• ベストアンサー

姑をこのままだと大嫌いになってしまう

mayuclubの回答

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.4

kokoronomamaさん、とてもしんどいのですね。 こちらは一生懸命頑張っているのに これ以上何を頑張れというの?というお気持ち、よくわかります。 旦那さんに、お姑さんとのことをとりもってもらうのが一番いいなと思いました。 旦那さんの言うことなら、お姑さんだって納得してくれることがあるでしょう。 こちらから言うと、むこうからしたら、気に食わないこともあります。 家事手抜きでいいじゃないですか。 だって、お子さんの方が優先ですもの。 布団を毎日干さなくたって生きていけますよ。 でもお子さんはkokoronomamaさんしか面倒見れません。 旦那さんもサンドウィッチ状態で辛いのだと思います。 お姑さんからもいろいろ言われているのでは? どちらに対しても嫌われたくなかったり、一番いい位置にいたいと思いますし、それを考えるとお互いの気持ちもわからなくないから、うまくいえなくて悪循環という感じもします。 留守電が嫌な場合は、留守電にしておかないといいですよ。 旦那さんはたぶん、愚痴っているのではなくて 言うに言えない(鬱のことなど)のかもしれませんし。 旦那さんに、 「私は頑張っているから、もうこれ以上頑張れない。 おかあさんとは一緒に住めない」 と、きちんと伝えましょう。 それか、事情をお姑さんに伝えて 病んでいるので無理を言わないでくれと伝えるなりして なんとかしてもらいましょう。 ご実家には相談されましたか?一人で考えすぎないで、周囲に助けを求めましょうね。 そうでないとどんどんしんどくなってしまいます。 お姑さんも、kokoronomamaさんと同じでしんどいのでしょうね。 だから、愚痴のひとつでも嫁にぶつけたいのかもしれませんし、そうでもしないとコントロールができないのかも。更年期障害とかもありますし。 精神科の先生にお話を聞いてもらってはどうでしょう? 先生がどのような判断をされるかで それを旦那さんやお姑さんに伝えるなどして 対処を一緒に考えてもらわないと 今後きついです。 ご無理をなさらないように… 適度に甘えてください。 家事は手抜きで大丈夫ですよ。

kokoronomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても状況を良く理解して頂き、読んでいて涙が出そうになりました。こんなに他人の事を解ってくれる人も世の中いるのだなぁと本当に嬉しく思いました。 今回の事で舅、主人も私と姑との同居は無理という事が実感できたとの事で私としては結果として無理しなくて良かったと思いました。 家事等の事もあまり気にせず自分なりにはやっているつもりなのでボチボチ、私流でやっていこうと思います。 私の質問に親身に回答して頂き感謝致します。

関連するQ&A

  • 姑との同居を迫られたら

    結婚して1年の、長男の嫁(20代前半)です。主人と賃貸マンションで暮らしています。私の悩みは、義父が病気で亡くなり、一人になった姑(60代)との同居を、主人や主人の姉から迫られていることです。その場合は今すんでるマンションに姑が入ってくることになるのですが…、 私は姑と同居したくありません。その理由は、以下の通りです。 ・事情があり、昔半年間同居をした際に、姑は私の悪口(あることないこと)を影でずっと主人の姉に言っていた。しかも忘れっぽく、後から悪口のことを問い詰めると「私そんなこと言ってないよ。。」といわれてしまう ・先日、私と主人がちょっとした口げんかをしていたら、姑が横から入ってきて「○○君(主人の名前)を悪く言わないで!」と私の頬を叩いてきた。その後ろで、主人は私が叩かれてるのに、見て見ぬ振り。 その後謝ってはくれたものの、私は叩かれたことと主人の態度がショックで、どうしてもまだ立ち直れてない。 ・そういうことがあったから、同居した場合嫁姑問題が出てきても、主人が私を守ってくれるかわからない。私の居場所がなくなりそうで怖い。 ・私は彼と2人で暮らしていきたい。マンションも広いわけではないので、姑が来ることでプライバシーやプライベートがなくなってしまう。 ・私は軽いうつ病をもっているので、家に帰っても気が休まらないのが怖い。 姑は「もし良い場所があれば、いずれ1人で暮らしたい」と言っているようです。でも今は経済面などの事情ですぐには引っ越せません。もし今後探しても見つからなかったり、気が変わって探すのを途中でやめた場合は、うちにずっといることになります。それを思うと、はじめからうちに来てほしくありません。 主人に私が理由を言って同居を拒むと、「一人になった母を見捨てるのか?結婚した以上、お前にとっても母親なんだぞ。俺は長男だから、長男として母を助けないといけないのになんで認めないんだ」と言ってきます。主人の姉も、私が同居を拒んだことに怒っているようで、「これから先母が病気になったりしても見捨てるつもりか」と言っているようです。 みんなから攻められても、私はどうしても同居をしたくありません。理由を言って断ったけど、きっとまた日を改めて同居を迫ってくると思います。私は何と言って同居を断ったらいいのでしょうか。また、姑が一人になった場合、長男の家で引き取る義務はあるのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。読んで下さってありがとうございました。一人で悩んでいるので、どうかアドバイスをください。

