• ベストアンサー

家の名義 前妻の名義のまま・・・

 夫ひとりのローン名義で払い続けています。 その家のローンがあと2年ほどで終わるのですが・・・ その家の名義は 夫と夫の母と夫の前妻なんです。 12年前に夫は離婚し 7年前に私と再婚しました。 夫は名義を変えることを忘れていた・・・といっていますが 今更変えても譲渡とかややこしいしお金のかかるので そのままにしておきたいと言うのです。 夫と前妻には子供が二人、私と夫の間に子供二人。 夫が考えているのは うんと先のことですが その家の財産はゆくゆく 4人の子供と3人の甥っ子にちょうどいい割合で分けられるというのです。 私は後妻として 正直名義がそのままである限り 釈然としないのです。 法律上 私が妻として住民登録しているし ローンは夫がひとりで払っているから 夫は”なんの問題もない。”と言い張るのですが そうでしょうか? 家の名義が前妻と知ってから数年家を見るだけでも 考えただけでも 憂鬱です。 現在の妻である私にとって メリットはあるのでしょうか? それとデメリットはなんでしょうか? 精神的なことばかり優先してしまって どうも冷静に考えられません。 どうか 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

安心できる要素を挙げると、土地と違って建物はいつかはなくなってしまうものなので、登記名義が他人にあるのを身近な人に移しておく必要性は低いといえます。 また、建物を現に占有しているということは強いし、相手がよっぽどの悪人でなければ紛争には発展しないでしょう。 さらに、民法250条「各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。」とあるので共有持分さえあれば家屋全体を使用することに問題はありません。 ただ、民法256条1項「各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。」の規定による共有物分割請求を、前妻やその承継人(譲受人や相続人)からされたりしたらややこしいですね。 実際には所有権が無い場合でも、登記名義があると、これをくつがえすのはなかなか大変だと思います。 なお、税法の考え方と民法等の考え方とは全く別の体系のもので、裁判のときなどの権利関係を決めるのは民法等の体系であると私は理解しています。

maknom
質問者

お礼

大変 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 みなさんの意見を伺い、近くの法務局や役所に出向き 費用やら諸々をきいて また 日にちとともに 気持ちの整理もつけることができました。 ゆくゆく 名義変更が出来る日がくるよう 今はこつこつと生活していこうと思います。 皆様 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.5

訂正 質問者さんとそのお子さんにはその家の権利はまったくないということになります ↓ 前妻さんの持分については、質問者さんとそのお子さんにはその家の権利はまったくないということになります 場合によっては、前妻さんの持分を買い取って名義を変更するほうがいいかもしれません。 弁護士さんに相談することをおすすめします。

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.4

メリットというほどのものはないと思います。 しいていえば、それで前妻さんが納得しているということでしょうか。 これを夫さんの名義に変更するといっても、納得できないと言って絶対もめるでしょうね。 すでに、贈与されたものだと言われると思います。 前妻さんとその母親の同意なしでは、名義変更はおそらく無理でしょうし。 慰謝料と養育費の代わりかもしれません。 たとえば、ほかにも財産があって、そっちはすべて質問者さんとそのお子さんに相続できるように公正証書にしてあるとか、名義変更してあって相続争いが起きないようになっているなら悪くはないとは思います。 デメリットは、夫さんが先に亡くなれば質問者さんとそのお子さんにはその家の権利はまったくないということになります。 名義が夫さんのものでないなら、相続できる遺産には含まれません。

maknom
質問者

お礼

 回答いただきましてありがとうございます。 やはり 権利は前妻のものですよねぇ・・・ 名義変更も 弁護士への相談もする気が全くなく困っています。 もし夫が一番に亡くなったら・・・ととても不安ですが。 相続税法を読め!というだけで 正直とても酷な返事です。 勉強しないといけないのはわかるけれど・・・ まだまだ時間がかかりそうです。

回答No.3

 No.2の方の回答がなかなかいいし、具体的にお抱えの問題についての解答を書くと結構大変なので、結論についてはあんまり書きませんが、とりあえず私のお薦めはご主人を連れて弁護士会の法律相談を受けることです。弁護士に直接相談されれば、ご主人も今のままではまずいことに気がつき、何とか対応して頂けるのではないでしょうか。  ご主人がその気になって下されば、結構簡単に問題は解決しそうな気がします。  なお、弁護士に対応を頼めと言うことではありません。ご主人の気持ちを変えるにはご主人が弁護士から直接まずい点を指摘された方がいいと思うので、とりあえず法律相談を受けられたらと思います。

maknom
質問者

補足

 回答いただきましてありがとうございます。 夫に相談に行くことを薦めましたが”必要ない”と。 その上 相続税法を印刷して それを”すべて読め!”と。 素人の私には頭の痛いこと・・・まだ途中ですが ほとんど聞きなれない用語に苦労しています。 そこで 夫が”離婚したのだから婚姻期間10年分しか 相続できない”家の権利は10年分だけ”と言い張るし それが相続税法に書いてある!と いうのですが そうなのでしょうか? 登記上記されているならば 離婚したかしていないかは関係ないように思えるのですが・・・ それと住んでいる人が優先だから 前妻は何も言えない!ともいうのですが そんなものでしょうか? まったく どうもこうもしようとしないので 頭を抱えています。

回答No.2

まず、家の共有持分が前妻になっているということですので、この持分を処分されたら第三者に対抗できません。前妻が第三者に家の持分を譲渡したり、前妻の持分を第三者に差し押さえられたりしても、第三者に文句は言えないということです。 しかし、そのようなリスクを甘受してもいいというのなら、前妻がなくなるのを待って、名義を前妻から相続人(夫と前妻との間の子)に移すというのも一つの手です。ただその場合でも、前妻がなくなったときに、再婚した夫や再婚後の子がいればその人も相続人になってしまうこと、遺言で第三者にゆずられてしまうかもしれないことに注意が必要だと思います。 最後に、ローンの返済が終わると抵当権の抹消の登記をすることになると思いますが、このときは共有者の一人からの登記申請で大丈夫ですので、前妻の印がいるとかいうことにはなりません。

maknom
質問者

お礼

 回答いただきまして ありがとうございます。 お答えいただいた内容を主人に伝えたところ 現在住んでいるいる人が優先されるので 問題ない!というのです・・・ 私の気持ちの上でも納得いかない!といっても 相続税法を勉強しろ!の一言で・・・・ まだまだ時間がかかりそうです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

例えば、夫婦共同名義で、妻が専業主婦で実際にお金を出していない場合、税務署としては妻の持分は夫からの贈与として処理します。 つまり >その家の名義は 夫と夫の母と夫の前妻なんです。 >ローンは夫がひとりで払っているから 夫は”なんの問題もない。”と言い張るのですが   この場合、前妻に収入がなければ、贈与となるわけです。お母さんの分も、最初の自己資金として実際に出資があれば別ですが、同じことになります。  あるいは、離婚時の慰謝料として処理されているのかもしれません。  登記時に遡って、どのような経緯か確認された方が宜しいかと思います。

maknom
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 誰にも出資してもらっていなくて 慰謝料として処理もしていないそうです。 相続は婚姻期間しか有効でない!と言い切る主人・・・・納得いきませんがもう少し勉強してみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう