• ベストアンサー

祖母の尿漏れ

大学生の♂です。同居している祖母は80歳で、時々とんちんかんなことを言ったり、物忘れや言葉が出てこないといったことはあるものの、頭は元気と言っていいと思います。 ただ、いかんせん泌尿器官が弱く、床に粗相してしまうことがあり、夜はトイレのために何度も起きます。床が汚れた時は、祖母が何も言わず自分で始末するか、その様子がない時は母や僕がさりげなく拭いています。母も僕も祖母には気付かぬふりをし、常にスリッパをはき、少しの床の汚れは自然乾燥に任せてしまっています。 しかし、これでは人を家に呼ぶのもはばかられるし、何より不自然です。今日など、間に合わないと思ったのか、玄関を飛び出し庭の人目につかない所でしていましたが、玄関に続く床をかなり派手に汚していました。どうしようか迷ったのですが、祖母が戻ってきて自分で拭きました。そのあと、顔を合わせるのが気まずくて、居間に行かないようにしてしまいました。 おむつや薬といった対策をとらせればいいようなものですが、話題に出す勇気がなくうやむやになっている状況です。時々おむつなどのCMが流れると、微妙に気まずい雰囲気になります。できれば祖母に自分からそういった対策をとってほしいのですが、期待できないと思います。 このままではいけないと思いますが、言い出すのが怖いのです。どうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.1

元デイサービス介護士の♀です☆ お年寄りの尿もれというのは、老化現象の1つです。 膀胱の回りの括約筋が、加齢に伴って衰えているために、起こります。 おばあ様が、なりたくてなったものでないというのが分かると思います。 恐らく一番嫌な思いをされてるのは、おばあ様ご自身だと思います。 注意するのではなく、一緒にどのようにすればいいかを考えてあげてください。 おばあ様だけが特別ではなくて、誰でもなりえる、歳を重ねるにつれての自然なことなんですから。 一番いいのは、決まった時間におトイレに誘うことですね。 「お手洗い大丈夫?」や、「部屋戻る前にお手洗いいっといたら?後で行く手間省けるよ☆」 等、柔らかい言葉で、誘ってあげてください。 あとオムツが駄目であれば、尿とりパットというものもあります。 最近は、薄手のものも出ているようですから、探してみるのもいいと思いますよ☆ 「漏れた時の対策」ではなく、「漏れないための対策」を家族で考えてあげてくださいね。

echodawn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こちらからトイレに誘うという発想はありませんでした。尿漏れということを意識せず口に出せそうでいいかもしれませんね。今度試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.3

こんにちわ。 老人は子どもと違って、目下のものに対してはプライドがあり、量、匂いも強く、やり無くいですよね。 失禁用のショーツと言うのもあります。これでは1回量漏らす人には間に合いませんが、「冷えないようにはいてみて」とか言って使わせてはどうでしょう。 穿くようになったら、もっと分厚いものにして、その次にはリハビリパンツをはかせたいですね。 (パンツ式おしめです) 年取って、尿漏れや、間に合わないようになったのは、だんだんひどくなるでしょうから。 大便の方は今は何とも無くても、今後は怪しいですから、尿取りパットより、リハビリパンツの方が。 リハビリパンツに尿取りパットを併用すると、取替えが簡単です。 しっかりしたお年よりはすぐにはかせにくいと思いますから、身内の50過ぎの女性に頼んで、「最近尿漏れで泌尿器科へ行ったら、こういう物を進められて使って」と言って進めてもらっては、どうでしょう。 (若くても尿漏れはあるそうですから、50で尿漏れでも、おかしくないです) 出来れば、はじめからリハビリパンツを、その女性と一緒に穿く、と言う風にして方が無駄な金も要りませんね。 夜間だけでもポータブルトイレを寝床の近くで使用してもらうと助かると思いますが。

echodawn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 失禁用ショーツいいかもしれません。やはり同性で年齢も近い母が薦めるのが効果的だと思います。 やっぱりいずれ大便の方も来るのですね。今はまだ看過できても、いずれ深刻に考えなければいけなくなるのでしょうね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miisima
  • ベストアンサー率37% (228/604)
回答No.2