  • 姑とのこれからの接し方

    これまでは大きなもめ事もなく、主人の仕事先でもある主人の実家には良く顔を出していました。 最近、急に三年後に同居しましょうと姑から話しがありました。 姑の理由としては自営の景気が良くないので同居して様々と掛かる費用を減らしたいという事と近所の友達の息子が亡くなったり、自分も持病が最近悪化してきているので自分のこの先の不安があるとの事でした。 私は再婚で嫁姑の確執が一番の原因で離婚した経緯があるので主人とは同居は主人の親のどちらかが介護が必要となった時までは平穏に今は別居して家も構えているのでここで暮らして行けたら・・と話していただけにショックでした。 私は同居の失敗から、譲るとしたらでは完全二世帯に近い形にして欲しいといったら予算も決まっているので、それはあなたのわがままだと言われました。とても怒っていたので次の日に電話して色々とわがままがすぎた事をわびつつも自分はこういう考えがあるからできれば同居はギリギリまで避けたいと話し、手紙にも気持ちをしたためましたが、それからはぷっつり連絡がありません。 この様な状況で主人に相談しても向こうからでは電話させようかと言っていますが、それは無理矢理という事なのでどうかと私は思うと言い、そのまま話しはいつも流れてしまいます。そんな日々が続いて悶々としています。 ちなみに姑はそれまでは介護問題も心配いらないし、私は同居も希望していないと話していました。 私は電話もしたし、手紙も書いたのでこれ以上の歩み寄りは無理と思っているのですが、こういう状況はすっきりとはしておらず出来れば改善していきたいのですが、これから先どう姑に接していくのが良いのでしょうか? 同様の質問を先日違うカテゴリーでしましたが、こちらでの意見をやはり聞きたいと思い書き込みしました。宜しくお願いします。

  • 姑との同居・・・したくないのですが。

    主人は酒・たばこ・ギャンブルなど一切しない、真面目だけがとりえみたいなのに、奥さんからの家庭内別居から離婚になったのが不思議でしたが、姑との同居を前提に再婚しましたが、今は姑と別居ですが、お見舞い・引越し祝い・お歳暮を送ったのか?と干渉してきて、その上、小姑二人も 何かとあっているみたいで、嫁姑が問題で離婚したのでは?と疑わずにはいられない中、姑と小姑から同居を迫られています。どうしたらいいでしょうか?また、何かあるたびに、前の奥さんは云々していた~とまで言われ、私は○○さんではありません!!!と電話を先日きってしまい、不仲になっています。このまま、の状態でいたほうがいいでしょうか?

  • お姑さんからの質問。

    現在、ご主人の実家の近くに住んでいる友達が悩んでいます。 たいした事ではないように思われるかも知れませんが、よきアドバイスをお願いします。 お姑さんの家とご近所で、夫婦二人が家にいるかいないかすぐわかるそうです。 よく夫婦で出かけて帰ってくると、会ったときに必ず『どこ行ってたの?』と聞いてくるそうです。 やさしい言い方だそうですが、どうしても聞きたいって感じらしいです。 その答えに対して特に何のコメントもないそうですが、彼女は実家にいた時は、どこに行こうとそうゆう事は聞かれた事がないため、だんだん苦痛になってきてるみたいです。 ご主人に話すと、別に気にもしていないし、お姑さんに言わないでくれと言うことによりせっかくうまくいっている嫁姑が仲が悪くなりそうで、本人には言わない方がいいと言ってるそうです。 別に隠す必要はないのでしょうが、毎回聞かれると何で?って思うようになってきたそうで、嫌になるそうです。 本人は結構気にしています。 お姑さんを傷つけずに、なんとか聞かれない方法ってないでしょうか?

