• ベストアンサー

庭の木を切って木彫する場合の注意点を教えてください

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

1)どのくらい乾かせばよいのか 数年といえばいいのかなあ、狂るはないようにするには10年以上といいます。 2)フシなどはどこにあるのか 枝の後が節です、その他アテといって傷のある所が硬くなります。 3)ケヤキの特性と注意 硬くて彫り難い、丸太でしたら必ず割れる。 4)できあがったものを屋外に置くための仕上げ オイル仕上げ、ウレタン塗装などです。 ウレタン塗料は変色し難い屋外用のものがありますが 特殊なものですから少量は簡単には手に入りませんね。

noname#8974
質問者

お礼

そんなに乾かさないといけないのですね…(泣)小さなものだったら早めに作っても大丈夫でしょうか? いずれににしてもとても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 庭の木を倒したい

    家の庭に幹の直径が20センチ、高さが4メートルほどの モミジの木があります。殆ど枯れています。それで、その木を根こそぎ倒したいと思います。と言いますのは、シロアリの自宅への誘引を防ぎたいからです。 しかし、いざ木を倒すとなると容易ではありません。 周囲をスコップで掘って、太い根をノコギリで切って、ロープで引っ張る方法では無理なようです。 どなたか、知恵を貸してください。

  • 庭に植えてある木を伐採したいと思います。

    庭に植えてある木を伐採したいと思います。 目的は日当たりを良くしたいこととと、木の手入れが面倒なので、木を少なくしたいことです。 持っている道具はチェーンソーだけです。 幹の根元の直径が約15cmの梅、約10cmの金木犀、約7cmの椿、 これらを素人が一人で根まで取り除くことは難しいでしょうか? 難しいようでしたら、幹の根元で切り落としてそのままにしておこうかと思いますが、特に問題はないでし ょうか? よろしくお願いいたします。 

  • 庭の木を抜いてしまいたいのですが…

    根元の直径が10センチくらいの木です。 本当はもう生えてこないように抜いてしまいたいのですが、 猫の額ほどの庭に大きな木がドンとあるためその作業が大変らしく、業者の人は 「幹から切ってしまいましょう」と言ってます。 「また生えてくるのでは?」と質問しても 「大丈夫だと思う」と言うだけです。 因みに料金は全部込みで1万5千円だそうです。 たとえ切ってしまっても、そこから芽が出てきて伸びて行くのではキリがないから、 できればもう生えてこないようにしたいのですが、 それには根から抜いてしまうという方法しかないのでしょうか? 皆さんの成功談、失敗談、それにご意見を聞かせてください。

  • スズメバチが皮をはいだ木の寿命について

    長野県の家の話です。 庭のコナラ(たぶん。どんぐりのなる木です)の木の幹の皮に、スズメバチが直径約1cmの穴を十数個開けています。 木が枯れるようなことはないでしょうか?? 穴が多くて心配です……

  • これは桜の木でしょうか?

    これは 桜の木でしょうか? 樹高約3M弱、木の直径約4cm(地面から6~70cmのあたり)、葉の大きさは一番大きいので10センチ×21センチ、木(幹)は桜の木の模様(幹に横縞)によく似ています。5年ほど前、山桜が生えている山から、25cmほどの大きさのを持ち帰り庭で育てていますが、前述のとおりの大きさになりました。花が咲いたことはありません。見た目は、”木”という字を逆さにしたような格好をしています。説明が不明確ですみません。素人が見て、参考になるような図鑑などご存知でしたら、あわせて教えてください。よろしくお願いします。

  • レモンの木に実がなる方法を教えてください!

    庭に種から育てて10年以上たつレモンの木があります。幹の直径は太いところで12cmはあります。ところがいままで一度も花をつけたことがありません。この時期園芸店では細い苗木にたくさんのつぼみをつけたものが売られています。どのように手入れをしたら、来年うちのレモンの木に花が咲きますか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 庭に植えた梅にムシが・・・

    昨年庭に植えた梅の木に白っぽい小さい虫がついているのですがなんというムシでしょうか?駆除の方法を教えてください。 昨年植えたばかりの頃は緑のアブラムシでした。去年とムシが違うのはなぜ?? ちなみに梅の背丈は120センチくらいで幹はまだ直径2~3センチくらいです。 紅なんとか梅という種類の木です。初心者なのでわかりやすく教えていただけるとうれしいです

  • 木の幹を平行にカットするには?

    庭にあった梅の木を伐採したのですが、その木の幹の年輪が綺麗だったので、厚さ20mm前後の板状に切って、装飾品やコーースター等に使おうと思いましたが、中々平行に綺麗に切れません。 家に在る工具といえばノコとチェーンソーくらいです。 木の直径はφ10cm~15cm位です。 特殊な工具買わずに、どうすれば綺麗に平行にカットできるでしょうか? また、木の切断をしてくれルサービスはどこかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生木の丸太でイスを作りたいです。直径60cmです。

    スイス在住です。レバノンスギの生木の丸太を切ったもの、直径60センチ、高さ60センチをもらいました。1月の始めに伐ったばかりのものです。とても重いので、現在屋根つきの風通しの良いテラスにおいたままです。 屋外のテラスで使う、イス、またはテーブルとして使いたいのですが、そのためには、どのような処理をしたら良いでしょうか。 皮はむくべきでしょうか。皮もきれいなので、できれば残すことも考えたいのですが。毎年、春の初めに、果樹などの木に虫の卵を窒息させる油をスプレーしますが、それをこの丸太の幹にかけておけば、同じように虫は防ぐことができるでしょうか。 乾燥によるひび割れを防ぐために、透明な接着剤を切り口に塗るのはどうでしょうか。防腐剤なども使ったほうが良いのでしょうか。ニスなどは乾燥したあとに塗るのでしょうか。 なにぶん丸太が重いのと(多分7・80キロはあります)、道具も私もアマチュアなので、あらかじめ切り口を私の力で入れるのは難しいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 藤の木を移動しなくてはならないのですが、季節的にはいつ植え替えたらいいでしょうか?

    実家の庭に駐車場を作ることになりました。 その際、ちょうど藤の木がその場所にかかってしまい、移動しなければならなくなりました。 最近は、つるを切りすぎのせいか、あまり花をつけなくなっていましたが、10年以上経っているものなので、かなり幹が太くなっています(と言っても、直径15cmくらいです)。 何とか掘り出せたとして、枯れさせたくはありません。 季節的にいつでしたら無難でしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。