• ベストアンサー

夫名義の家に、姑も名義人として加わりたいそうですが...

otocyanの回答

  • otocyan
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

#3です。 間違えてましたので、訂正します。 >贈与なら贈与税が、売買なら不動産取得税がご主人にかかるのではないでしょうか? 正しくは義母さんにかかるのではないでしょうか?です。 すみませんでした。

関連するQ&A

  • 夫名義の家を、義母と共同名義にする際の問題

    現在、夫名義の家に義母が一人で住んでいます。 義母が数年前離婚した際、家を買ってとせがまれローンで買った家です。 ローンは私と夫で全額払っています。現在は名義は夫一人です。 私たち夫婦は、離れた土地に賃貸暮らしです。 先日義母が、名義を夫と義母との共同にして欲しい、と言ってきました。 理由は恐らく、夫に何かあった際に私に家をとられてしまうのが嫌、という事らしいのです。 お金は一銭も払っていないしこれからも払うつもりはないと思うので、名義に入れるつもりは ありません。 義母にこういう問題があるから共同名義にはできない、と言いたいのですが、実際どのような 問題があるのが、どなたかご教示お願いいたします。 また詳しく説明するサイト等があれば、教えていただければ幸いです。

  • 家の名義について。

    家の名義について。 結婚12年目で、家を建てる話がでました。土地は、義母名義で、建物だけを建てる予定です。夫婦で結婚してからの貯金(妻名義)を頭金にする予定ですが、私(妻)が専業主婦なので、夫一人の名義にすると夫がいいます。ローンは夫名義です。 しかし、後数年で、また転勤になるかもしれません。夫婦仲もあまりよくないので、今は家を建てたくないと、言って断っていますが、逆らうと怒鳴られて困っています。夫婦の貯金なのに、やはり夫の名義にした方が良いのでしょうか?妻の名義を入れると税金などが高くなるのでしょうか? もしも、離婚になったら、家は誰のものになるのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 借地に建つ持ち家の名義変更について

    私は嫁の立場です。 義父名義の借地に建つ木造2階建ての家があります。 義父は平成3年に亡くなり、現在は義母が一人でその家に住んでいます。 昨年私の夫が亡くなりました。 この先義母が亡くなると義妹と私が相続することになりますが 義妹は遠くに住んでいるため権利を放棄すると言っています。 義母が生きている間に私に贈与して名義を変更しておかないと 所有権を主張出来ないのではないかと言われました。 その家に住む予定が無くても私の名義に変更しておいたほうが よいのでしょうか教えてください。 とても古い家なので固定資産税も年間1万円程度と聞いています。 私自身夫の残してくれたマンションに住んでいますが 息子が3人いますので所有しておいたほうが良いかと思っています。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 家を出ていた義妹が、戻ってきた場合・・・

    義妹が、7年家を出ていた間に、その家の二男が結婚して、家を継いだ。子供も2人でき、お義父さん、お義母さんは、今までいた家にくっつける形で、自分たちの部屋を継ぎ足し、そこへ引っ込んだ。 お義父さんが亡くなったのをきっかけに、義妹が戻ってきたが、しばらくアパートで過ごしていたが、結婚していないし、病気を持っているので、お金を余り使いたくないということで、お義母さんのいる狭い部屋に引っ越して来ることになった。この2人は、よく旅行に行って、仲が良いようだが、ちょっとしたことですぐに激しい喧嘩をする。以前にも1回義妹が引っ越して来たことがあったが、喧嘩をして、家を出たので、うちにしばらく住まわせた。 台所とその横にあるテレビのある2畳ぐらいの部屋と、寝室が6畳ぐらいで、そこに2人が住むことになるが、二男の家は、部屋がたくさんあり、荷物置き場になっている部屋もいくつかある。お義母さんの部屋の隣の部屋に、荷物を置かせてもらえないかと二男夫婦に頼んだところ、子供が使っているからと、拒否された。2階に使ってない部屋が2つもあるというのに・・・。 ここでお聞きしたいのですが、一度出たにせよ、まだ嫁に行っていない義妹は、その義妹のお母さんが住んでいる家の住人ではないのでしょうか。いくら二男の家族に家を使わせているといっても、義妹にも権利があるのではないでしょうか。ちなみに、家の名義は、お義母さんになっています。 また、将来お義母さんが亡くなったとしても、義妹はそこに住み続ける権利はありますか。教えてください。

