• 締切済み

こじゃれた・・・?

gagamboの回答

  • gagambo
  • ベストアンサー率41% (136/331)
回答No.1

こんにちは。 なにをもって「正式」とするか、ですね。 私は学生のころ、国語言語学(専攻ではないですが)をとっていたのですが、 その先生が、「ことばは生き物です」とおっしゃっていました。 過去の変遷・成り立ちは過去のものとしてあります。 そして、現在に至っています。 使われかたも、どんどん変化してゆきます。 ですから「ら抜き言葉」も「コンビニ敬語」も、 「正式ではない」というわけではないと思っています。 最近はわざと「古い・ダサい」ことを「ナウい」と言ったりしますよね。 また「つぶらなひとみ」というと、 古典では「まんまるに見開いた目」のことですが、 現代ではちょっと感覚が違いますよね。 「こじゃれた」の本来の意味がなんだったかわかりませんが、 今は確かに「こじゃれたBAR」なんて使いかたをよく耳にするので、 「ちょっとしゃれた」が意味の主流になりつつあるのかもしれませんね。 以上、余談ばかりですのでご参考までに。

noname#157623
質問者

お礼

確かに「正式な日本語」というのは不適切かもしれません。 ただ、もともとの意味を知っているだけに「こじゃれたレストラン」みたいな言葉を聞くとものすごい違和感を感じるんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の勉強 基礎~

    最近日本語について詳しく知りたいと思うようになりました。 (新聞やニュースでも読めない字、意味の分からない言葉が多くて) 何か良い本などはありませんでしょうか? 小中高時代は適当に覚えていましたが 次に繋がる基礎知識から身に付けたいです。 (助動詞、形容詞、動詞等の説明など) その後は、 漢字やその意味、四字熟語、言葉の使い方など(日本語に関する検定等の受験)覚えて行こうと思ったのですが どのような手順で覚えて行くのがよいでしょうか?

  • 外国語に押されて、影が薄くなった可哀想な言葉は。

    最近は特に難しい外国語が増えて、正しい意味をよく理解せずに使ってる人も、多いのではないでしょうか。 その為に影が薄くなったり、使われなくなった本来の日本語が、可哀想と思う今日この頃であります。 そんな、外国語・日本語には、どんなものが有るでしょうか。 1度に3個までで、回答をお願いします。(古い言葉でも構いません)

  • ご機嫌伺いではない言い方

    義母にご機嫌伺いの電話をする このように言うとヘコヘコしてる意味合いになるかなと思うのですが、純粋にお元気かどうか伺う電話をするというのであれば上記の文章はどのような日本語が適切なのでしょうか。 この文章でも意味合いが最近は違ってきて、このままでもおかしくないよという意見もあるかもしれないのですが、本来どのような言葉が適切かどうかを知りたいです。

  • 会話中の外国語

    会話中に、よく、外国語を入れますね。あまりにも普通に使われているので、改めて日本語で考えてみてもよくわからないことがあります。本来の意味と違う使われ方をしている場合もあります。 私は、「ジレンマ」、「アナログ」で、悩みました。もっとほかには、どんな言葉がありますか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味すること

    質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味することわざや四字熟語で教えてください2理由を「これだ」と決めつけること。を意味する言葉で何かいい日本語ありますか?

  • 日本語の話し言葉

     日本語の話し言葉で、本来の言葉の意味と違う意味で使われている言葉が何かありますか?あったら教えていただけますか?  例えば、「すみません」は『ありがとう』の意味でよく使われていると思います。  日常会話でよく使うような、簡単を教えていただけるとありがたいです・・・。    上の例と少し違うかもしれませんが、 何か注意されたときに、「うるさいな~」と言いますが、これはただ声が「うるさい」の意味だけでなく、『わかったよ』の意味があると思います。 わかりにくい質問ですみません。何かありましたら教えてください。  

  • 人が口答で翻訳するという意味の、日本語で言う「通訳」は、中国語では何に

    人が口答で翻訳するという意味の、日本語で言う「通訳」は、中国語では何になりますか。簡体字の翻译や繁体字の翻譯にふくまれて表現されるのでしょうか。「通訳」だけの言葉があるようでしたら簡体字、繁体字ともに教えていただければありがたく思います。

  • 「控告」について教えてください。

    手持ちの辞書に載っておらず、検索してもそれらしいものが見当たりませんでした。 日本語です。 裁判関連の言葉なのでしょうか? それとも、字のまま『告げるのを控える』という意味でしょうか。

  • 助詞の「まで」について

    日本語の助詞で範囲や限度を表す言葉に 「まで」があります。しかし、それについて、次のように言っている人がおります。 《同じ“まで”でも、「東京まで行く」、「5時まで空いている」は本来まったく違う意味なのです。 「私は東京まで行く」と「お店は5時まで開いている」の“まで”は本来別の意味の形容副詞です。 同音異義語と言ってもいい。 日本語にはいろいろありますね。箸と橋とか。》 そこで質問ですが、「まで」は時間と空間を表す時はそれぞれ同音意義語と看做すべきなのでしょうか?

  • 漢字を教えない使わないのですか。

    日本語で漢字を使わないようにしたらと考えますと非常に悲惨な展開になると想像されます。 単純に漢熟語は音よりも字に意義があって字の組み合わせで成り立っていると思いますがそれが表音文字の結合だけで整理が付くのでしょうか。つまりは前衛的と言うか言葉の本義が崩壊して何がなんだか好き勝手に人によって意味が分かれてしまい共通語として話が通じなくなりませんかね。 第一、字体に負っている意味を表音に背負わせる事が成功するのでしょうか。つまり漢熟語だった言葉が暗記しにくくなるのではないでしょうか。 日本語で想像すると末恐ろしくなり質問しました。 韓国の実情を知りません。ご教授よろしくお願いいたします。