  • 姑に私はどう接していけば良いのでしょうか?

    これまでは大きなもめ事もなく、主人の仕事先でもある主人の実家には良く顔を出していました。 最近、急に三年後に同居しましょうと姑から話しがありました。 姑の理由としては自営の景気が良くないので同居して様々と掛かる費用を減らしたいという事と近所の友達の息子が亡くなったり、自分も持病が最近悪化してきているので自分のこの先の不安があるとの事でした。 私は再婚で嫁姑の確執が一番の原因で離婚した経緯があるので主人とは同居は主人の親のどちらかが介護が必要となった時までは平穏に今は別居して家も構えているのでここで暮らして行けたら・・と話していただけにショックでした。 私は同居の失敗から、譲るとしたらでは完全二世帯に近い形にして欲しいといったら予算も決まっているので、それはあなたのわがままだと言われました。とても怒っていたので次の日に電話して色々とわがままがすぎた事をわびつつも自分はこういう考えがあるからできれば同居はギリギリまで避けたいと話し、手紙にも気持ちをしたためましたが、それからはぷっつり連絡がありません。 この様な状況で主人に相談しても向こうからでは電話させようかと言っていますが、それは無理矢理という事なのでどうかと私は思うと言い、そのまま話しはいつも流れてしまいます。そんな日々が続いて悶々としています。 ちなみに姑はそれまでは介護問題も心配いらないし、私は同居も希望していないと話していました。 私は電話もしたし、手紙も書いたのでこれ以上の歩み寄りは無理と思っているのですが、こういう状況はすっきりとはしておらず出来れば改善していきたいのですが、これから先どう姑に接していくのが良いのでしょうか? 結婚のカテゴリーでの質問が良いかとも思いましたが、広くご意見、アドバイスを聞きたいと思いこちらのカテゴリーで質問しました。宜しくお願いします。

  • 姑との関係についてお聞きします。

    姑との関係についてお聞きします。 現在、主人、子供二人、姑と完全同居をしている24歳です。 今の家で同居する前にも、別のアパートで短期間でしたが同居をしていました。その時は、この人とならうまくやっていけると思ったので、家を買ってまた新しい同居生活が始まりました。 しかし、同居して1年余り、姑はいい人ですが、自分との価値観の違いなど、小さな事が積み重なって同居を解消したいと考えています。 今更な話で、自分勝手かもしれませんが、何十年もこの生活を続けるのかと思う・・・と。 不満があるなら直接言った方がいい。と、いろいろ調べると書いてあるのですが、直接なんて言ったら上手く伝えられないと思うので、どうしたらいいのか悩んでいます。 自分は、手紙にしてみたらどうだろうと思うのですが、みなさんはどうされていますか?

  • 姑との関係はこのままで良い?

    同居して3年で私は43歳、姑は77歳です。子供は二人です。以前から姑とはうまくはいってませんでしたが、3ヶ月程前姑が爆発して初喧嘩。そのとき、私は私のやり方で家事全般をし、姑は自分のできる範囲でプラスアルファの事をしてくれれば良いという話をしました。それでお互いのスタンスがはっきりし、以前よりはストレスなく暮らせるようになったように思っていました。しかし、姑は不満のようです。「あなたに言いたいことはたくさんあるけど私は我慢してるのよ」という雰囲気を濃厚に漂わせます。実際姑が爆発したときにそのように言われました。いい悪いは別にして基本的には姑は苦手な性格だと思います。それは様々な人間関係の中では仕方のないことだと思っています。次善の策として、接触を最小限にするよう生活していますが、子供には負担を掛けているかもしれないと感じます。先日も5歳の次男が、「おばあちゃんにおだんごをもらったよ」と報告に来たときに、私の顔色を伺っていました。表には出さないようにしているつもりでも、子供には分かるんですね。人間として踏み外せない道はあるので、それだけは絶対に守りたいとは思っています。でも、好きでもない人とベタベタ仲良しごっこをするのは耐え難い。主人には今までにもいろいろ話しましたが、あまり心理の底までは理解できないようです。自分なりには、子供にとっては祖母にあたる人を傷つけたりしたくはないと思っているのです。このままでも良いのかもしれませんが、なにかもう少し上手な対処方があればと思います。ちなみに、主人とは同居してから、ほとんどセックスレスです。こちらもかなり悩みましたが、年齢的に欲求もそうないので、自分的には不満はありません。主人もあまり深刻には考えてはいないようです。それはそれでよいのかと思います。そんなものなのでしょうか?助言をお願いします。

  • 姑に激怒されました

    こんばんわ。 今日、結婚2年半にして初めて姑に激怒されかなり落ち込んでいます。 主人の両親が遠方のお兄さんの家に遊びに数日行っていました。 家には90歳の祖母が1人留守番すると聞いていたのですが、叔母や主人の従兄弟・弟も近所に住んでいるので私は家に様子を見に行ったり電話もしませんでした。(私の家から車で15分くらいなのですが…) そのことで姑が激怒の電話がありました。 もちろん私が悪いのですが、言い訳になりますが、1年前にも同じようにお兄さんの家に行ってるときは土日を挟んでいたので2日間主人と祖母の様子を見に行ってたのですが、2人の叔母や夜には従姉妹が泊まりに来ると言って、私達はハッキリ言って必要ないような気がしました。 主人に相談したら「実家を敵にまわしたなぁ。実家にはいきにくくなるわ」と冷たい言葉に余計に落ち込んでしまいました。 今度の土日謝りに行った方がいいでしょうか? 本心はまた激怒されそうなので行きたくないのですが… 初めて姑に怒られ、それもすごい剣幕で怒られたのでショックもあり、どうすればいいか分かりません。 何かアドバイスいただけませんか? よろしくおねがいします。

  • 姑のこと

    愚痴になりますが。。。留守中に来て家にあがるってどうよ… 先日、夫婦と長男(小5)の3人で少し足をのばして神社仏閣巡りにでかけました。次男(小2)は説得しましたが、沢山歩くのが嫌、楽しくないから行きたくないと留守番になりました。私の実家で敷地内同居の為、隣の家の実父に頼みますと声をかけ朝から出かけました。 夕方になり帰りの電車の中、次男から、バーバ(姑)が来たよと電話があり、嫌な予感はしましたが帰りは近所で食べて帰る予定だったので姑が帰ってくれる事を祈りつつ、店に向かいました。店から姑の携帯にかけ、実父がいる事、実母も仕事から帰ってくる事を伝え次男に構わずして下さいと、やんわり帰って欲しい雰囲気は出したつもりです。その時点で家にあがり、一緒に留守番してる様子でした。いっつも必ず突然やってきます。 食事を済まし、家に帰るとやはり、まだ居たので開口一番「すみませ~ん」と声をかけましたが、全然帰る様子になりません。実母も仕事から帰った時点で挨拶はしたそうです。結局帰ったのが夜の10時です。もうほんとにドッと疲れるんです。 「息子の家」はお構いなしと考える姑ってどの程度いるんでしょう。 姑は舅と長年不仲な為、生きがいが孫だけのような人です。 私には姑のような行動ができる感覚が一切わかりません。突然家を訪ねたり、留守にあがりこんだり、長い時間の滞在も。長男が小さい時もこの感覚には度々非常に悩まされてきましたので何度か来る前には連絡下さいと伝えたんですが、改善されません。主人も姑がかわいそうとはっきり伝える事はできないと、なんだかんだで姑の部分は私が我慢して結婚11年が過ぎました。姑は「面倒見のいい良い人」ではあります。実母も姑を「善意の塊の人なんでしょう…」と言います。でも私には突然来たり、長居されたりは負担なんです。 「我慢する」以外のストレス回避策誰か教えて下さい。

  • 主人の香典を姑に分配するべきか?

    教えてください。先日主人が病気で他界しました。 その際、香典は約140万ほど頂きました。 私と姑は20年同居しましたが、嫁姑問題で年中争っており、姑で出て行けといわれたので除籍し家を出ることになりました。 主人には兄弟が4人います。もちろんその兄弟の知人からも香典を頂きました。 私が出家するに当たり、香典の半額を渡せと言います。もちろん主人が他界してから生活費等で香典は全く残っていません。彼らが言うには香典を分配するのは当然だといいますが、世間一般もそうなのですか?香典は遺産に当たらないので分配する必要はないと聞いていたので、不安になってしまいました。 同じ状況に遭ったことのある方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう