• ベストアンサー

「カラマーゾフの兄弟」のイヴァンについて

久しぶりに読みたくなって、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を手に取りました。 キリスト教のことや、ロシアのことについて知識は全然無いのですが、それなりにおもしろく読みました。 ただひとつわからないのというかしっくりこないのが、アリョーシャに「大審問官」を語った理性人のイヴァンが、ドミートリーの裁判の直前に人格が壊れていくところです。スメルジャコフとの会話が引き金になっているようですが、冷静な無神論者のアイデンティティを崩壊させたものは何だったのでしょうか? ちなみに私が読んでいるのは、米川正夫訳の岩波文庫版です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84421
noname#84421
回答No.1

以下は文学的な分析ではなく、本の所感ですが、どうかお許しください。 ------------------------------------------------- 『大審問官』の話のとき、「神はいない。ゆえに全ては許される」 といったイヴァンが、フョードル殺しの種明かしをする スメルジャコフに向かって「そんなこと、神が許さない」と言う シーンがあります。このときピンときました。 人はわかりやすいように、神と悪魔、善と悪という 二元的なものの見方をしますが、現実はそんな単純ではありません。 ヘッセの「デミアン」のうけ売りではありませんが、 神は世界の全てを含んでいて、 その世界の一部である私たち人間も全てを含んでいる。 しかし単純に人間が栄える(良く生きる)ためには、 押さえ込んだほうがよい性質がいくつかある。例えば残忍さ、卑怯さなど。 人間はこれをわかりやすく、押さえつける理性を神とよび、 押さえつけられる本質を悪魔と呼ぶのでしょう。 イヴァンは「理性」の源泉である明晰、明朗な判断を鍛えたかった、 つまり、従来のロシアの神には懐疑的でも、 それに代わる神を見つけたかったのではないでしょうか。 しかし純粋に理性だけ磨いていくと、 取り残されていくもの、取りこぼされていくものがあるということを スメルジャコフが暗示しているように思えました。 最初に戻りますが、 「全ては許される」の中には、「殺人も許される」が含まれていて、 スメルジャコフはイヴァンによりそれを許可されたとほのめかします。 「そんなこと、神が許さない」の「神」は、もちろん イヴァンの拠所(アイデンティティ)である彼の「理性」です。 彼の「神」は、スメルジャコフを理解できなかったのです。 > イヴァンの冷静な無神論者のアイデンティティを崩壊させたものは > 何だったのでしょうか? イヴァンの「神」へのアプローチからくる、 殺ぎ落としていったがゆえの自分自身の脆さと 殺ぎ落としたいったものからやってくる衝撃 ではないでしょうか。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の中でもやもやしていた部分が、回答者さんのご説明で大変スッキリしてきました。 特に「従来のロシアの神には懐疑的でも、それに代わる神を見つけたかったのではないでしょうか。」という点はすごくわかるような気がしました。 ロシアの神には否定的でも、人間の生き方の規範のようなものを志向していないはずはないし、そうした理想(と呼んでいいのかわかりませんが)に純粋であったがゆえに、自我が崩壊するような衝撃を受けざるを得なかったのですね。 もしかしたら、回答者さんの仰ったことは、私自身感じ取っていたことなのかもしれません。だからこそ、21世紀の日本人である私にも、この小説がおもしろく読めたのでしょう。 ヘッセの「デミアン」も大変おもしろい小説ですよね。私自身も思春期に読んで、感化されると同時に大きな衝撃を受けた作品です。 大変丁寧で誠実な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カラマーゾフの兄弟、イワン大審問官。ファウスト?8世紀?

    いまカラマーゾフの兄弟光文社の2巻を読んでるところですが、 よくわからない疑問が、二つあります。 1●16世紀のスペインを舞台にした大審問官で、 キリスト再臨?に直面した、大審問官が、 キリスト?に 「我々はおまえ(キリスト)とでなく、あれ とともにいる」 「あれ(悪魔)からちょうど受取って8世紀になる」告白 これは悪魔との取引を示しているようですが、 つまり8世紀の何かの歴史事件を示唆してるんでしょうか? また、この16世紀スペインの救世主再臨も、どこかで ノストラダムスの漫画、MMRかなんかで 聞いた事あるようなネタですが、確かなルーツあるのでしょうか。 800年、歴史年表をチラ見したら、カール大帝くらいしか出てきませんでした。 2●『ファウスト』の暗示とは? イワンの大審問官の後、兄弟が別れるシーンで。 イワンの後姿が、 「右肩の下がり、体の揺れ…」が妙だと、弟アリョーシャが気づく。 これは、『ファウスト』のある場面を暗示していると解説にあったのですが。 解説は示唆するだけで、種明かししてくれませんでした。 ただでさえ、1000ページ以上、カラ兄で大変なのに、 いまさら、『ファウスト』まで読む時間が確保できません。 誰か、古典・歴史などに詳しい方、教えてください。気になって仕方がないです。

  • ドストエフスキー『悪霊』”トスト”とは?

    ドストエフスキー『悪霊』”トスト”とは? 悪霊(米川正夫訳 岩波文庫)を読んでいるのですが、第三篇第一章二(岩波文庫では下巻275ページ)で”トスト”という言葉がでてくるのですが、これは何ですか?もしかしてトーストのことですか?

  • 中山省三郎訳 カラマーゾフの兄弟について

    カラマーゾフの兄弟について、 原卓也訳 新潮 米川正夫訳 岩波 亀山郁夫訳 光文社古典新訳文庫 などが現在主に入手可能な訳としてあるかとおもいます。 それに加え、中山省三郎訳 が、1947年死亡ということで、50年後の2007年くらいから著作権切れで、誰かが入力しているのが出回っているのだと思います。 青空文庫で、上巻があるのと、Amazonなどでも、全巻100円のがあります。 個人的に、中巻の前の方まで読んでいますが、よい訳だと思っています。他のは読んだことはないのですが、一応、手元に何冊か、亀山訳と米川訳のがあります。 この中山訳の評価など、もし何か情報があれば教えてほしいです。よろしくおねがいいたします。問題点があれば、他で補うか、何かしたいと思います。

  • カラマーゾフの兄弟の「信仰と無神論」についてです

    カラマーゾフの兄弟では、「信仰と無神論」が話の根幹をなしていますが、この部分を、日本人の大半は、本質的に理解(味わう)できないのではないか? と考えるのですが、皆さまのご意見をお聞かせください。 現在、日本において、本気で神様の存在を、確信している人は多くないと考えます。 それでも「神様がいるかは、わかんねぇけどよ、悪いことをしてたら、いつかバチがあたらぁ」という考えを、多くの人はお持ちなのでは?と思います。(私の想像に過ぎませんが・・・) 海外に比べて、日本の治安が良いのは、そんな「道徳、倫理の水準」が高いからだと思います。 神様の存在を確信しなくても、明確な信仰を持たなくても、高い水準の道徳観を維持できる日本人にとって、ドストエフスキーの投げかける「信仰と無神論のはざまで起きるせめぎ合い」は、理解できないと思うのです。 「神がいなければ、全ては許される」とは、イワンの談ですが、私もその通りだと思います。 だからと言って、悪事を働くのは、違うだろうと考えて、慎ましく生活を送ることが、一般的だと思うのです。 宗教の力を借りなくても、倫理感を保つことができる日本人に、イワンの苦悩は理解できない。と考えます。 皆さまのご意見をお聞かせください。

  • カラマーゾフの兄弟父親殺しの犯人は?

    ドストエフスキーの《カラマーゾフの兄弟》の中で、下巻に父親殺しで長兄が逮捕される事になりますが、本人は犯行を否定し、父のフョードルと同居していた異母兄弟スメルジャコフが真犯人だと主張、スメルジャコフは犯行を匂わせる遺書を残して自殺、次兄のイワンはスメルジャコフから預かったと(とイワンが主張)される、犯行の時に強奪された金を持っています。 さらに三男のアレクセイは、長兄が犯人でないと主張しますが、元長兄の婚約者が殺しを決定付ける書類を持って証言します。 ここまで書くと長兄が犯人で、本人が罪を逃れる為に言い訳をしている。と考えられますがそうするとスメルジャコフが自殺するイミがわかりません。。 結局犯人が誰であるという核心的な文章がなく、最後は三男の知り合いだった子供のお葬式で話が終わります。 もう3回程読んでますが、犯人はやはり長兄のドミートリーなのでしょうか・・?。この話を読んだ方、教えて下さい。

