• ベストアンサー

化学 生成熱について

調べてもなかなかありません。 2HI(aq)→H2+I2(g) での生成熱なのですが、上記のHI(aq)とI2(g)の生成熱がわかりません。だれか、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

HI(aq)の生成熱というのは?? HIの生成と、水への溶解熱を分けて考えなければならなくなると思います。 そもそも、生成熱はNo1さんのおっしゃるように、 (1/2)H2 + (1/2)I2 → HI の反応の際に生じる熱のことです。 HIの生成熱は、下のURLによりますと26kJ/molみたいです。表のheat of formation, hydrogen iodideのところを見てください。

参考URL:
http://www.delsea.k12.nj.us/Academic/Classes/highschool/science/chemistry/firstyear/reference/compound.pdf
hikki-komeda
質問者

お礼

どうもありがとうございます。参考URLの表、重宝します☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryoppa
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

生成熱は基本的にその成分元素の単体から1molの物質生成するときの熱量ですから、I2の生成熱は0ということになります。 次にHIですが、これは単体ではないので、生成熱は1molあたり約9kJだった気がします。教科書であった熱量なので精密ではないとは思いますが。 0.5H2+0.5I2=HI+9kJ/mol

hikki-komeda
質問者

お礼

どうもありがとうございます。とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生成熱について

    生成熱を求めたいです。 1/2N2+3/2H2+aq→NH3+81KJ 1/2Cl2(g)+1/2H2(g)→HCl(aq)+165KJ NH3(aq)+HCl(aq)→NH4Claq+62KJ NH4Cl(s)+aq→NH4Claq-17KJ これらを用いてNH4Clの生成熱を求めたいです。 解説お願いします。

  • 標準生成熱に関する問題について

    計算過程と答えを教えてほしいです アンモニアの生成反応 1/2 N2 (g)+ 3/2 H2 (g) → NH3 (g)について、650 Kにおける生成熱 ΔH° [kJ・mol-1 ]を以下の値を用いて求めよ。 298.15 KにおけるNH3の標準生成熱:-45.94 N2の定圧モル熱容量:191.5 H2の定圧モル熱容量:130.575 NH3の定圧モル熱容量:192.67

  • 溶解熱

    気体状態のHCl(g)がH+(g)とCl-(g)に解離する反応1と、水に溶解したHCl(aq)がH+(aq)とCl-(aq)に電離する反応2の違いに関する以下の問いに答えよ。ただし反応熱は発熱のときはプラスに、吸熱のときはマイナスに表記するものとする。 HCl(g) → H+(g) + Cl-(g) 反応熱Q (反応1) HCl(aq) → H+(aq) + Cl-(aq) 反応熱57kJ/mol (反応2) 問1 H-Cl 結合の結合エネルギーを 428kJ/mol, Hのイオン化エネルギーを1312kJ/mol, Clの電子親和力を349kJ/molとして、反応1の反応熱Qを求めよ。 (答:1391kJ) 問2 0.10molの気体のHCl(g) を水1.0kgに溶解したところ、水の温度が1.8℃上昇した。ここで発生した熱には、HCl(g) を溶解する反応熱と HCl(aq) が電離する反応の両方の反応熱が含まれる。0.10molの H+(g)と 0.10 molの Cl-(g)を仮想的に水に溶解するときに発生する熱を求めよ。 (答:1.5×10^2kJ) 問2の答えが合わないので自分の考え方のおかしいところを教えてください。 自分の考え↓ HCl(g) が水に溶解する過程は以下のようになる。 (1) HCl(g) + aq →H+(g) + Cl-(g) + aq (2) H+(g) + Cl-(g) + aq →HCl(aq) (3) HCl(aq) →H+(aq) + Cl-(aq) (1)の過程で必要なエネルギーは、HCl(g)が0.1molであるから、139.1kJである。 (2)の過程で放出されるエネルギーをQとおく。 (3)の過程で放出されるエネルギーは、 HCl(aq)が0.1molであるから、5.7kJである。 HCl(g) →H+(aq) + Cl-(aq) の反応の過程で発生した熱は 1.8×1000×4.2×1/1000=7.56kJである。 したがって、Q+5.7=7.56+139.1 ∴ Q=140.96≒1.4×10^2 お願いします。