#1の方も書かれていますが、「尿とりパット」という生理用品の吸収量強化版のような、商品があって、それを使用されると、もらす状況はちょっと回避できると思います。 他にも、パンツタイプの尿漏れ用の下着とかも、いろいろあります。 貴方は男の方なので、ちょっと言いにくいでしょうから、どなたか女の方がおばあちゃんと一緒に行って、介護用品のいろいろ売っているところで見てみると、よいのですが。 書かれている状況から、普通の下着などでは対処しにくいところに来ているようですし、今は、ほんとうに工夫された商品があります。いきなり、オムツというのはむろん論外でしょうが、そうじゃなくて、生理用品感覚で使っていただくと、いいと、思うのですが。 軽い尿漏れも含めると、女性のかなりの数の方は、その悩みを抱えていますので、おばあちゃんのしらない商品も、今はありますよ。 お母さんも、いいにくいのでしょうか。 どなたか、おばあちゃんに助言できて、相談できる女の方がいると、いいのですけどね。

echodawn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 生理用品感覚で尿漏れ用の下着を使うというのはいいと思うのですが、やはり男の僕から薦めるのは違う気がします。母がそういうことに積極的になってくれればいいのですが、祖母がひどく粗相するのはそう頻繁ではないので、そういう意識はないようです。 最初に祖母の粗相に遭遇した時、母と話をしたのですが、母があらたまって祖母に話するより、僕が軽いノリで「おばあちゃん漏れてるよー、大丈夫?」というふうに言った方がいいんだげど・・・と話してました。機会があれば、もう少し母に話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母がお漏らしをしてしまいます、どうしたら良いでしょうか?

    祖母がお漏らしをしてしまって困っています、何方か相談に乗ってください。 お漏らしの事は祖母に気をつけてね、という程度なんですが、 かなりトイレの床や壁が汚れたりしています。 片ずけも母がいない時は私がするしかないので何とかやっているんですが、 父は逃げてやろうとしないし、慣れてもいないのですごくきついです。 今はまだ何とかトイレや付近で漏らしているんですが 廊下や部屋でやられるとと思うと本当に嫌に為ってきます。 本人が一番辛いんでしょうが、後始末をするのは私か母で ほかの事ですでに胃が悪いのに、ストレスがたまってしまっていつか 怒鳴ったり叩いてしまったりしそうです。 大人用のオムツなんかもいいらしいんですが、まだ私は中学で 買ってあげることも出来ないし、私が言う事ではないという雰囲気で 何も出来ません。 なんでも良いので、お願いします!

  • 祖母のこれからについて、どうすれば・・・??

    こんばんわ。 いつもお世話になってます。。。 母方の祖母について、相談があります。 祖母は、戦後の苦しい時代を生きて来て、結婚してからも姑いびりなどに合い、ろくにいい食べ物も食べさせてもらえなかったらしく、お金や食べ物に関する執着が人一倍強い人です。 2,3年前から段々と物忘れがひどくなって行き、日にちや物の名前などが出てこなくなり、叔父とケンカすることが多くなっていったようです。 それが、去年叔父が48歳の若さで亡くなり、物忘れは更に悪化。(3人兄弟の末っ子で唯一男だったため、祖母はそうとう可愛がっていたようです。) 膝の関節炎や高血圧のために飲んでいる薬を失くしたり、(ほとんど依存症と言っていいほど、かなりの量を飲んでいます。) 財布をなくしたり、隠しているお金を「嫁が取った!!」と大騒ぎ。 特にお金や自分で作った野菜などに関しては、無くなるとすぐにお嫁さんのせいにしているようです。 (結局お金は出てくるし、野菜は近所の人にあげたことを忘れている。) 今の母の実家には、祖母とお嫁さんの2人しかおらず、従兄弟たちは皆、一人断ちし大学生や社会人なので一緒に住んでいません。 お嫁さんも「この家をいつかは出たい・・・。」と母に話しており、母もどうしてよいのか分からないようです。 母には祖母と同県内に住んでいる妹(叔母)がいるのですが、母曰く昔から祖母と仲が悪かったらしく、会えばケンカばっかりで、到底一緒には住めないだろうとのことです。 以前、叔父が入院中に私の家に何ヶ月か一緒に住んでいたのですが、田舎ではないので畑がなく、周りに知り合いは誰もいなく、家族それぞれが仕事へ行ってしまうので「毎日することがない」とかなりのストレスになっていたようで、私たちとも一緒に住めない状態です。 母は「(父が後2年ほどで定年になったら)今の家を売って、実家に土地があるのでそこに家を建てて住みたい」と考えているようですが、それには父がかなりの反対しています。 時々ボソッと「自分は死んだほうがいい・・・」と言っているのですが、「死んだら叔父さんに悪いよ!!」と私が叱ってショボーンとなっているのですが、言ったことを忘れて何回も言っています。 それなのに、人の悪口(主にお嫁さん)や昔の苦労話はしつこいように覚えていて、なにかと母に電話して来ます。 母が注意しても忘れるので、また電話が来る。のループです。 母は「老人ホームに入れるお金もないし、もちろん畑なんてないし、共同生活なんて出来る人じゃないからますますストレスが溜まるだけで可哀相・・・」と話しており、母もかなり悩んでいるようです。。。 祖母のことを考えて一番何をしてあげることがいいのでしょうか?? みんなが納得の行く案などはあるのでしょうか?? 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 祖母の行動が気持ち悪いのです・・(長文)

