときに、座敷に上がるようになる。つまり新しい嫁が来た時に、解放される。 5,跡取りとなる男子を生んだときから。 6,特に条件はなくて、時間が立てば身分が保証されて、座敷に上がるようになる。 いつからなんでしょうか? そもそも事実なんですか? 誇張されてる感じもありますが・・。

  • 義父・舅、(義母・姑)の使い方

    義妹(弟の嫁)からの私宛のメールで、彼女が私の実父と相談する、という内容について「義父と相談する」と書かれていました。つまり、私の実父を「義父」と表現しています。当然意味は分かりますが、この場合は「お義父さんと・・」が正しいのではないかと思いました。どうでしょうか? また、たとえば配偶者の兄弟姉妹に対して話したりメールしたり手紙を書いたりする場合に、舅、姑のことを指すのに、姑・舅という言葉を使ってもいいのでしょうか?やはり、お義父さん、お義母さん、お義父様、お義母様などを使うべきでしょうか? よろしくご教示いただけますと嬉しいです。

  • 喪中の連絡って地方によって違いますか?

    先日私の父が他界しました。 夫の父母から、「私が代理で書きましたみたいな一文を添えてもらって、喪中の紙を用意して送って~」言われましたが意味がわからず喪中はがきのことですか?と聞いたら「葉書でもいいよ。宛名はこっちで書くから」と言われちんぷんかんぷんでした。 その場ではわかりました。と言ったのですが、ネットで喪中について調べていてもよくわかりません。直接聞けばいいのですが、一度わかりましたといった手前…(汗。 疑問点 (1)私の父の他界により義父母も喪に服すのでしょうか? (2)すでに週明けは年賀状投函開始。寒中見舞いとして作成していいのだろうか? (3)義父母が出すということは、息子の嫁の父がなくなりましたって所でしょうか? 喪に服してくれるのはありがたいのですが、時期が時期なだけにどのような文面にすればいいのかわかりません。寒中見舞い風に作りました!って渡して意味が違うって言われたら困るなぁと思って。 ちなみに、夫の実家は東北です。喪中の連絡においてなにか違う表現があるのでしょうか?取り急ぎわかる方いらっしゃいましたらご連絡お願いいたします。

  • 私達夫婦の親同士の喪中はがき

    常識のない質問かと思いますがよろしくお願いいたします。 今年7月に夫(次男)の祖母が亡くなりました。 ここでの質問上、分かり易い立場からにしますと、姑の義母が亡くなりました。 (舅はすでに他界しておりますので、姑からの立場で質問しています。) 姑は、私の両親に喪中のはがきを送っていないようなのですが、通常は、嫁の両親には送らないものなのでしょうか? そして、私の両親は、喪中の知らせがなかったという事で、来年の年賀状を送ってしまってよいのでしょうか? ちなみに、私達夫婦は姑とは別居です。 親子揃って常識がわからず恥ずかしい限りですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喪中の範囲って、

    先日、旦那のお父さんの従弟が亡くなりました。 その従弟の家は旦那の実家の分家にあたるそうで、本家である実家の義父母や私達は喪中になると言われました。 本家だから、分家の不幸ごとについては一緒に喪に服することになる、と言うのが不思議でなりません。 私が今まで経験してきた中では、そこまで遠い親戚の不幸ごとで喪中になることはなかったですし、自分の両親に聞いてみても、不思議がっていました。 一般的には喪中にあたる身内の範囲ってどういうものなのでしょうか?

  • 夫婦間に問題なくても離婚?

    お世話になります。 これからどうしたらいいのか…相談させてください。 私は6ヶ月の子持ちの専業主婦で、現在夫&その家族と別居中です。別居のきっかけは舅と私の実父のケンカというか、舅が実父に意味不明なことを怒鳴りつけたことがあり、それが頭にきてそのまま荷物も持たず子供を連れて出てきました。その時に姑には、舅とは暮らせない、と言ってきたのですが…。ちなみに舅が許せないということは夫にも伝えてあります。そして私たち夫婦にはとくに問題はありません。 どうも姑は私たち夫婦の関係が問題だと思ってるらしく、メールで何度も「夫婦が離れて暮らすのは良くない事」「子供に良くない」「あなたと子供が戻ってくることを望みます」「あなた達夫婦が幸せになることを望んでいます」などしつこく送ってきます。舅がいる場所へ戻って幸せになれるはずがないし、こういうようなメールも正直ストレスにしかなりません。そして私の実父もかなり怒っていて、私達夫婦には離婚してほしいと思っているようです。舅と親戚なだけでも嫌みたいです。離婚については私も迷っています。夫婦間に問題はなくても、このように親同士がケンカをしていて、実父はもう顔を見るのも嫌だと言います。たとえ私たち夫婦だけ外に出て暮らすようになったとしても、夫は長男なのでいずれは戻らなきゃいけないし、親同士がこんな仲が悪いようなら親戚付き合いをしていくのは無理だし、実父も「親戚だとは思ってないし、向こうの家には2度と行かない」と言うくらい怒っています。私も同じくらい怒ってます。舅と縁を切りたいです。舅の顔を思い出すだけで頭がおかしくなり、割れそうになります。姑も何も分かってないし、メールがくるたび、携帯を折りたくなります。 乱文で申し訳ありませんが、このような状況にある場合、どうしたらいいかと思われますか?離婚した方がいいでしょうか?それとも他に何かいい方法はありますか?アドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう