• ベストアンサー

仕事の悩み

自分は47歳の男性です。我社では若手を登用するという切り替え人事が断行されました。その年齢区分が45歳以下の社員を対象に経営者研修を行い幹部社員に登用するものでした。それで私は課長のままですが、私より3年.4年後輩が部長、2年後輩の者は理事にまでなってしまったんです。昨日まで自分の部下だった者が 今日は上司になっているんです。あまりにも極端な人事配置に面食らっています。このような人事を経験された方はありませんか?何人かは納得がいかず退職してゆきました。私は家のローンとかがあって辞めることはできません。気持ちを切り替えてゆけばいいのでしょうが、勤労意欲が薄れているのは確かです。気持ちを切り替えてゆく妙案があればアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44934
noname#44934
回答No.1

確かに辛いとは思います。 何でも若手登用すれば好いってもんじゃないです。しかし会社の方針なら割り切りましょう。 何人かは退職したそうですが、質問者さんはローンがあるからその人たちとは立場が違います。人は人、他人は関係無いです。 奥さんが会社の状況をみて、それじゃ転職してあなたの生きがいを感じる仕事をしてちょうだいと言うなら話は別です。 転職しても新入社員になるわけで、もっと年下の上司の元で働きます。でもそれは転職に成功した場合です。最悪と言うか、年齢的にすぐに職が見つかる可能性は低いです。 何が一番大事かよ~く考えてください。 家族です。職を失ったらお金が無く家庭崩壊になります。お金が無いと喧嘩も増えます。 リストラされて職が無いお父さん達たくさんいます。 解雇されたわけでもないので我慢して割り切るしかないです。 別の会社を好待遇で転職できる事が決まっているなら良いでしょう。 仕事があるだけでも幸せです。 勤労意欲うんぬん・・なんて言っている場合じゃないですよ。家のローンと言う負債を背負っているのですから。 確かに今まで部下だった人が上司になるのは、やり切れません。 所詮会社ってそんなものです。一生懸命やってきて、はい。方針が変わりました。良くあります。 でも家族や家を失う方がもっと辛いと思います。 >勤労意欲が薄れているのは確かです 失業している人は勤労意欲どころか、働きたくても働けない状況です。 職があるだけでもありがたいですよ。 この際割り切って「俺は金の為に・・・」と割り切りましょう。 それしかアドバイスできません。 お若い方20代の方なら別ですが・・。 ちなみに以前中高年の再就職支援の為のパソコン講師をしていました。 昼間、世のお父様たちは働いているのに自分たちは失業している。何となくやりきれない気持ちで教えていました。 途中で職が決まって退校して行く方のうれしそうな顔を今でも忘れません。

hukusuke
質問者

お礼

親身なご助言ありがとうございます。気持ちを切り替えて行くのが一番とわかってはいるものの悶々とした気持ちがどうにもなりませんでした。でもアドバイスをいただき少し元気がでてまいりました。私の場合はまだ仕事があるだけでいいほうですよね。甘えてばかりではいけなおことがわかりました。割り切って頑張って行こうと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.4

>私は家のローンとかがあって辞めることはできません。 ローンに救われましたね。踏み留まって、今冷静に検討することが出来てるわけです。もしローンがなく一時的な感情に流され、何人かのように納得がいかず退職していたら、今何をしていたでしょうか。 個人的に何かあてのある人はいいでしょうが、無ければ、雇用保険を受給しながらの職探しでしょうか。 頑張って探しても、収入は良くても2~3割ダウンです。悪ければもっと・・・。 同世代なので、決してひとごとではなく、身近で日常的に起こっていることです。35~45歳は野菜で言えば旬。働き盛り。しかし45歳以上になって、新たな就職口を求めるのは至難の業です。自分もローン持ちです。しかし、ローンがなくとも辞めないと思いますね。日本中の会社で同じような動きをしているのに(若手登用)、いったいどこへ行けば、納得のいく仕事を得られるというのでしょうか。年功序列の崩壊は、ずっと前に始まっています。終身雇用という制度も減っていくでしょう。産業構造自体様変わりしています。時代の変化の波の中で、個人の意地など全く無力です。 年上だろうが、年下だろうが時代のニーズや会社のニーズに合ってる人が、登用されるのです。別にそれだけのことです。それが普通のことなのです。 良い話を一つ、そんな社会状況の中で働かざるをえない我々ですが、最近知人がスカウトされました(50代です)。アジアの小さな会社ですが、それなりのポストを用意してくれたそうです。働き続けたからこそ舞い込んだ話です。無職で求職中の人をスカウトする会社はありませんよ。余程特別な人以外は。ひとごとながら、嬉しい事です。こんなこともたまにはあるようです。 家族や楽しみや色んなことのために、仕事も頑張りましょうよ。仕事は人生の中で一つの要素でしかありません。大切な要素ですが、それが全てでは悲しい老後が待っています。これは自分に言い聞かせている言葉です。