    こんにちは、17歳の女(高校生)です。 私は父方の祖母(祖父は亡くなりました)と、父、母、兄と暮らしています。祖母の行動について客観的な意見が欲しいと思い、質問を投稿しました。 祖母は毎日の様に、自分以外の家族の行動、食事の内容、私たちが話していた事を事細かに2人の娘(私からするとおばさん)に電話で報告します。 日本家屋の古い家なので、会話は隣の部屋なら筒抜けです。 私たちが話を始めたら、音を立てないようにそっと隣の部屋へ入って話し終わるまでずっと聴いているんです。 それから、毎日色々な嫌がらせをします。 例えば、玄関にわざわざ自分の部屋のゴミを撒き散らしたり、台所で料理をしたらぐちゃぐちゃのままだったり(片付けは偶にしますが、凄く汚れている食器をそのまま食器棚に入れたりして、他の食器を汚します)、うんちのついた紙オムツを台所のゴミ箱にそのまま捨てたり(非常に臭いです・・)お風呂で粗相をしても、何もせずに放っておいたり・・。 以前電話で話しているのを聞いたので、お風呂で粗相をしたことを祖母は気づいているようです。(確か、私たちが入る時になったら溶けてなくなっているだろう、とか言っていました。臭いでわかるから気づいたらすぐ掃除しますけど・・。) 母には父の悪口を、父には母の悪口を頻繁に吹き込んだりと、夫婦間の仲を悪くさせるような事もします。父は母親の言うことだからか、あること無いこと簡単に真に受けてしまいます。 親戚の方に頂いた果物やお菓子などは殆ど隠して独り占めで(一人で食べきれる量ではありません)自分の口に合わないものや、食べ切れなくて腐ったようなモノを持ってきます。 そんなことをしていても、おばなどの親戚の方々や、近所の方には「掃除はきちんとしている」(一回も使っていない掃除機だけは目立つところに置いてあります。)「料理を毎日していて、健康に気を使っている」「夫婦仲が悪い。そのせいで私が気を使う」「小食で、ご飯が入らない。」などと話します。 その時ついでに母の悪口を言うようです。 話し方も凄く陰湿で、絶対に「自分はこう思う」といった言い方はせず、「~さんは××なんだって。」「□□は○○なことしているんだって。」と遠まわしに言います。私達が「○○して欲しいの?」と訊くと、「私はそんな事言っていない。ただ□□がそうしていると言っているだけだ。」と弁解します。 母は20年以上一緒に住んでいて、もううんざりしているみたいです。私に話すことのうち9割くらいが祖母の愚痴です。 こんな祖母の行動は、やっぱり異常でしょうか。私はどうしたらいいでしょうか・・・。

  • 祖母のこと‥

    祖母のことが嫌いすぎておかしくなりそうです。 私の息子を可愛がるのが嫌です。 元々、小さい頃はおばあちゃん子で育ち母より祖母が好きな時があったぐらいなのですが、私が中学ぐらいから祖母の言動が気になり出しました。例えば畑仕事から帰ってきても手洗いをしない、その手で料理をする、毎日お風呂に入っているのに身体がクサい、自分のおむつをトイレでなくリビングのゴミ箱に捨てる〈臭う〉使った包丁、まな板等は生ものを切った後でも洗剤を使わず水洗いのみ。注意しても何ひとつ治してくれません。つい最近は、子供さえ産んだらお前なんか居なくなっていいと言われガッカリしました。。。いくら注意しても治さないので、祖母が使った後に包丁等は全て洗い、おむつはトイレに捨てたりしてました。 いままではイライラしながらもそれで過ごしていましたが、一ヶ月ほど前に出産して息子が産まれてから、手を洗わないとか不潔なことが許せなくなりました。手を洗わないなら息子に触らないでと言っても、触らないから!と言って、手は洗わず近くで見ています。見ているこっちはいつ触れられるかとハラハラしています。 ちなみにお婿さんに来てもらったので、夫、私、息子、父、母、祖母で暮らしています。父と母とはとても仲が良いです。祖母のことが嫌すぎて毎日ストレスを感じます。居なくなればいいのにと最低なことまで考えてしまいます。。。年寄りってこんな感じでしょうか?

  • 母と祖母の関係について

    母と祖母(母の母)の仲が良くありません。 我が家は母子家庭で、母の実家暮らしなんですが、母と祖母がほぼ毎日喧嘩をします。 祖母は歳のせいか物忘れがあったりするのですが、母がそれを 知ってて嫌味を言ったりやり直しをさせたりします。 また、祖母は何故かよく自分の立場が悪くなると嘘をついたり、誰かのせいにします。 それが余計家族を苛立たせてしまいます。 でもこれって、弱い者虐めと一緒ですよね? 正直、嘘をついたり人の物を勝手に持って行くことは良くないですが、そういう祖母に母が怒鳴ったり無理強いしたり無視しているのは、見ていて気持ち良くありません。 子供としては祖母をフォローすべきですよね? しかし、少し祖母にも何が良くなかったか説明した方がいいかとかも思ってしまうのですが、これって下衆な事でしょうか?

  • 祖母の物忘れについて

    こんにちは。 僕は22歳の大学生です。 実家のすぐ隣に祖母と祖父が住んでいて頻繁に会うのですが、 祖母の物忘れが激しくなってしまいました。 同じことを何度も聞いたり、話したりするのことは昔からあり 年をとればみんなそうなると思っていたので気にもしませんでした。 しかし、ここ2年くらい前から明らかにおかしいと気づきました。 昨年から今年にかけては急に物忘れが激しくなってしまいました。 ずっとしゃきっとしていて働き者の祖母だったので 信じられません。 一応2つの病院に連れて行きましたが、脳に特に異常はなく アルツハイマーでも痴呆症でもなく 単に物忘れが酷いだけとのことでした。 料理もあまりしなくなり弁当ばかりになってしまったり、 買い物も行かなくなり、今は祖父が買いに行っています。 なんでもめんどくさくなってしまったらしく 家に居てばかりです。 うつのような状態で気持ちの浮き沈みが激しいです。 普通満腹になれば食べるのをやめると思うのですが 食べたことも忘れているのか非常に間食が多く 暇さえあれば何かしら食べている状態で 体にも悪いと思っています。 昔の記憶は鮮明に残っているのですが、 ここ数年前から今までの記憶が空白となっているような状態です。 僕は上京していたのですが 去年の10月に引っ越して実家にずっといるのに いつか帰るんだ?と何度言ってもまた聞かれてしまいます。 数分前のことも頭から消えてしまいます。 物忘れが激しいだけで、体も丈夫できちんと会話もできます。 しかし最近のことはほぼ覚えておらず 昔あったことを昨日のことのように話します。 同じことを何度言っても覚えてくれません。 昨日どこ行った?と聞いても答えられませんが、 少しヒントを与えると答えられるので 頭を使うようにすれば抑制はできるのではと個人的には思っています。 読み書きはもちろんできるので あったことを紙に書くように(日記) (例えば今日は何を料理したとか、お祝いに誰にいくらあげたなど) と言ったのですが、めんどくさいといってやりません。 祖母は異常なほど意固地で素直ではありません。 この性格が邪魔しているのもあるのですが・・・。 いくら僕は母が言っても めんどくさいで終わってしまいます。 祖母自身がやる気にならなければ こちらもどうしようもありません。 今日も2時間30分近く母と僕と二人で 祖母に物忘れが酷くなっていることや そのためにも出かけたり、日記をつけたりしよう などいろいろ説得を試みました。 なるべく気をつけるようにするとか ちゃんと日記書くと言ってくれました。 かと思ったらそんなことしない と言ったりと堂々巡り状態でした。 最終的にはやると言って帰っていったのですが、 おそらく母と僕とで説得したこともすでに忘れてしまっていると思います。 怒らないように説得していたのですが、 ボケてるときは怒鳴ってくれていいとか 病院に入るからいいとか 死んだってもういい とか言うので二人して泣いてしまいました。 正直悲しいです。 元気でいてくれればそれでいいのかもしれませんが、 祖母を見てるのも辛いし、心を鬼にして話している母も辛そうです。 祖母は一緒に住んでいる祖父にはとても強くあたり、 暴言を吐きます。 おめえとか、こんなの買ってくるなとか、くそじさまとか・・・・ 祖父の負担も増えて、精神的にも辛そうです。 祖母は本当に意固地で何でもめんどくさいからやりたくないといいます。 誰の言うことも聞かないので、心療内科とか精神科を受診しても同じだと思っています。 正直言って母も僕も今日の出来事であきらめ気味になってしまいました・・・。 文章がへたで、状況が伝わらないとおもいますが、 同じ境遇や意見がある方いましたらアドバイスなどお願いします。 ちなみに一緒に住めばいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、 祖母は一緒には住みたくないらしく、自分のことは自分でできるといいます。 厳しいご意見でも構いませんが、冷やかしはご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

  • 糖尿病の尿漏れの掃除

    こんにちは。 どなたか糖尿病の人の尿漏れの掃除方法ご存知ではないでしょうか? 私の家の1階上に夫の両親が住んでいるのですが、お義父さんの尿漏れに困っています。自分で歩いたり買い物に行ったり出来るので自尊心もあり、どうしてもオムツを履いてくれません。 結果、部屋の床に尿を漏らしてしまっています。それと、トイレでも的が外れるらしく、床・便器・壁にまで尿が飛び散っています。しかもお義父さんは糖尿病なので、ベタベタになってしまい、ひどいところはアメ状態になり、掃除に非常に困っています。私が両親の家の掃除をするとなんだか嫌がるので夫が時々掃除をしていますが毎日というわけにも行かず、お義母さんも高齢なので掃除らしき掃除もせずだんだんひどくなってきてしまいました。 このベタベタの汚れを簡単に安全に取る方法はあるのでしょうか?今のところトイレの便器と床にはキッチン用のスプレー式漂白剤をかけて溶かすという方法を取っています。でも、部屋の床やトイレの壁にはその方法は無理なので、お湯をかけて徐々に溶かしてふき取るしか方法はないのかな・・・と悩んでいます。 どなたかいい方法ご存知でしたら教えてください! 宜しくお願いします!

  • 祖母に気持ちよく着替えてもらうには?

    現在85歳になる祖母と同居しています。 その祖母の衛生面でご相談があります。 祖母はまだ介護認定等は受けていませんが、 年々無気力になり物忘れがひどくなっています。 ご飯やお菓子を食べる以外は、 一日中横になるか椅子に座るかして、 ボーっとTVを見ることしかしないような生活です。 着替えたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったり 身の回りのことはまだ自分でできるので、 介護をしなければならないという程ではありませんが、 いろいろ気が付いても必要以上に手出しできない 現状があります。 最近お風呂から上がっても、服を着替えなくなりました。 何日も同じ服を着ているので、体臭や排泄の臭いが 服にしみついてしまっています。 時には、お風呂にも入らないで寝てしまうことが 2~3日続くこともあります。 お風呂に入っても、体をきちんと洗っているかどうか も疑問に思います。おそらく湯船につかって 終わりのような。 「ちゃんと着替えた?」とか「お風呂に入った?」 などと聞きすぎると嫌悪感があるようで あまりしつこく聞くと「うるさいねぇ。」と 自分の部屋に逃げてしまうので、 毎日確認しながら着替えてもらうということは 少し難しく感じています。 生後半年の姪もいますので、 姪を抱っこしたりする祖母を見ていると 衛生面には気をつけたいと思います。 私の母(55歳・働いていません)も、 祖母の臭いが気になるようで、 時々その臭いに食欲を無くすようです。 母にとっては義母にあたる祖母ですので、 母が言うより娘の私から祖母に言う方が 当たり障りがなくて良いのですが、 祖母が入浴する時間に、私はまだ仕事から 帰宅していないことの方が多いのです。 祖母に嫌な思いをさせず、 毎日着替えてもらう良い方法はないのでしょうか。 何か良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 実家の母が祖母との関係について悩んでいます。アドバイスをください。

