• ベストアンサー

ofの使い方

ac-sakuraの回答

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

両方にかかります。

toro39
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ofについて

    この"of"は、どんな意味なのでしょうか? The problem is that Washington's goals of defending itself while spreading democracy and human rights have become detached from a system that could deliver on them. "of"の前後が同格ならば、"goals"を複数形にして"Washington's goal of defending itself"になると思うのですが。もし、「それ自身を守ること」が目標(goal)ではないとすると、この諸目標(goals)とは何なんでしょうか?色々と考えたあげく、"defending itself"は大目標で、"democracy" and "human rights"が、大目標を達成するための小目標(手段)なのかな、とも考えたのですが、、、。 "of"の用法が分からないために、意味が分かりません。 どなたか、お教え下さい!

  • of both A and B

    「Aの構造式とBの構造式はそれぞれ以下のようになります。」 と英語で書く場合、どちらが正しいでしょうか? Structural formula of both A and B is as follows. Structural formulas of both A and B are as follows. Aの構造式とBの構造式、それぞれは単数ですが、 Aの構造式とBの構造式合わせて二つと捉えれば複数になるので、迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • この"of"の正体は?

    The flood waters of the Nile were diverted by irrigation canals on to as much as possible "of" the land lying on either side of the river. という文の"of"("~"は目立たせる為につけただけです)はどうしてここにあって、どういう使われ方をしているのでしょうか。 ご教授願います。

  • of の使い方

    時々英語でありますが、be動詞のあとにofが来ますよね?その訳し方、どんなルールがそこにはあるのかを知りたいのですが教えていただけませんでしょうか? 例としては The model is of the type originally developed by Shoben and Whalley. です。

  • この部分のasの訳し方と働きを教えてください

    以下のニュースの最後の部分の as were 119 Israeli soldiers and 39 civilians. は訳してみたのですが、「119人のイスラエルの兵士と39人の市民も殺された。」でいいですか。 また、as were 以下は文法的にどういうことになっているのか、説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 Relying on massive airstrikes, Olmert said Israel would crush Hezbollah and force the return of the captured soldiers. Neither goal was accomplished. Between 1,035 and 1,191 Lebanese civilians and combatants were killed, as were 119 Israeli soldiers and 39 civilians.

  • この英文の意味を教えてください

    Voice of America Special English programの最近の記事でNancy Pelosi に関するものですが、その中で「The sixty-six-year-old speaker quickly set to work on the legislative goals of House Democrats for the first one hundred hours of the new Congress. The issues were as different as increasing the federal minimum wage and reducing interest rates on student loans.」とありますが、as different as がうまく訳せません。differentを異なるという意味だけにに固執してはだめなのでしょうか?。あつかましいとは思いますが、できれば全訳もお願いします。

  • upward of

    (ロボットの発展についての話)The economic value created by an increased automation is going to be immense. Some analysts believe developing robots for use in fields such as medical care, retail and personal services could create upward of $3 trillion in value over the next decade. upward ofはhttps://eow.alc.co.jp/search?q=upward+ofの1か2、どちらに捉えたら良いのでしょうか?文脈からもわからなそうですが・・よろしくお願いします

  • ofについて

    下記の英文中段にあるThe whole conviction of my lifeで使われているofについてお教えください。 From my fifteenth year - save for a single interval - I have lived about as solitary a life as a modern man can have. I mean by this that the number of hours, days, months, and years that I have spent alone has been immense and extraordinary. I propose, therefore, to describe the experience of human loneliness exactly as I have known it. The whole conviction of my life now rests upon the belief that loneliness, far from being a rare and curious phenomenon, peculiar to myself and to a few other solitary men, is the central and inevitable fact of human existence. 現代人は孤独だがその度合いには人によって差があるというのが筆者の主張です。 【質問】 文章中段にありますThe whole conviction of my life~のofがよくわかりません。conviction of man's diversity「さまざまな人間が存在することについての確信」のように、「~について」という意味かと思ったのですが、うまく解釈できません。 お手数かけますが、ご教授いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • as a result of + ing て変?

    技術系の会社に勤めています。 現在、社員が日本語で書いて翻訳家に訳してもらった英文レポートを読んで、 おかしい表現や不自然な表現を探してまとめています。 その中で、不自然に感じる表現がありました。 原文(少し変えています) 圧縮機とタービンの応力応答を推定・評価した結果、 各部応力は要件内に収まっていた。 訳文(派遣の文系の翻訳家による) As a result of estimating and evaluating the stress response of the compressor and turbine, stress at each component was whitin the requirement. これはプロの翻訳家の訳なのですが、一目ぎこちないです。 翻訳家は文系で、内容の理解は諦めて構造だけで訳している ような感じがします。 そもそも訳文は論理的に意味を成しているのかという疑問もあるのですが、 それはひとまず置いておくとして、 As a result of estimating and evaluationg .... というのは、文法的、語法的に 可能なのでしょうか? As a result of estimation and evaluation of ...なら違和感は ないのですが・・・ As a result of の後ろに名詞が来れば文法的には良いような気もしますが、 名詞形があるのにわざわざ動名詞を使っているのがひっかかります。 動名詞のニュアンスを自分なりに考えたのですが、名詞と動詞の役割もあるので、 「推定することと評価すること」というような意味になるのでしょうか? すると全体は「推定することと評価することの結果」という感じになりますか。 こうしてみると推定・評価の行為自体に着目しているような気がして、やはり 不自然に感じてしまいます。 皆様の解釈・ご意見を頂けると大変助かります。 補足 なお、原文の訳は自分だったら以下のように書きますが、 内容が分かってないと難しそうです。 理系の文章を文系翻訳家に訳してもらうことに無理がある気がしています。 The stress response of the compressor and turbine was proven to be within the requirement by the estimation and evaluation.

  • as appropriate???

    ある文書に以下のような記述がありました。 Adequacy of plans to include both genders, members of minority groups, children, and their subgroups, as appropriate for the scientific goals of the research. Plans for the recruitment and retention of subjects also will be evaluated. この文においてas appropriate for the scientific goals of the research.とはどういう訳し方をすればいいのでしょうか? また、このasはどういう用法なのでしょうか? ご教授願います。