hukusuke
質問者

お礼

暖かいご助言感謝いたします。Trendy様を含め皆様から親身なご意見をいただき本当にありがたく思っています。こうして親身になって心配していただいく方がいたことがわかり、何だか気持ちがふっきれて気分が随分明るくなりました。これからも家族や私を見守っていただける方のため、気分を一新して頑張っていく自信がつきました。ご意見本当にありがとうございました。頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今のお気持ち、お察し申し上げます。 年配者としてアドバイスします。今、貴殿の覚悟が問われています。 1)あくまで今のポストで今後もやっていくのか?   *その場合、後輩を見返すだけのやる気、パワーがあるのか?所詮、会社は組織体であり、たまたま今の経営者が決めただ     けのこと。2,3年経過すれば、また新しい風が吹くと。今はこのように割り切って、全力を出して邁進するか?   *他の回答者さんもおっしゃっている様に、家族のため、お金のためと割り切り、無機的に会社生活を送るのか?当然、職位     も今のままと割り切る?降格もありうる? 2)自分に自信があるなら、あるいはやりがいを求めるなら、他部署への転属や転職を決断する   当然、これは相当のことを覚悟しなければいけませんね。高齢での転職は相当厳しいです。実は、私はこの道を選びました(状況はやや違いますが)。   当時は胃痛が激しく、毎日胃薬を飲んでいましたね。もしかしたら、何年も再就職活動をしなければいけないのかと、不安の毎日でした。家族の理解がなければ出来ません。 どう決めるかは、すべて貴殿の(貴殿の家族の)人生。妙案などありません、必要なのは貴殿の覚悟です。

hukusuke
質問者

お礼

親身なご助言ありがとうございます。おっしゃるとおり妙案などありませんよね。私の覚悟、決断で決まることですね。よく考えて結論を出してゆきたいと思っております。この度はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.2

私のような若輩者の契約社員が助言できるような 内容ではないかもしれませんが、父親と言うものの がんばりはきっと奥様や子どもさんには伝わるもの と思っています。 以前いた職場で、出世を最初からあきらめ、すべて 子どもや家庭を優先して、仕事をしてきた方がいます。結果、課長で定年を待たずして退職されました。 私の育った環境や考え方からは、はずれた道だった ので納得できませんでしたが、その方はそれで満足 だと、家庭を優先して後悔はないとおっしゃってい ました。 そういう生き方もあるんだなと幸せなご家庭を持って いらっしゃるんだなと痛感しました。 仕事第一で生きてきた方に急に生き方を変えろという のも難しいかもしれませんが、選択肢のひとつに考え てみてはいかがでしょうか。

hukusuke
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そういう選択肢も確かにありますね。結局は気持ちを切り替えて、割り切っていくしかないですよね。ご助言感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員登用について

    24才の男です。 今の会社に勤めて1年半になります。 条件を満たしたので正社員登用試験の申請をしたのですが、課長から枠に対して希望者が多く、また、私が若く勤続年数も短いので、一年後の登用試験に回すと言われました。 私としてはやっと正社員と思っていたのでかなりガッカリしています。 課長は次は大丈夫だと言ってますが課長を信じてこのまま頑張るべきでしょうか?

  • 仕事ができない人は定年まで会社にいられないか

    新卒で入った会社に5年勤めています。 SE職なのですが複雑なプログラムを読んだり書いたりできず、指示される作業は簡単な仕様書作成、外注の他社社員さんの管理や質問対応、システムテスト、エクセルの帳票作成などです。 課長やその上の人からは「若手なんだからプログラミングの仕事をもっとやりなさい」と何度も言われている状況です。 今現在は自分の課長ではなく、他部署の課長から仕事を回されてる状況でして、自分の課長は他部署の課長に私にプログラミングの作業を回すように頼んでいるそうですが、聞き入れていないそうです。 以上のような状況で一般的にいう「仕事ができない奴」に分類されているだろうなと感じています。 SEでなくても、一般的に新卒で入ってきて数年たって「ああ、こいつは何年経っても使えないだろうな」と思われた人は、定年まで会社にいられませんか? 会社にもよるかもしれませんが、正社員は一般的には解雇しにくいと思いますけど。 仕事ができなくて後ろめたい気持ちはありますが、他に正社員の仕事が確実に見つかるアテもありませんから、何とかやっていくしかないと思っていますが。 ご意見お待ちしております。

  • アホ上司

    社内の人事異動で若手が積極的に登用されることになりました。 明らかに社会常識、業務知識、人生経験において劣る、自分のかつての部下や後輩が自分の直属上司になった時に自分はその新人上司にどの様に振舞えばよいのでしょうか? 経験者のみの回答でお願いします。

  • 上司に社員登用希望を伝えること

    現在の仕事をはじめてもうすぐ丸三年になる30代前半の女性です。 現在の雇用形態は、契約社員です。 採用時、「社員登用あり」との明記はないものの、過去支社の同じポストで 社員になった人が何名もおり、私のポストの社員登用は、幹部以外の社員にも 知られています。 私は社員になることを希望していますが、自ら、人事担当の上司に、 社員登用試験のチャンスがあれば受験したいことを伝えてもいいものでしょうか? というのも、私自身は伝えるつもり満々でおりましたが、こういうのは、上司側から声をかけてくるものだ、 という人もおり、社員になりたいなんてコネ採用を期待している、 自分を過大評価している、がめついなんて思われるものだろうと考えてしまいました。 そう思われるのがふつうの場合、私の人事評価が下がってしまうので、おとなしく、 話が来るまで待っておいたほうがいいのかなんて考えてしまいました。 個人的には、自分を売り込むことは最終的には自分しか出来ないと思っているのですが。。 契約社員から社員になられた方、周囲でそのような方がいらっしゃった場合の 話をお聞かせいただければ幸いです。

  • 仕事を頑張っても報われないと後輩から言われたら

    狭い業界なので職種や仕事の内容はいえません。 未だ2年も働いていない後輩に相談されました。 「この仕事頑張っても、報われないないですよね。そろそろ潮時かなぁ…」 私もややテンションが落ち気味のこともあって、ちゃんとした返事が出来ませんでした。 私は7年目になります。 後輩がやってる仕事内容は、仕事の「し」の字もやれてない、はっきり言って未だ初歩的な内容であり、これから覚える内容や楽しさははたくさんあります。 数年前なら、「甘えんな!」と渇を入れてやれたのですが、このところ辞めていく若手が多くなってきていたこともあって、このときばかりは「報われないですよね」に対して、自分が報われるのはいつなのか、ゴールはどこなのか考えてしまって、明確にアドバイスなどを言い返せませんでした。 私は、昔も今も仕事を簡単に辞めて欲しくないと思っています。ましてや人手不足で有望な若手社員なら尚更です。 入社前と働いてみた後では、理想と現実がこうも違うのかと、少なからず思う人は多いのではないかと考えています。 今回のケースは女性でした。 皆さんならどんなアドバイスできますか? 職種問わず、いろんな意見が聞きたいです。回答をお願いします。

  • 「言わない方が良かったか」とか言わない方がいいか

    29歳男です。 新人の後輩と一緒に駅まで帰っていて、直属のA課長の噂をしていました。 後輩「A 課長、きつくないですか?」 私「いや~、一年前にA課長の部下だった、若手のB君の気持ちが分かったよ。B君の家で飲んだことがあったんだけど、酔っぱらってB君がA課長を呼び捨てでA~~A~~、と叫んでたからね。あ、これは言わない方が良かったかな。オフレコだったっけ?口が軽かったかな?まあ。いいや」などと言ってしまいました。 そのときの後輩は「いや、俺は別に言いふらさないですよ」と言ってくれましたが。 これは良くかなったでしょうか? その後輩に「この人は口が軽くて、すぐ言いふらすな。」と思われたでしょうか? ご意見お待ちしております

  • どちらが適切でしょうか?

