カラマーゾフの兄弟は一気に読む気がなくなった...

このQ&Aのポイント
  • 元外交官の佐藤優さんに薦められて「カラマーゾフの兄弟」を読んでみようと思い、アマゾンで購入したが読み進めるのが苦痛になってきた。
  • 登場人物の名前が分からず、最初のページを繰り返し確認することになってしまい、読む気がなくなってしまった。
  • アマゾンのサイトで偶然「カラマーゾフの兄弟(中)」を見つけ、ますます読む気がなくなり、挫折しそうになっている。
回答を見る
  • ベストアンサー

カラマーゾフの兄弟・・・。まったく進みません・・・

元、外交官の佐藤優さんが「カラマーゾフの兄弟」を薦められていたので「読んでみよう。」と思い、アマゾンでカラマーゾフの兄弟(上)、(下)を買ってみました。 しかし、一向に読むのが進みません。途中で登場人物の名前がわからなくなり、「この人、誰だったけな?」と最初のページをめくり確認しての繰り返しで、段々読むのが苦痛になってきました。 「はぁ~。残りのページがまだこんなにある・・・。」と感じていたある日、アマゾンのサイトを見ていて、"あなたにおすすめ"というところをクリックしたところ、な、なんとカラマーゾフの兄弟(中)というのを発見してしまいました。(驚) もう何だか一気に読む気がなくなり、挫折しそうになりました・・・。(涙) みなさんならこんな時、どうしますか?もう読むのやめますか?

noname#145447
noname#145447

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153101
noname#153101
回答No.4

こんにちは。 ドストエフスキー作品は登場人物も多いし馴染みのない名前が多いので、私は人物相関図を片手に読みます。ネットで簡単に見つけることができますよ。プリントアウトすると便利です。 質問者さまの困りごとは主に、登場人物の混同にあるようなので、この方法を試してみてはいかがでしょう。 今回お困りの『カラマーゾフの兄弟』で、ざっと調べてみました。 (1) http://www013.upp.so-net.ne.jp/hongirai-san/kids/k-soukanzu.html (2) http://www.coara.or.jp/~dost/25-1.htm (1)は相関図になっています。 個人的には(2)が分かりやすいかなと思いました。重要度ごとに名前も色分けされていたり短い解説もついていて、良くまとめられています。 これも面倒だという場合は、質問者さんには合わないのだと諦めた方が良いと思います。

noname#145447
質問者

お礼

この相関図をプリントアウトして、傍らに置いて確認しながら読んでみます。 なんとか最後までがんばってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#217196
noname#217196
回答No.5

そのくらいではへこたれません。 芥川賞受賞作家金原ひとみも下巻読むまでがしんどかったけど、読破して良かったという趣旨の推薦文を新潮文庫版の腰巻きに寄せていましたよ。光文社古典新訳文庫版が大評判だったとき、新潮社は慌てず騒がず腰巻きで対処。新潮選書にロシア文学者江川卓の『謎解き カラマーゾフの兄弟』という一冊があるので、こういうのを参考に読むのも手です。

noname#145447
質問者

お礼

最初はてっきり上巻と下巻だけなのかと思っていて、途中で中巻があるという事を知った時は、気分が萎えましたね。(笑) 『謎解き カラマーゾフの兄弟』という本を読んで、参考にしてみたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

ドストエフスキーの本は、難しいですね。 しかも、長いので、かなり根気がいります。 まぁ、苦痛をかんじて、無理して読むより、 別の本を読んでみてはどうでしょうか

noname#145447
質問者

お礼

休憩しながら、他の本も読みながら、最後までチャレンジしてみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

とくにドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」は 読み終わって本から目をあげると 世の中が変わって見えます 裕福な人、貧しい人、犯罪者 善良な人等々 今までと違った世界を見ることができます

noname#145447
質問者

お礼

k-a-r-a-p-a-n-aさんは最後まで読まれたのでしょうか!? すごいですね。尊敬します。 ぜひ、私も最後までチャレンジしてみようと思います。 ありがとうございます。

  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.1

あまりないですが。 ・・・といいつつ、ドストエフスキーは難解なのが多くて中学生のときに「白痴」を読みかけて 挫折しかけたことを思い出してしまいました。 読んでいるタイミングでの自分の環境や考え方にあわなかったんだと割り切って、 とりあえず、しばらく放置して他の本を読みます。 ・・・その後、再び最初から読んでみると案外すっと読めたりします。 (成長しているかどうかはともかく、人間は、経験や周りの環境によっていろいろ変わっていく  ものですから。)

noname#145447
質問者

お礼

ちょっと休憩して、また再びチャレンジしてみようと思います。 なんとしてでも最後まで読んでみるつもりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドストエフスキイ、「カラマーゾフの兄弟」について

    先日、ドストエフスキイの「カラマーゾフの兄弟」をやっと読み終えました。 いろいろなところでおすすめされていたので読んでみましたが、上巻が進まず、下まで終えるのに三ヶ月位かかってしまい、しかも実は全然内容も覚えていません。登場人物が多くてごっちゃになり、言いたいこともよくわからずじまいでした。 ラストの感じが「新世紀エバンゲリオン」というアニメの人類補完に似ているな、と思っただけです。罪を犯しても神に償い、またみんなで歩めばいいというような。 ・この本のすばらしさ・面白さはどこにあるのでしょうか。どういう話で、何がいいたいのでしょうか。 ・ドスト~は「未来の予言者」と言われていますが破滅的な人類の未来を予言している、ということですか? ・現在21歳、月に最低3冊は主に純文学の小説(桐野夏生・三島由紀夫・遠藤周作など)を読書するようにしていますが、私は基礎読解力が身についていないのでしょうか?カラマーゾフのように、読後に内容を忘れることはまれですが、上下巻のものだと曖昧になったりします。四巻以上の作品は読んだことがありません。 めげずに、他のドストエフスキイの「賭博者」「地下室の手記」「死の家の記録」を読んでみましたが、どれも読みやすかったです。ロシア人的性格を浮き彫りにした、興味深い作品でした。 「罪と罰」などを読む前に、先輩たちの意見を参考にさせてください。 読書力がつくような、読み応えのある作品もありましたら教えて頂けますか。(海外・日本どちらでもいいです)

  • 「読みやすくなった!」って褒められるべき事なの?(カラマーゾフ)

    アマゾンの、亀山郁夫が翻訳した『カラマーゾフの兄弟』のレビューには、 「版社の意図がまず素晴らしい。既存の出版社は、難解な翻訳を長年出し続けていたわけで、この愚行によって文学の楽しさを味わうことなく興味を失ってしまった人が多数いたと思うと、非常に残念である。 それに対してこの翻訳は、他のレビュー者のとおり非常に読みやすい」 …とまぁ、大体、これと似たようなレビューが多数見られ、高評価です。 疑問に思ったのですが、そんなに他社の訳は読みにくいでしょうか?今私は原卓也訳のものを読んでいますが、普通に読めますよ?確かに長いな、とは思いますけど、それは訳とは関係ない。 これは、単に読者の知力が衰えてきた証拠なのでは? 例えば、後何年後かに漢字も読めない世代が出てきて、 「いままでの、ほんは、むつかしいかんじばっかりでよめかったけど。こんどのはかんたんでよみやすくてうれしい。さいこー」 なんて事がアマゾンに書かれるようになるかもしれない。 翻訳が読みやすくなることは良いことなの? また、読者が難しいと感じる翻訳を出版し続ける事は愚考なんでしょうか? もしくは、知力が無い読者が、そのことを認めたくがないために出版社の方を愚考とし己を正当化しているだけなのでしょうか? さらに、謎なのは「まんがで読破」シリーズです。 結局、これを読んでる読者は、本の内容よりも「あの難しい本を読破した!」って自分で思いたいだけなんじゃないの? ニーチェなんて内容まるっきり変わってるし。 もうなんだったら、「詩で読破!」とかいって数々の名作が1ページで読めるようにしたらいい。 とりあえず読破は出来る。

  • カラマーゾフの兄弟

    カラマーゾフの兄弟を読んでいるのですが汚れてしまっていて一部が読めません。 下記の"●●●●"のところが分かる方、いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 "神はヨブをふたたび立ち直らせ、あらためて富を授けるのだ。ふたたび多くの歳月が流れ、彼にはすでに新しい、別の子供たちがいて、彼はその子供たちを愛している。だが、「前の子供たちがいないというのに、前の子供たちを奪われたというのに、どうして新しい子供たちを愛したりできるだろう? どんなに新しい子供たちがかわいいにせよ、その子たちといっ しょにいて、はたして以前のように完全に幸福になれるものだろうか?」という気がしたものだ。だが、それができるのだ、できるのである。古い悲しみは人の世の偉大な神秘によって、しだいに静かな感動の喜びに変ってゆく。沸きたつ若い血潮に代っ て、柔和な澄みきった老年が訪れる。わたしは今も毎日の日の出を祝福しているし、わたしの心は前と同じように朝日に歌いかけてはいるが、それでも今ではもう、むしろ夕日を、夕日の長い斜光を愛し、その斜光とともに、長い祝福された人生の中の、 静かな和やかな感動的な思い出を、なつかしい人々の面影を愛している。それら●●●●●、感動させ、和解させ、すべてを赦す、神の真実があるのだ。」 この●●●●のところです。 よろしくお願いします。

  • カラマーゾフの兄弟を読むにあたって・・・

    カラマーゾフの兄弟を本格的に理解することが目的という前提で、 キリスト教に関する予備知識を取得する為のお勧めのサイトが あればご紹介ください。 自分自身はキリスト教の信者ではないものの、世間一般平均よりは 多少知識を持っていたつもりでした。しかしそれでも不十分でした。 たとえば「不死」という言葉は知っているものの、その概念の深い 所の意味することとか、「パン」にまつわる多くのエピソードは 知っていても、「キリスト教にとって『パン』が意味するものは 何か?(キリストが『パン』の比喩を使って伝えたかったことは 何だったのか?)」といった、単なる用語解説にとどまらない 疑問がふつふつ湧いてきました。 作品に関する解説は不要です。その場合、書かれている方の作品に 関する解釈が入り込みますので、その方の主観に左右されることなく 作品を読むことの邪魔になりかねません。あくまでも作品を読む上で 知っておくべき予備知識がきちんと理解できる、キリスト教に関する 解説を求めています。 よろしくお願いします。

  • 「カラマーゾフの兄弟」を楽しく読むには・・・

    「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫さんの)を今読んでいるのですが、とても時間がかかってます。面白くないわけではないのですが、もともと読書スピードが大変遅いので去年1巻を読んで今2巻です。読むのが遅いので話の内容もちょっと忘れてしまっています。 2巻ではまだ父親は殺されていません。 どういうところに注目して読んでいくと楽しめますか? 皆さんの思うカラマーゾフの兄弟の良さって何ですか? 宜しくお願いします。

  • カラマーゾフの兄弟

    「カラマーゾフの兄弟」を読みたいのですが、どなたの訳の物が読みやすいでしょうか? amazonの書評を見ると、亀山郁夫外大教授の訳本(光文社古典新訳文庫)が読みやすいという意見が多かったです。 ご教示を賜ることができましたら幸甚に存じます。

  • カラマーゾフの兄弟

    カラマーゾフの兄弟を読んでいます。ところでこの作品って未完なんですか?

  • ドストエフスキーの単純な要約本ってありませんか?

    必要があってドストエフスキーの著作を読んでいます。 さしあたり『カラマーゾフの兄弟』から手をつけています。物語と文章の濃密さにびっくりしています。 ただ、実を言えば心の底から興味があるのではなく、必要に迫られて読んでいるところがあります。 ですので、できればもう少し手っ取り早く読んでしまいたい。ちょっとでも斜め読みをすると弾き飛ばされてしまうような濃密さは、ややもどかしいです。 もちろん、きちんと通読するつもりはあります。しかしこのままでは挫折しそうでつらいです。「ズルイ」読み方だと思われるかも知れませんが、前もって粗筋を知っておきたいです。 あまり簡単に、2~3ページくらいに要約されているとかえって使い物にならなさそうな気がするので、できれば子供向けの簡単な翻訳本などご存知の方、おられましたら教えて下さい。

  • テキスト「みんなの日本語」の使い方を教えてください

    海外在住者です。 最近友人に日本語を教えるようになり スリーエーネットワーク発行のテキスト「みんなの日本語」を購入しました。 しかし別売りの教え方の手引きを何度読んでみても どのようにすればスムーズな流れで授業ができるのか、まったくわかりません。 あまりにもページ送りが多すぎて、私自身混乱してばかりですし 友人もページの行ったりきたりと、登場人物の名前の難しさ(タワポンさんとかシュミットさんとか)に困惑しています。 このテキストは私にはちょっと無理かなと、挫折しかけたのですが 予想外にアマゾンでの評価が大変に高いので、なんとか克服したいと真剣に思っています。 あのテキストを使用した授業の流れがビデオなどで見られるとコツがつかめるのかもと思うのですが どなたかアドバイスくださいませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「カラマーゾフの兄弟」のイヴァンについて

    久しぶりに読みたくなって、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を手に取りました。 キリスト教のことや、ロシアのことについて知識は全然無いのですが、それなりにおもしろく読みました。 ただひとつわからないのというかしっくりこないのが、アリョーシャに「大審問官」を語った理性人のイヴァンが、ドミートリーの裁判の直前に人格が壊れていくところです。スメルジャコフとの会話が引き金になっているようですが、冷静な無神論者のアイデンティティを崩壊させたものは何だったのでしょうか? ちなみに私が読んでいるのは、米川正夫訳の岩波文庫版です。