原文・訳文の表現について

このQ&Aのポイント
  • 現在、技術系の会社で働いている筆者は、日本語で書かれた英文レポートを読んでいます。
  • その中で、不自然に感じる表現があることに気付きました。
  • 特に、「As a result of estimating and evaluating...」という表現に疑問を抱いています。名詞形の代わりに動名詞形が使われていることや、文法的な不自然さが気になります。皆さんの解釈や意見をお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

as a result of + ing て変?

技術系の会社に勤めています。 現在、社員が日本語で書いて翻訳家に訳してもらった英文レポートを読んで、 おかしい表現や不自然な表現を探してまとめています。 その中で、不自然に感じる表現がありました。 原文(少し変えています) 圧縮機とタービンの応力応答を推定・評価した結果、 各部応力は要件内に収まっていた。 訳文(派遣の文系の翻訳家による) As a result of estimating and evaluating the stress response of the compressor and turbine, stress at each component was whitin the requirement. これはプロの翻訳家の訳なのですが、一目ぎこちないです。 翻訳家は文系で、内容の理解は諦めて構造だけで訳している ような感じがします。 そもそも訳文は論理的に意味を成しているのかという疑問もあるのですが、 それはひとまず置いておくとして、 As a result of estimating and evaluationg .... というのは、文法的、語法的に 可能なのでしょうか? As a result of estimation and evaluation of ...なら違和感は ないのですが・・・ As a result of の後ろに名詞が来れば文法的には良いような気もしますが、 名詞形があるのにわざわざ動名詞を使っているのがひっかかります。 動名詞のニュアンスを自分なりに考えたのですが、名詞と動詞の役割もあるので、 「推定することと評価すること」というような意味になるのでしょうか? すると全体は「推定することと評価することの結果」という感じになりますか。 こうしてみると推定・評価の行為自体に着目しているような気がして、やはり 不自然に感じてしまいます。 皆様の解釈・ご意見を頂けると大変助かります。 補足 なお、原文の訳は自分だったら以下のように書きますが、 内容が分かってないと難しそうです。 理系の文章を文系翻訳家に訳してもらうことに無理がある気がしています。 The stress response of the compressor and turbine was proven to be within the requirement by the estimation and evaluation.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

原文にいう「推定」「評価」の動作主を明示する方が 良いでしょう。 この動作主は、日本語でいえば「弊社(の技術者)」ですから、 英語では、weで表せますね。 ア.We estimated and evaluated the stress response of the compressor and turbine, to find that stress at each component meets the requirements. イ.Our estimation and evaluation of the stress response shows that stress at each component of the compressor and turbine meets the requirements. ウ.Stress at each component of the compressor and turbine meets the requirements, according to our estimation and evaluation of the stress response. この部分で伝えたいことは、次の2つですね。 1.会社が応力応答の推定・評価をしたこと。 2.会社が「各部の応力は要件内に収まっている」という事実を   確認したこと。 科学的に最も重要な情報は、2.に示された事実であって、 あなたの試訳及び私の上記試訳ウ.では、 この事実を文の前半で示しています。 他方、このレポートがたとえば、 会社が顧客にこの製品を売り込む際に示す資料であるとか、 この製品が標準規格に準拠していることの認証を受けるために 認証団体に提出する資料であるといった場合には、 この事実について責任を持つ者を明らかにするために、 上記1.の「応力応答の推定・評価をした」動作主が 御社(の技術者)であることを 明示する方が良いと思われます。 > As a result of estimating and evaluating .... > というのは、文法的、語法的に可能なのでしょうか? 文法的にも語法的にも可能です。 > 推定・評価の行為自体に着目しているような気がして、 > やはり不自然に感じてしまいます。 As a result ofを用いた変てこな訳文が作られた原因は、 原文にもあるようです。 「圧縮機とタービンの応力応答の推定・評価」 という会社(の技術者)の行為の結果は、 「各部の応力は要件内に収まっている」という事実を知ったこと であるところ、 原文では、 「…を推定・評価した結果、…は要件内に収まっていた。」、 つまりは、この事実自体がこの行為の結果であると 述べられています。 この文を、書き手が端折った表現を補い、 因果関係を正しく述べる文にすると、 たとえば 「…を推定・評価した結果、 …は要件内に収まっていることが確認された。」となるでしょう。 その翻訳家は、 原文で原因と結果がうまく呼応してしないことに気付かずに、 いわばねじれた因果関係をそのまま、 英訳してしまったようです。 > The stress response of the compressor and turbine > was proven to be within the requirement > by the estimation and evaluation. すっきりした文だと思いますが、 be proven …「…と証明される」が示唆する客観性と、 estimation や evaluationという行為の主観性とが原因で、 少し違和感があります。 たとえば建築物の構造計算のように、 第三者が客観的な手段によって 「各部の応力は要件内に収まっている」と証明した場合は、 be proven が適していると思います。 他方「圧縮機とタービンの応力応答の推定・評価」をしたのが 御社(の技術者)である場合は、 prove よりも、 主観性を含意する動詞、たとえばconfirm の方が、 estimation や evaluationとの相性が良いように思います。 ご参考までに。