    実家は,両親(60代)と祖母(80代,父の実母)の3人暮らしです。 祖母は,いやみを言ったり性格が悪いということはないのですが,あまり人に気を使えないというか, あまり何も考えずポヤーンと生きているような人で,今のところ体も頭も健康です。 ただ,物が捨てられず,祖母の部屋は使わないものであふれかえっているけど片付けない, だから自分の部屋に居場所はなく,起きた時から寝るまでは,ずーーーっと居間のこたつに居座っている状況です。 悪い人じゃないし,居間にいるだけならいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが, 台所と居間はつながっているようなものなので,母は家事の最中ずっと監視されているようで,すごくストレスになるといいます。 私は去年嫁に出たのですが,出産して帰省したときその思いが理解できました。 帰省した時はいつも2階で過ごしていたのですが,子どもがいるので1階の居間と障子を隔てて隣の部屋で生活しています。 薄暗い部屋で何もせずじっとしている祖母を見たり,どうでもいいことを話しかけられたりすると, 私も帰省3日めにはかなりのストレスを感じてしまいました。本当に居間にいるだけなのに監視されてるようで, どっか行ってよ!と思ってしまいました。 母は,もう祖母は隠居の身なんだから,自分の部屋をすっきり片づけて,テレビを見たり好きなことをしたり, 叔母(祖母の娘)とおしゃべりしたり,自分の部屋を中心に生活してくれたらいいと思っています。 母は,以前テレビやこたつを買うから自分の部屋で過ごしたら?と提案したらしいのですが, 「別に監視しているわけではない」,「部屋に閉じ込めるのか」,といやな顔をされたようです。 父に言っても,そんな環境で育ったので理解してもらえないようです。 母は,家族にもプライベートはあるのだから,お互いうまく距離を保ちながら生活したいと考えています。 母に,孫の私から言ってくれないかと頼まれましたが,どう話したら理解してもらえるのかと悩んでいます。 祖母に部屋の片づけと自分の部屋で過ごすことを促すにはどうすれば いいのか,アイデアをお願いします。

  • 介護をさせたがる祖母

    最近、痴呆がひどくなってきている祖母について教えてください。  介護は母が主にしています。トイレは一人でいけるものの、間に合わないこともあります。ズボンの中に便をしている事も有り、それすら自覚がないようです。服を着せてもいつのまにか、下着だけになっていたりしています。  祖母は昔から、母を監視するようなところがあって、少しでも母がいないと大変でした。痴呆が始まる前から、「オムツをはめて下の世話をしてもらってから死にたい」「(母に)仕事はしなくていいから自分の世話だけして欲しい」など本気で言っていました。  この頃は母の方が疲れてきていて、「一人でどこかに行きたい。祖母から開放されたい。顔も見たくない」と言うところまできています。祖母のことですから施設のような所にはいるはずもなく、どうしたら良いのかわからない状況です。私にできる事は手伝うつもりですが、母でないとダメなようです。母が倒れてしまう前に何とかしたいです。どうかアドバイスを・・・。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの契約一回線では、最大で何台のテレビをつなげることができるのでしょうか?
  • ひかりTVの契約一回線には、何台のテレビを同時に接続できるのか気になるところです。
  • ひかりTVの契約一回線の利用制限や制約について、特にテレビの接続数について知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう