• ベストアンサー

蛍光灯・水銀灯の安定器について・・・

fire-junの回答

  • ベストアンサー
  • fire-jun
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

まず、いわゆる蛍光灯の平均的寿命は9000時間といわれています。使用されて約4年、つまり9000時間/4年/350日=6.43時間ですから一日7時間ほど点灯していればもう蛍光灯の管球の寿命だと思われます。 お尋ねされてる安定器の故障とはすぐに結び付けなく て良いと思います。  ただ、No1の方がおっしゃってるようにうなり音がしたり、(ジーッとした音がなる)管球を交換しても点灯しない、すぐ管球が切れるときはまず安定器の故障が考えられます。  ただ、安定器の故障を直すと、部品請求したり、取り付けが難しかったりで、なかなかうまくいきません。いっそ照明器具ごと交換してしまったほうが早いと思われます。  また水銀灯については水銀灯用安定器はかなり熱をもつので、たしかに壊れやすいところです。ただ、湿気がなく、放熱の状態がよければメーカーは寿命10年とうたっています。正確に点検するなら、入力始動電流、力率、電力測定をすればいいのですが、あくまで目視点検であれば、 1.大きなうなり音がないか 2.異常に温度があがってないか 3.水銀灯が点灯する時間に変化がないか の3点について点検すると良いと思います。 また水銀灯(蛍光)の寿命は約12000時間ですが、時間が経過するにつれ光束(光の量)が落ちていきます。 12000時間経過だと、初期値の80%ほどの明るさになってしまいます。また、必ず12000時間持つわけでなく、12000時間経過の残存率(まだついている球の率)は60%ほどで思っているよりも低いです。はやめに予備の管球をご用意されると良いでしょう。 (いちおう一部上場のプロの電気屋さんです。うそはいっておりませんので悪しからず・・・)

OS9911
質問者

お礼

ご回答、有り難う御座います。 取り付け場所がせまいサンプルケースの中で密閉された場所なので(50度近くなってます)条件が悪くて寿命が早くなったのかもしれませんね。 一月の間に4台ほど安定器の故障と言われ取替えました。

関連するQ&A

  • 水銀灯の点灯が不安定に為ってしまいました

    駐車場の照明に水銀灯を使っているのですが、最近点灯が不安定に為ってしまいました。 水銀灯の電球や安定器の寿命なのでしょうか、一時的に消灯してしまいますが3分ほどで又点灯しますので電球は切れてはいません。 水銀灯は電圧の変化に弱いと聞きますが、安定器の寿命なのでしょうか、安定器を交換すれば良いのでしょうか。 ちなみに400ワットで30年ほど使用しております。 ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯安定器の使われ方を教えて下さい。

    現存ビルに使われている直管蛍光灯器具の裏側にある電源(安定器など)についてですが・・ 最近は大手メーカーのものでも蛍光灯器具に最適でなくても使える安定器であればそのままつけてしまう という話を聞きましたが・・。本当でしょうか?これは安定器の在庫過多を減少させるためにやっているということなんですが・・。たとえば一本用の蛍光灯器具に2本用の安定器を使うといったことが 行われているのでしょうか?

  • 蛍光灯ならびに安定器の温度依存性について教えていただけないでしょうか?

    蛍光灯ならびに安定器の温度依存性について教えていただけないでしょうか? お店の外に取り付けてある看板の中の蛍光灯がちょくちょく切れるてその度に 交換しています。 そこで教えていただきたいのですが、 蛍光灯の寿命は、8,000時間~12,000時間と言われているようですが、これは室内で使い続けた場合のことですよね。 夏場の屋外の看板の中はたぶん70~80℃になっていると思うのですが、この状態で使い続けると蛍光灯の寿命はどれ位なのでしょうか? それから、安定器の寿命も一般的に40,000時間とか8~10年とか言われてますが、これも上述したような環境で使った場合、寿命はどのようになるのでしょうか? 蛍光灯を交換すれば済むのか、そろそろ蛍光灯を交換すべきなのか、よくわからないのです。 ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?

  • スタンド蛍光灯の水銀について

    10年以上使っているスタンド蛍光灯があるのですが、 流石に経年劣化で蛍光灯部分の傷や色剥げが目立つようになりました。 そこで質問なのですが、蛍光灯が直接割れているわけでは無く 上記のような傷によって中の水銀が漏れることはあるのでしょうか? また、蛍光灯の水銀は危険なものなのでしょうか? http://fleshwords.web.fc2.com/souko/qa/qa128.htmでは 「蛍光灯1つ分から出た水銀でも死ぬことがある」とありましたが・・・

  • 蛍光灯の安定器

    蛍光灯器具の安定器を購入できるサイトありますか

  • 【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電

    【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電を利用して発光しているので安定器が必要だそうですが安定器って蛍光灯を使う照明器具に内臓されているんですか? それとも家のどこかに安定器という機器が別途取り付けられていて全ての蛍光灯を使用する照明器具はそこを経由して配線されているのでしょうか。

  • 蛍光灯について

    最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?

  • 蛍光灯に異電圧を入れてしまった

     お教えください。 蛍光灯器具に異電圧を入れてしまいました。 100V器具に200Vを入れてしまったのですが、器具が特殊な場所の為容易に点検できません。1日6万円(リース)程度する車両をリースしてきての点検となります。 台数も50台程度あり 安定器を用意して(買って)ランプの不良だと無駄になってしまいます。 お聞きしたいのは 異電圧を入れてしまった蛍光灯器具は一般にはランプがだめになるのでしょうか?それとも安定器がだめになるのでしょうか? ご教授ください。

  • 蛍光灯の安定器

    リビングの蛍光灯のひとつが点灯しません。天井に取り付けの30形4連結のうちのひとつです。メーカーのカスタマーセンターに聞けば安定器の経年(10年)による故障だそうです。他の3つは何とか灯っていますが寿命が近いので4つ全ての交換を奨められました。取り敢えず1つの交換を依頼するか、全て同時の交換にするか迷っています。全て交換を選ぶとかなりのコストになり照明具そのものを新品にするという選択肢も出てきますよね!交換の度に発生する出張費・技術料を抑えるために同時交換するのが得策か、壊れるまで待つのが得か?迷うところです。どなたか良い方法についてアドバイスをお願いします。

  • 円形蛍光灯が破損、照明器具もコードが焼ける

    自宅に居て、照明器具が突然の消灯してしまいました。 その後に円形蛍光灯からガスが抜ける 音がしました。 点検したら蛍光灯の樹脂部分が焼けて割れてました。 電気屋に写真を見せたら 安定器のコードが茶色に焦げはじめてるので、寿命と言われました。 照明器具買って約7年、蛍光灯も1回しか途中交換せずにきました。 照明器具も7年使えば壊れるかもしれないが、 安定器とか壊れてコードが焦げるのは 今までに 経験無いです。 そんな症例聞いた事有りますか? 古い照明器具は、メーカーに戻すから、無償で回収して貰えました。 蛍光灯が知らない間に、コードが焦げるなんて想像してませんでした。 夜間に不在中に、照明器具が焦げるのは怖いですね。 既に新品を購入して、付け変えました。

専門家に質問してみよう