  • 家の名義について教えてください。

    家の名義について教えてください。 今度、家を買い換えることになりました。 そこで、次の家の名義を夫婦2人の名義にしようと思っているのですが。 頭金を妻が個人で貯めた貯金を使い、私(夫)は一銭もだしません。 この場合、夫婦2人の名義として登録できるのでしょうか? 現在妻は専業主婦です。 ローンの名義は私(夫)のみでします。 よろしくお願いします。

  • 家の名義 前妻の名義のまま・・・

     夫ひとりのローン名義で払い続けています。 その家のローンがあと2年ほどで終わるのですが・・・ その家の名義は 夫と夫の母と夫の前妻なんです。 12年前に夫は離婚し 7年前に私と再婚しました。 夫は名義を変えることを忘れていた・・・といっていますが 今更変えても譲渡とかややこしいしお金のかかるので そのままにしておきたいと言うのです。 夫と前妻には子供が二人、私と夫の間に子供二人。 夫が考えているのは うんと先のことですが その家の財産はゆくゆく 4人の子供と3人の甥っ子にちょうどいい割合で分けられるというのです。 私は後妻として 正直名義がそのままである限り 釈然としないのです。 法律上 私が妻として住民登録しているし ローンは夫がひとりで払っているから 夫は”なんの問題もない。”と言い張るのですが そうでしょうか? 家の名義が前妻と知ってから数年家を見るだけでも 考えただけでも 憂鬱です。 現在の妻である私にとって メリットはあるのでしょうか? それとデメリットはなんでしょうか? 精神的なことばかり優先してしまって どうも冷静に考えられません。 どうか 教えてください。

  • 夫がよそよそしい…

    夫は26歳、私は23歳で子供はいません。 結婚当初は夫の実家で、夫の父と夫の妹と同居していました。しかし、義父や義妹と性格が合わず、今は夫と二人でアパートを借りて済んでいます。 しかし、アパートで二人の生活になってから、夫の態度がどことなくよそよそしいんです。 夫はずっと家を出るのに消極的でした。 長男だから、 父さんを一人にできないから、 いずれ自分が家の所有者になるんだから、 という理由でした。 別居が本意ではなかったから、今よそよそしくなってしまったのかなとも思います。 私は、せっかく二人で再出発できたのだから、もっと楽しく生活したいです。 今日夫と話し合いたいと思います。 同じような経験がある方がいましたら、アドバイス等いただきたいです。

  • 義両親+義兄が住む家の住宅ローンを夫名義で・・

    ちょっとパニック状態なので文章がおかしいかもしれませんがお許しください。 主の質問は「義両親+義兄が住む家の住宅ローンを夫名義で組みたいので名前を貸せと言われたけれど、断りたいので夫を納得させるにはどうしたら良いか」といったところでしょうか。 夫から突然、親が1338万の中古住宅を買うことになったと言われました。家のすぐに精神科の入っている病院があり、兄のために買うとか。嫁の私を除く4人で物件を見学に行って、本当は見るだけだったけど売れると悪いからすぐ仮審査したいという話になり、夫の名義を貸さなければいけない状態になりました。そして、「明日までに昨年とおととしの源泉徴収票がいるんだけど・・」と。ちょっと急すぎて訳が分からず混乱しています。義母はお金は自分たちが払うからと言ってますが、名義が夫ということは夫が借金している形になるのですよね?というか名義貸しは違法?(もしかして住んでることにしてローンを組むのでしょうか?) 私は現在妊娠8ヶ月で穏やかに過ごしたいのにどうして今、こういう話になるのか理解できずにいます。 電話で義母と話をしたけど喧嘩状態で(あんたには関係ないだとか、お腹の子に悪いから「うん」と言ってだとか??)話はもとまらず。義母がいいと言ったので夫から私の母へ状況を説明→(喧嘩にはならなかったけど)話はまとまらず。 夫は本当は嫌だけど、名義を貸すつもりでいます。私がやめてほしい、これから子どもが生まれるのにどうするの?といっても聞かず困ってます。というか夫は夜勤あけで頭が働いてない状態で見学に行き、話を聞かされ、今はグーグー寝ています。 でも、仮の審査の用紙を書きに行くのが明日(や、日付が変わって今日)なのです。 私自身、ローンの知識もありません。世間知らずの無知です。いったいどうしたら良いのでしょうか。 気が動転していて色々説明不足だと思うので逆に質問があれば答えます。(カテゴリーも違うかもしれませんが)よろしくおねがいします。 <状況> 義両親は60歳越え、義兄は精神的病気で働けず。 現在、義両親+義兄は自分たちの家、私たち夫婦はアパートで生活。(私は9月上旬から産休 、10月半ば出産予定) 夫の手取り:約15万 私の手取り:約6~7万 家を借りる分は780万あるとか?(貯金・保険?) あとは働いて返す(?) 返せなかったら今まで住んでいた家を売る←この家に私たちに住めと最初は言っていた。結局アパートの住んだままで名義だけ貸せということに。