nolaneco
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 非常に参考になりました。 責任の主体と言う意味でも、weがよいのですね。 外部に発信する機会が少なく、そういう視点が 欠けていました。 原文の端折った書き方も、できるだけ簡潔な トーンで書くという風潮の結果といえ、 第三者に翻訳してもらう場合は注意が必要ですね。 私の試訳についてもアドバイスありがとうございました。 テクニカルライティングの技術を高めていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

原文と、訳文案の意図を汲んで私が手を入れるなら、 Based on a result of estimating and evaluating the stress response of the compressor and turbine, we found the stress at each component was whitin the requirement. にします。

nolaneco
質問者

お礼

ありがとうございます。 前の回答者の方もそうでしたが、 能動態 we が主流なのですね。 自分は受動態で慣れていて、直さないと いけませんね。 とても参考になりました。

回答No.1

名詞形の有無は抜きにして、as a result of の後は名詞が大半です。 ただ、ing もまったくゼロじゃない。 で、今回の場合、動詞の目的語として the stress response がある以上、 動詞がもとになった動名詞を使って、動名詞句として、そのまま目的語を続けた方がいいです。 ただ、そもそも、今回の文脈で as a result of を使うこと自体変だと思いますね。 as a result of ~というのは、何らかのできごとがあって、その結果、こういう事態になる、 という表現であって、自ら何かの目的があって行った行為の結果、というのなら、 When we estimated ..., we found ~のような表現になるのではないかと思います。

nolaneco
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 動名詞句として、そのまま目的語を続けた方がいいです。 なるほど、そうなんですね。その方が自然になるということでしょうか。 >ただ、そもそも、今回の文脈で as a result of を使うこと自体変だと思いますね。 自分もなんとなくそう思っていました。もやもやを明らかにしてくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • as a resultについて

    アルク2002年10月号の教材の中で分からないところがあります。 Many misunderstandings arise as a result of the increase in rapid communication,sometimes causing serious problems. 「コミュニケーション迅速化の結果として多くの誤解が生じ、時として深刻な問題を引き起こすことがある」 これは誤文訂正問題で、as a result のaが抜けた文が問題となっていました。 解説は「resultは数えられる名詞なので、単数であれば不定冠詞のaが必要。as a result(結果として)やas the result of~(~の結果として)などはよく用いられる表現。」となっていました。 as a resultとas the result of~は非常に似た表現で今回の問題文ではどちらでもいいのでは?と思います。the increaseのtheと同じように考えてthe result でもいいのではないでしょうか?? なぜas the result ではなくas a resultになるのか教えてください。宜しくお願いします!

  • ofの使い方

    The goals of the monitoring and evaluation were as follows: 上記のような分の場合、The goal ofはmonitoringとelaluationの両方にかかるのでしょうか。それともmonitoringだけにかかるのでしょうか。 こういう場合、文脈によって違うのか、それとも必ずこうだというルールがあるのでしょうか。教えてください。

  • either of which can result in... のwhichについて

    ... Also, men more frequently smoke and drink to excess, either of (   ) can result in snoreing. (また、男性のほうが頻繁に喫煙をしたり、過度の飲酒をすることが多く、このどちらもいびきの原因になります) 文中の ( )に当てはまる単語の選択問題で、 選択肢としてwhich と them がありました。正解はwhich だったのですが、themが間違いの理由が自分で説明できません。 むしろsmoke と drink を代名詞のthem に置き換えることができるはずだと思ってしまいました。 代名詞と関係代名詞の文法的な違いが自分でよくわかってないからだとは思うのですが。。。 どなたか説明していただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • as agreed

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 This equates to125 days to be scheduled as agreed with the head of the research department and is inclusive of 6 days of anual leave. (1) as とagreed の間には何が省略されているのでしょうか? (2)as は前置詞なのでしょうか?   be scheduled の後のasなのでそのように感じました。それだけにasの後は名詞がくるのではないかと考えましたが、何がくるのかがわかりません。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • see A as B(形容詞) AをBと見なす

    Because we saw him as fundamentally adequate and able to cope with life, we stopped protecting him against the ridicule of others. Weは夫婦, himはその夫婦の息子です。 see A as B / AをBと見る、見なす 私たち(夫婦)は彼(私たちの息子)を基本的に生活でやっていくのに対応し出来ると見なしたので、 直訳はこれで正しいでしょうか? adquate and ableは形容詞ですか? だとしたらこの文のように as 以下に名詞でなく形容詞が来ることもあるのでしょうか? お願いします。

  • 統計学の推定についての用語

    統計学で、推定について学んでいるのですが、 英語だと、 estimation:推定 estimator(s):推定量 unbiased estimators:不偏推定量 point estimation:点推定 などは、英語を読んでいても、日本語の参考書にも載っている言葉が分かるのですが、 どうしても「consistent estimators」というものが、日本語ではどう呼ばれているのか分かりません。 この「consistent estimators」の特徴は 「One of conditions that makes an estimator consistent is : if its bias and variance oth approach zero.」 とあります。 日本語的には「consistent estimators」はどう呼ばれてるんでしょうか?

  • referred to asについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 The well-known legal firm of Peterson, Wong,and Lundgren, Inc., is commonly referred to as PML. referred to as PMLのasの品詞は何なのでしょうか? referred to のtoが前置詞だと思いますのでasは前置詞ではないと思いますがasの後ろに名詞がきており、わからなくまりました。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • asの用法について

    次の英文は日記形式の物語から抜粋した、ある一日の日記の文章です。 I promised I would not say "this terrible thing," but this is truly terrible: Anya and Lili were arrested today. It was raining, and we wacthed from the window of Alexei's room as they were driven away. We have no idea what will happen to them and are sick with worry. この文章の中でas they were driven awayと使われているのですが、その用法がよくわかりません。当初、下記の英文のようにas全体が名詞(節)として(watchの目的語)機能しているように思いました。The way I stared at him with a kitchen knife in my hand frightened him.しかし、このthe wayはhowには置き換え可能ですがasには置き換えできなかったかと思い返し、やはりこのas以下は名詞節ではないと判断しました。 次に、下記の英文のようにasは副詞として機能しているのかと思いました。Do as I told you.しかし、副詞と解釈してもas以下は完全な文ですし上手く訳出できません。また形容詞として機能しているとしてもかかる名詞が見当たりません。 結局、私の貧相な知識ではどのように解釈したらよいかわからなくなりました。 このasについてご教授をお願いいたしたく、お手数かけますが、宜しくお願いいたします。

  • such asの用法について

    chequered territory of the former Soviet Union is even the basic direction of states such as Russia and Ukraine still hidden in the fog. という文章でこの文章のsuch asの用法がよくわからないです。 前半部分が、旧ソビエトの領土は国の基礎になってさえいる such asがstateを受けて関係代名詞?みたいな感じでstateを詳しくしているのでしょうか? 全文訳すと、旧ソビエトの領土は霧の中にまだ隠れつずけている国の、基盤にさえなっているでいいのでしょうか? それともsuch asが接続詞でstateで文章がきれているのでしょうか? such asの用法を詳しく教えてほしいです。

  • as a result

    What happened to the house( )? 結局のところ、その家はどうなったのですか 1番:on end 2番:in the end 3番:in all 4番:as a result 正解は2番のin the end です。 4番のas a resultも「結果として」という意味で通じるような気がします。 なぜ間違っているのでしょうか?