  • 「高慢と偏見」の訳者

    ジェーン・オースティンの「Pride and Prejudice」を読みたいのですが、英語では読めません。 岩波・河出・ちくま・新潮などが文庫を出版していますが、誰の訳が良いでしょうか? ちなみに英語ではありませんが、「カラマーゾフの兄弟」は、原卓也(新潮)と米川正夫(岩波)と亀山 郁夫(光文社)と買って読みましたが、新訳よりも古い時代に翻訳されたものの方が自分には面白く感じられました。

  • 『罪と罰』

    ロシアの文豪ドストエフスキーに『罪と罰』という古典的名作があります。  主人公の大学生はお金目当てで老婆を殺害し、 「天才には、目的を果たすためなら、凡人を殺す権利がある」 などと自己正当化しますが、予審判事に、 「では天才と凡人をどうやって区別するのかね?」 と反問されるそうです。 そこでお尋ねですが、その後、犯人の大学生は、どう反論したのでしょうか。 あるいは詰まって答えることが出来なかったのでしょうか? 自分で読めよ、とおっしゃる方は、ページ数などをお教えください。 その箇所だけ知りたいのです。(岩波文庫版だと有り難いです。) よろしくお願いします。

  • カラマーゾフの兄弟

    カラマーゾフの兄弟を読んでいるのですが汚れてしまっていて一部が読めません。 下記の"●●●●"のところが分かる方、いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 "神はヨブをふたたび立ち直らせ、あらためて富を授けるのだ。ふたたび多くの歳月が流れ、彼にはすでに新しい、別の子供たちがいて、彼はその子供たちを愛している。だが、「前の子供たちがいないというのに、前の子供たちを奪われたというのに、どうして新しい子供たちを愛したりできるだろう? どんなに新しい子供たちがかわいいにせよ、その子たちといっ しょにいて、はたして以前のように完全に幸福になれるものだろうか?」という気がしたものだ。だが、それができるのだ、できるのである。古い悲しみは人の世の偉大な神秘によって、しだいに静かな感動の喜びに変ってゆく。沸きたつ若い血潮に代っ て、柔和な澄みきった老年が訪れる。わたしは今も毎日の日の出を祝福しているし、わたしの心は前と同じように朝日に歌いかけてはいるが、それでも今ではもう、むしろ夕日を、夕日の長い斜光を愛し、その斜光とともに、長い祝福された人生の中の、 静かな和やかな感動的な思い出を、なつかしい人々の面影を愛している。それら●●●●●、感動させ、和解させ、すべてを赦す、神の真実があるのだ。」 この●●●●のところです。 よろしくお願いします。

  • カラマーゾフの兄弟・・・。まったく進みません・・・

    元、外交官の佐藤優さんが「カラマーゾフの兄弟」を薦められていたので「読んでみよう。」と思い、アマゾンでカラマーゾフの兄弟(上)、(下)を買ってみました。 しかし、一向に読むのが進みません。途中で登場人物の名前がわからなくなり、「この人、誰だったけな?」と最初のページをめくり確認しての繰り返しで、段々読むのが苦痛になってきました。 「はぁ~。残りのページがまだこんなにある・・・。」と感じていたある日、アマゾンのサイトを見ていて、"あなたにおすすめ"というところをクリックしたところ、な、なんとカラマーゾフの兄弟(中)というのを発見してしまいました。(驚) もう何だか一気に読む気がなくなり、挫折しそうになりました・・・。(涙) みなさんならこんな時、どうしますか?もう読むのやめますか?

  • 「カラマーゾフの兄弟」を楽しく読むには・・・

    「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫さんの)を今読んでいるのですが、とても時間がかかってます。面白くないわけではないのですが、もともと読書スピードが大変遅いので去年1巻を読んで今2巻です。読むのが遅いので話の内容もちょっと忘れてしまっています。 2巻ではまだ父親は殺されていません。 どういうところに注目して読んでいくと楽しめますか? 皆さんの思うカラマーゾフの兄弟の良さって何ですか? 宜しくお願いします。