  • 夫の亡くなった母名義の家についてアドバイスをください

    現在、夫婦で住んでいる家は、数年前に亡くなった夫の母名義の家です。 長文で恐縮ですがこの家の件でアドバイスをいただけると助かります。 夫の父は10年以上前に他界しており、その時に家を夫の母名義に変更したようです。 夫には姉が2人いますが2人とも結婚して家を出ています。 最近になって夫と夫の姉2人は、母名義のままになっていた家を夫と夫の姉2人の共同の名義に変更する手続きを行おうとしているようです。この件に関しては、姉の知り合いの弁護士がついています。 姉弟で話し合った結果、家の価値を3等分して、2/3の金額に値する金額を姉に支払った時点で家の名義を夫名義に変更する事に決めました。 また、何らかの理由で私たち夫婦に家の価値の2/3の金額を支払い終える能力が無くなった場合、『支払いや名義に関しての協議を再度行う』という事にしてあるそうです。 これから約20年かけて毎年決まった金額を夫の姉名義の口座に入金して支払う予定ですが、心配な事があります。 1.一旦、姉名義の口座に入金したお金は法的に返してもらう事を主張できるものなのか? (私たち夫婦に支払い能力が無くなった場合、2/3の金額を支払って家を買い取るという事を放棄したいため) 2.万が一、名義が夫の物に変わる前に、姉が亡くなるような事があった場合、今まで姉名義の口座に支払ったお金と共有名義の家の1/3の権利を主張されたら両方失う事になるのか? 3.上記の心配を回避するための対策としてできる事は? どうかよろしくお願い致します。

  • 夫名義の住宅の名義変更 

     現在の住居は、4年前夫名義で35年ローンで購入しました。購入の際、義父の近くに住むこと、購入物件は夫名義にすることという条件で、義父から資金援助の申し出があり購入に至りました。ただ、その援助された資金は頭金ではなく、月々のローン返済に充ててきました(義父の強い要望により)。  そして来年、援助された資金が底をつく予定で、これからは自分たちで返済することになります。夫は、1年前義父が亡くなった際に多額の株券を相続しています。それは住宅ローンの残債に足りるものです。    私は夫に、夫名義の家だからその株を処分してローンを返済してほしいと自分の考えを伝えました。私も仕事を持っていますが、結婚当初から義父と夫で家の準備をすると聞いており、夫名義の家の返済を自分がするのはおかしいと思っています。固定資産税や修繕費はこれまで夫と折半で私も支払ってきましたが、ローン返済も二人でということなら、初めから私の名義も入れてほしかったです。    夫の意見は、株は売り時があるから投げ売りしたくない、それまで二人で払っていこうというのです。名義については、自分がいずれ亡くなれば私に相続されるのだからいいだろう、というのです。    私もローン返済することになるなら、絶対に名義に加えてほしいというのが私の希望です。銀行ローンが残っているため、売却なしでの名義変更は難しいと思います。この場合、夫を説得して株を売却してもらって返済する方法、私が夫に資金を貸し付ける方法が考えられると思いますが、私が夫に貸し付ける場合、銀行等を間に挟むことはできるのでしょうか。私の預金は残債の5分の1程度しかありません。他にも何かいい知恵がありましたら教えていただければ幸いです。