• 締切済み

接地線の配線太さについて

design_engineerの回答

回答No.4

接地線太さの問題だけでなく、技術基準上の問題も含まれているようです。 電気設備技術者とよく相談したほうが良いと思います。 電技解釈と照らし合わせると、相談するポイントは、 1)接地工事種別の選定 2)変圧器二次側電路の漏電保護 3)上記漏電保護装置の確実な動作 です。

関連するQ&A

  • 接地線の太さについて

    100KVA・400/200Vトランスの2次側に5KVAのダウントランス(2次側1φ3w100V)とそれと並列に200AのELBが入った分電盤を設置します。以下の接地線の太さはいくらが妥当なのでしょうか? (1)100KVAトランスのケースアース(C種) (2)100KVAトランスの2次側機能接地 (3)ダウントランスのケースアース(D種) (4)ダウントランスの2次側機能接地 (5)分電盤のケースアース(D種) 機能接地と書いているのはトランスが高圧/低圧の変換でないのでELBを確実に動作させる為の接地と解釈しているからです(B種ではないと思っている)。また、 (6)上記アースは一緒に(同一場所で)取ってもいいものでしょうか? 以上、ご存知の方、御回答をお願いいたします。

  • B種接地工事の接地線の太さについて

    変電設備3φ150KVA(210V)と1φ20KVA(210-105V)のB種接地線の太さは? 3φ変圧器の場合は定格の1/3で50KVAなので200V級の欄の75KVAまで 22sq以上だと思うのですが、1φ変圧器は100V級の欄の20KVAまで14sq 以上なんでしょうか?それで、最終的には3φの22sqと1φの14sqを足した 38sqとなるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。

    接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。 1次側220V、2次側220V/100V(単三)、要領20KVAのトランスがあります。 2次側の中性、混触防止板、筐体と、接地端子が3つあります。接地極は一つで、接地抵抗は1オーム程度です。 客先(化学工場、電験3種取得者10人程度、全社員1000人程度)と相談したところ、重要な設備ではないので、接地線は渡らせるとの事でした。 つまり  接地極---中性線---混触防止板---筐体  という順番に渡らせるのです。 内線規定とか法に違反していないでしょうか?技術的に不具合は無いでしょうか? (低圧ですが、混触防止板の必要性は、スルーしてください)

  • 三相低圧変圧器の接地について。

    三相の200vから400vの△ーY15kVA昇圧トランスです。2次側中性線の接地についてご教授ねがいます。  昇圧なので、混触のことよりも、ELB専用という考え方でおります。抵抗値は外箱と同じC種としてよろしいでしょうか?また外箱の接地と同じ系統としてもよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • トランスの接地工事について

    移動用簡易型の45kVA昇圧用低圧変圧器(三相200V→400V)のB種接地工事ですが単独接地(接地棒等で)が必要なんでしょうか、または、近くの分電盤の接地端子から取出し可能でしょうか 1次側電源(三相200V)はその分電盤より接続します。 もう一点、トランスの接地取出しは二次側V相の端子から取出したらよいのでしょうか 詳しい方がおられましたら、ご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トランスの2次側にELCBを設置するときの接地線の太さ

    メイン電源が3相200Vとします。 トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さい。 又、このアースは何種になるのでしょうか?

  • 非接地配線方式について

    非接地配線方式について 教科書をみると「絶縁トランス(100V:100V)を用いた非接地配線方式は、一線地絡が生じても停電を起こさず電力は供給される」とありますが、書かれている内容がよく理解できません。(通常の片側接地(B接地)による地絡事故→漏電遮断機→電力停止は理解しています。)大変申し訳ないのですが、どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 低圧スコットトランスの接地種別

    低圧スコットトランスの接地種別について教えてください。規格等教えて頂けるとありがたいです。 STR 50kVA 210/210-105Vを使用します。一次側をA種、二次側をB種に接地する予定です。 電気設計を始めてまだ間もないので経験・知識不足です。すいませんがお願いします。

  • トランス2次側接地でこんなことが

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380~390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか?

  • トランスの接地線選定について

    100Vトランス(20kVA)の接地線(ケースアース)のD種接地工事のIV線の太さがわかりません。 単線図は 3相電源------WL1-60sq--------MCCB(200アンペア)--------WL1-60sq------100Vトランス------WL1-22sq-------MCCB(100アンペア)-------CVT-38sq------負荷 です。 何を基準に選定すればいいのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。