  • 生成エンタルピーの算出

    (1)KOH(aq)+HCl(aq)=KCl(aq)+H2O(aq) ΔH=-57.3kJ/mol (2)H2(g)+1/2O2(g)=H2O(l) ΔH=-285.9kJ/mol (3)1/2H2(g)+1/2Cl2(g)+aq=HCl(aq) ΔH=-164.2kJ/mol (4)K(s)+1/2O2(g)+1/2H2(g)+aq=KOH(aq) ΔH=-487.0kJ/mol (5)KCl(s)+aq=KCl(aq) ΔH=+18.4kJ/mol の五つの式からKCl(s)の生成エンタルピーを求める問題で、これらの式を変形してK(s)+1/2Cl2(g)=KCl(s)の形にして求めるのはわかるのですが、この場合K(s)+1/2Cl2(g)+aq=KCl(s)となってしまいaqが消えません、これはどのようにしたらよいでしょうか。また、この問題の答えはどのように求めたらいいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 溶解熱

    塩化亜鉛ZnCl2の生成熱415.1KJ/mol, その水への溶解熱73.1KJ/mol。 また塩化水素HCLの生成熱92.3KJ/mol, その水への溶解熱74.9KJ/mol。 亜鉛を溶かす時の反応を熱化学方程式で示せ。 っていう問題で、 ⇒・Zn+Cl2=ZnCl+415.1KJ ・・・(1) ・ZnCl2+aq=ZnCl2aq+73.1KJ ・・・(2) ・H2+Cl2=2HCl+2×92.3KJ ・・・(3)  ・HCl+aq=HClaq+74.9KJ ・・・(4) ってなって (1)+(2)-(3)-(4)×2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ となる理由を教えてくださいm(..)m お願いします。

  • 硫酸と塩化ナトリウムの中和熱の方程式の書き方

    中和熱は生成する水分子の量によるということですが上記の場合の熱化学方程式はどうかけばいいのですか? たとえば、 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O ですが 今回は1/2H2SO4aq+NaOHaq=1/2Na2SO4aq+H20 となります。1/2硫酸「水溶液」というのも変なきがしますがこれであっているんでしょうか?

  • 生成熱について教えてください。

    H-H,N三N,N-Hの結合エネルギーをそれぞれ 436,945,391 KJ/molとして、 アンモニアNH3の生成熱を求めよ。 答え 391×3kJ-(945×1/2kJ+436×3/2kJ)=46.5kJ/mol なのですが、391×3kJ のなぜ3倍にするのかがよく分かりません。 詳しく教えていただけませんか。

  • 化学の熱化学方程式について

    水素H2と窒素N2から標準状態で6.00ℓのアンモニアNH3 を生成するとき、12.3kj の熱を生成する。アンモニアの生成熱(物質1molが単体より生成するときの熱)をあらわす熱化学方程式を求めなさい  って問題があるんですが、熱化学方程式のやり方を忘れてしまい、教科書を読んでも似たような問題がなく困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 熱化学方程式について

    グルコース(C6H12O6)9.00gを完全燃焼したところ、水と炭酸ガスが生成し、25℃、1atmのもとで33.5kcalの熱の発生が確認された。この熱化学方程式を答えよ。ただし原子量はC:12.0、H:1.0、O:16.0とする。 のとき方と答えが解らないため教えてください。 またこの問題において (1)水は何g生成したか? (2)この問題において生成した炭酸ガスを集めて1atm下で300℃に加熱した。炭酸ガスの体積は何Lになるか?なお気体定数は0.082L・atm/(mol・K)とする。 も教えてくださいお願いします。

  • 燃焼熱から生成熱を求めるとき

    炭素・水素・メタンの燃焼熱から、メタンの生成熱を求めるとき、「メタンの生成熱=炭素の燃焼熱+水素の燃焼熱ーメタンの燃焼熱」で答えが導き出せるようなのですが、どうしてこのようにしてメタンの生成熱が求まるのかがわかりません。 炭素の燃焼熱=二酸化炭素の生成熱、水素の燃焼熱=水の生成熱だということは分かります。 これは、(反応熱)=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)という式と何か関係があるのでしょうか。 また、基礎的なことなのですが、生成物はどういったもので、反応物はどういったものだという理解ができていません。簡単に言うと、生成物とは何で、反応物とは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。