    ある会社に内定をいただいた大学生です。 内定者が、会社に入社する前からその会社に呼ばれて、 いろんなイベントなどに参加したりっていう機会が結構あります。 そこには同じ大学を去年卒業した先輩も、若手社員代表として来ていたりするのですが、 先輩が気を効かせてくれて、後輩である自分を、イベントのあと個別に食事に誘ってくださいます。断る理由もないため喜んで誘いを受けます。 そのあとしばらくしてから、人事課の方(課長または部長クラス)の人にご飯に誘われたとします。そのときですが、もう先約が入っているってことで、 お断りしてもいいのでしょうか? 「同じ大学の○○さんにもう誘われているので・・・」と断るのですが、 一応、その人事の人のほうが大先輩だし、誘ってもらった先輩もその人事の人にお世話になっている、という状況です。 年功序列を優先したらいいのか、 先約・後約を考えるべきか、いつも微妙な立場に立たされます。 公式なものとして、 どちらの選択をするのがマナーでしょうか?

  • 人事に詳しい方教えてください。身辺調査、経済状況調査

    私は、某金融機関で契約社員として勤務し数年になる者です。 先般、社内の人から私の正社員登用の話が出ている事を内々で聞かされ、その時は大変嬉しかったのですが、一点非常に心配なことがあります。 実は、私は勤務している会社以外の金融機関から100万円ほど借金があるのです。過去には消費者金融会社等も含め、負債が合計300万円もありました。地道に返済し続け現在の額まで減りました。 企業の人事(特に金融機関)は、正社員登用の際は、必ずその者の身辺調査、経済状況を調査すると聞いたことがあります。 それは本当でしょうか?もし調査するのであればどこまで詳細に調査されるのでしょうか? 私の経済状況が会社に知れれば、正社員登用の話が立ち消えるだけではなく、私に対しての信用をも失って、最悪解雇といったことにもなりかねないと感じています。 このことを考え始めると、とても不安になり眠れない日々がしばらく続いております。 金融機関は、融資目的以外で個人信用情報の取得はできないとも聞きますが、実際はこういった採用時に利用されたりはしていないのでしょうか? 今まで人生をやり直す気持ちで真面目に働いてきました。今の職を失うことも怖いですし、何より会社からの信用を失うことを真に恐れています。 採用人事に詳しい方、いらっしゃいましたら事実を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 後輩社員の教育についてです

    後輩の女性社員を教育していても、最近、わかっているのかわからないのか反応が表情や言動から読み取れず苦慮しています。 一応頷く程度の返事はしますが。 ただ、メールでのやり取りにおいては、まとめたことを伝えると「分かりました」と返してくれます。 つまり、対面ではぶっきらぼうでもメールや電話だと素直になります。 私の教え方が悪いと反省の日々です。 普通に会話をしながら仕事について伝授したいのですが。 因みに私は40代の課長職で、この社員は20代の若手社員です。

  • 会社の課長職からの樽代

    地方の中小企業の入社5年目です。 若手の飲み会を何度か企画しています。 メンバーは私を含め5~6人なんですが、若手も次の開催を期待しているみたいでこれからも続けていこうかなと思ってます。 この集まりは社内でもあまり話しておらず数人しか知らないのですが、先日他部署の課長にこんなことしてるんですよ~と話しました。(私が勝手に信頼している課長です) そしたら、その課長が「最近コロナだ何だで会社の集まりが無かったから今の若手は可哀そうだと思ってた。そんな企画してくれてたんだ、ありがとう。」とお礼を言われ、「次に企画する時は教えて。もちろん参加しないけど樽代で5,000円くらいカンパするよ。たくさん出してあげたいけど、お返しとかされるとかえって迷惑かけるから。」と笑いながら言って貰いました。 ①これって次にある時は伝えてカンパして貰ってもいいですか? ②こんなことを言ってくれるという事は本当にお返ししなくてもいいですか? ③社会人だと結構普通の事ですか? 追伸。 この課長こんな感じの人です。 一緒に日帰り出張に出かけたとき(年に1~2回)にいつも昼食や帰りのコーヒー代を出して貰ってる。 ※私だけではなく、キホン若手と出張に行くときは出してあげてるみたいです。(飲み会の席でも話題になりました) いつも出して貰って申し訳ないというのですが、「自分も若手の頃は先輩にご馳走になったから、自分にお礼とか割り勘とか気を遣わず、後輩や部下が出来たときに無理のない範囲でやってあげて」と言われます。

下トレイから給紙できない
このQ&Aのポイント
  • コピーの時、下トレイの用紙が使えない
  • 手差しの用紙みになり不便である
  • EPSON社製品についての質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう