• ベストアンサー

江戸の銭湯が流行したわけ

もちろん各家に自家風呂がないとか心身の爽快感とかあるでしょうが、現在と違い風呂の種類も一つしかないあの時代に何故あんなにも銭湯が流行したと思いますか?家に風呂がなくても行水とかできるわけですから。 やはり施設のハ-ド面じゃなくてソフト面からでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

男湯の二階には、料金を取ってお茶出しをし、碁や将棋を楽しめる場所があったそうです。やはり娯楽の面が大だったのですね。 また、行水はやはり夏場は良くても冬は辛いですし、そもそも水自体、江戸の初期は井戸は共同で一人でふんだんには使えなかったようです。江戸中期になり掘り抜き井戸が普及すると同時にお水がたくさん使えるようになり、家にお風呂を備える家が増えたそうです。 ちなみに、江戸の家にお風呂が少なかったのは、他にも薪が高いとか、家事に気を付けなければならないと言った理由もあったようです。どうしてもひとたび火災が起きればすぐに燃え広がる作りですから、風の強い日はお風呂屋さんも休業だったとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

当時の風呂は現在と違ってお湯でなく中は薄暗い湯気のスチームバスのようなものだったそうです。 湯浴み女がいて、吉原の遊女よりも手軽で人気があったということです。 何度も湯浴み女禁止の例が出されましたが、大変人気が合ったようでほとぼりがさめるとすぐに有名無実になってしまったようです。 ちょっと違うのですが、今のソープランドみたいなものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  江戸時代の社交場だったということですね。    それと、寛政の改革後は男女別湯になったにもかかわらず、浴槽だけが男女別で、脱衣所、洗い場は男女の境がなく、ほとんど混浴同然だったそうです。  ちょっとタイムスリップして行って見たい気が……  下記のサイト、なかなかマニアックです。 http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸の銭湯文化

    銭湯が栄えた江戸の銭湯文化について調べています。 現在のハ-ド面中心の銭湯と比較してソフト面を重視した江戸の銭湯文化について論じようと思っています。具体的には混浴と湯女風呂と二階風呂について調べようとおもっているのですが、なにか江戸の銭湯文化についての情報をお持ちだったら何でもいいので教えていただきたいです

  • 赤ちゃんと銭湯

    2つ質問があります。 私自身、銭湯が好きで、出産前はよく行っていました。 しかし、今は子供がまだ小さく、子供にとっては銭湯のお湯が熱いのと、いつウンチやおしっこをするか分からないので、連れて行っていません。 よく行っていた銭湯の脱衣所にはベビーベッドがあるのですが、使っている人を見たことがありません。 みなさんのお子さんは、何歳で銭湯デビューしましたか? それと、昔、家にお風呂のない家庭が多く、みんなが銭湯に行っていた時代があったと思うんですが、その頃の赤ちゃんは、どうやってお風呂に入っていたんでしょうか?

  • 銭湯の電気風呂って?

    お読みいただきありがとうございます。  ウチの近くにスーパー銭湯があって、そこに電気風呂なるものがあります。大きな浴槽の一角に左右の幅が1m位に囲われたところがあって、その中にはいると確かに身体がビリビリと痺れるような感じになります。左右の壁に近づくほどそのビリビリ感は強くなります。心臓の弱いものは入るべからずの表示が掲げられています。他の銭湯でも見かけたことはあるので、ポピュラーとは言わなくてもそうレア物でも無いと思います。  この装置の仕組み・原理と人の心身に対する効果について教えて下さい。

  • 銭湯についての疑問

    都内在住です。 私の家から徒歩5分位に二つの銭湯があるのですが ひとつはスーパー銭湯で何種類ものお風呂があり、お食事処もあり、館内着の貸し出しや岩盤浴などもあります。 もう一つは昔ながらの銭湯で、ケロリンの桶があったり、富士山の絵がかいてあります。 スーパー銭湯の方は、1回の利用で1000円超えるのですが 昔ながらの銭湯は450円です。 利用客はスーパー銭湯の方が断然多いのですが、 昔ながらの銭湯は利用客も少なく安いのですが、赤字にならないのでしょうか? 規模が小さいから、安くても何とかなるのでしょうか? 昔ながらの戦闘がなかなか潰れないのは、料金が安くてもなんとか経営できてるからでしょうか?

  • 尾張地方の銭湯、知っている方

    私は銭湯がとても好きです。家の風呂と違ってあがったあとのさっぱり感がいいですし、風呂上がりのジュースは何ともいえませんよね。 ところで、私の通っていた(?)銭湯が休業してしまいこまっています。この辺では銭湯がありませんし・・・。 皆さんのオススメ銭湯を書いていただくとありがたいです。 でも、遠くまでいけれないので。 愛知県の(1)名古屋市北区、西区、守山区、東区       (2)豊山町(名古屋空港周辺)、春日井市、西春町、師勝町、小牧市 ついでに私は、名古屋空港周辺に住んでいます。 あと、絶対オススメの銭湯を知っている方は、尾張地方なら何処でもいいです。

  • 関東のスーパー銭湯 スパ 温水プール

    スーパー銭湯や水着で楽しめる温泉施設が好きです。 東京・神奈川・千葉・茨城位で、お勧め、知っている場所、そのようなホームページご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに私が知っているのは スーパー銭湯お風呂の国(金額の割りに内容が良くて好きです。露天と塩サウナもあるし) 湯快爽快(千葉店。寝湯が気持ちよかった) ユネッサン(激混みで・・・空いていたら凄く良い所と思います) 裸・楽・良(関東じゃないですが◎) スパリゾートハワイアンズ(こちらも関東ではありませんが全体的に楽しめて良いです) 庭の湯(まだ行った事無) 大江戸温泉物語(まだ行った事無) ラクーア(まだ行った事無) 湯遊びぴあ http://www.pia.co.jp/yuasobi/index.html

  • 魚屋さんが使ってる大きなたらいの入手法

    私の妻は外国人で今度の引っ越し先にお風呂がないことをとても気にしています。銭湯通いに慣れていくしかないとは思っているのですが、次善の策として家での行水を考えています。 そこで行水用の大きなたらいを探すことにしました。ホームセンターなどに乳幼児用のお風呂たらいがあることは知っていたので、何店かに電話して訊いたみたところ直径70センチくらいのたらいならあるとのことでした。 しかし先日北海道へ旅行に行った際に市場で見た、魚屋さんの使っている排水用ホースを着脱できるようになっている大きなたらいが眼に焼き付いて離れません。どなたか入手方法についてアドバイスいただけませんか?投稿をお待ちしています。

  • 包茎って銭湯ではずかしいのか?

    あの、はずかしー話だって思いますが。自分精神年齢低くて友達とあっち系な話なんかほとんどしたことないんですが(ちなみに高3…)性欲はあるが、周りの友達がみんなエロ話をなんの躊躇なくしているのを見てなんか自分は幼い(性的な面以外の精神面でもそう)と。惨めに思いましあ。あらゆる面でぱっとしないのでもっと惨めです。精神面で幼いから性的なものに対しても幼いんだと。 いいたいことは次です。そんなことあって少し自分が躊躇していたあっち系なコトも周り位にさらけ出せる(エロな話含めて。)ようになりたいと思って、周りがどれぐらいそういうのを知っている興味あるのか、OKWAVEとかでいろいろ調べてみました。(この時点で自分の精神年齢では違和感感じます。自分きもっ、て。) そしたら中に包茎があって、自分の(友達がいう息子)(汗)がそうでした。日本人の半文以上そうみたいですが、風呂に入るとき気になるものなんですか?今度友達とか他の学校の人とかと銭湯に行くんですが、みんな人のあれに興味津々で、包茎だと影でバカにされそうでかなり悩んでます。皮をむくとかいいますが半分しか無理です。正直言って知らなくていいことを知ってしまいました(泣)。。自分はどうでもいいと思うんですけどバカにされるのはまじで嫌なんです! 気になるものでしょうか?

  • 東京都または周辺でおすすめの湯

    東京都または東京から近いエリアの隣接県内のお風呂で、以下の二種類の施設を探しています。 ・ともかく熱いお湯がある ・とてもゆったり落ち着いて過ごせる 施設形式は問いません。最近近所にはスーパー銭湯が次々に出来ているのですがなかなか落ち着けなかったりするのと、昔ながらの銭湯に昔親に連れてってもらったときの雰囲気と熱いお湯が忘れられないのがありまして。 おすすめをぜひ教えてください。

  • 江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。

    江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。 例えば時代劇などに登場する庶民の住居ですが、都市部では多くは長屋ですよね。 ちょっと上のクラスの商売人 (例えば夫婦だけでやっているような) になれば数部屋ある一戸建てに住んでいたと思います。 時代劇で見た範囲で言えば、外出する時、今のように鍵をかけるとか一切無くて、開けっ放しの状態ですよね?  ただ防犯面で言えば、大体は隣近所の付き合いが濃厚なので空巣にやられ難い面もあったでしょうし、仮に泥棒が入ったところで家の中には貴重品や現金などを置きっ放しにするケースなど無い状態だったのではないかなと思っています。 それでも自宅で小商いや食堂を経営している人の家には常に若干の現金 (当日の売上金や支払に当てるお金など) はあっただろうと思うのですが、外出して家に誰もいなくなる時、一体どうやって貴重品などを管理していたのでしょうか? もしかして、24時間、常にふところに入れて肌身離さなかったのでしょうか? でも銭湯に行く時は? お湯の中まで持って入ったのでしょうか?

木材の直角の出し方について
このQ&Aのポイント
  • 初心者でも使える木材の直角の出し方を教えてください。
  • さしがねを使って木材の直角を出す方法
  • 手押しカンナを使わずに直角な木材を作る方法はありますか?
回答を見る