• ベストアンサー

民事訴訟、推測で主張はできる?

訴訟上の戦略としてですが、訴状や準備書面で、推測で主張はできるのでしょうか? 被告のやった具体的行為について、現時点では証拠がないものの、前後関係の証拠からそれが強く推測できる場合、推測とは特に書かずに、例えば「被告は○○と発言した」などと主張していいのでしょうか? もちろん相手は否認してくるかもしれませんが、それが当たっていれば認めてくるかもしれません。しかし最初からその証拠をこちらがいまだ有していないことがわかれば、当然否認してくるであろうことから、訴訟上の戦略として、推測による主張をやっても不利にならないものか、教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

noname#11083
noname#11083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>今のところXがそういった証拠はないのです。 証拠があろうとなかろうと、Y自身に確認していようとなかろうと、crystal-clearにとって有利なことは「こうなのだ!!」と決めつけて主張して下さい。 それを「・・・推測される。」などの弱腰発言はないです。 推測するのは裁判官であって、当事者は推測で主張はしていません。

noname#11083
質問者

お礼

そうですよね。 やりすぎにならない程度で頑張ってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

ん~ てか この前提がおかしくありませんか? 「発言した」これは聞き手がいる場合でしょ? これが例えば 刑事事件の殺人罪だったら ○○という行動をとったと推測され 現にこういう証拠 がある というのならわかりますが。 つまり 発言したというからには 聞いたという証人が 必要でしょう。 聞いてもいないことを推測するのは困難で なんら証拠能力がないばかりか 嘘の主張をするわけですから 心証を悪くすると思うのですが。

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.2

証拠がない以上相手に否定されてしまえばそれまでですが、 推測であるのにさも事実であるように証言して、それが単なる推測であるとわかった場合、 裁判官の心象を悪くしてしまう可能性があります。 裁判のテクニックとしてよくあることなのかどうかはわかりませんが危険な橋であるように思えます。

noname#11083
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「証言」ではなく「主張」です。 念のため。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

「前後関係の証拠からそれが強く推測できる」のであれば、問題となる発言の事実について、「前後関係」の事実は間接事実となり、それについての証拠は間接証拠にといえますから、証拠がないとはいえません。(裁判所が認めるかどうかは別として) 基本的に、荒唐無稽な証拠で無い限り、全く証拠がないなんてことはあり得ませんから、常識的な範囲であれば、なにを主張してもかまいません。 戦略上有効かどうかはケースバイケースだと思います。基本的には、主張しないより、しておいたほうがいいとは思いますが。

noname#11083
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際には 1.被告Xが第三者Yに対して「A(証拠あり)」という発言をした。 2.その後、被告Xは第三者Yに対して「B(証拠なし)」という発言をした。 3.その後、第三者Yは原告側の関係者であるZに対して「C(証拠あり)」という発言をして、Zにつないだ。 4.被告XはZに対して「D(証拠あり)」という発言をした。 という流れなのですが、 BはA、C、Dの発言から、何を言ったのか大体推測できるものの、Y自身に確認していない(第三者なので現時点では巻き込みたくない)から、今のところXがそういった証拠はないのです。 私も、utama さんがおっしゃるように、常識的な範囲で荒唐無稽な推測じゃないから、主張してもかまわないような気はしているのですが・・・。

noname#11083
質問者

補足

それとも、下記のような場合、正直に 「なお(Bの部分については)現時点ではY本人には未確認であるが、前後関係からBといったことが推認される」という主張にしたほうがよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来る?

    お世話になります。 概要 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来るでしょうか? 詳細 民事訴訟の準備書面の文章中において、通常は 原告側 「被告の主張は、”被告は原告からは借金をしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。被告は●月●日に当家へ借金の申し込みに来たのでその場で▲▲円を手渡した、と主張する」 被告側 「原告の意見は、”被告は●月●日に借金の申し込みに来た”とのことであるが、当方はこれを認める。ただし、”実際にでその場で金▲▲円を手渡したされた”ことは否認する」 というような文書を互いに出して、互いの意見や主張が出尽くすまで、準備書面の提出が続くとのことですが、この準備書面中で(法廷ではなく) 被告側 「原告の主張は”被告は原告から借金はしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。  原告があくまで”被告は原告から借金をした”と主張するならば、その証拠である借用書などを提出せよ」 原告側 「被告の主張は”被告が原告から借金したことは認めない”、とのことであるが、当方はこれに疑問を持っている。  被告があくまで借金をを認めないならば、借金をしていない証拠を提出せよ。  また当方が主張する”被告が借金を申し込んだ日付の●月●日”の1か月後に、当方の銀行口座に借金の半額相当の金●●円を振り込んだその理由を主張せよ。」 というように相手方に証拠の提出を命じたり、自分の主張とは正反対の主張を明示せよ、という指示、命令は記載できるのでしょうか? 記載可能な場合、相手方がそれに応じない場合、裁判所はどのように判断するでしょうか? 「指示に従えない、あるいは明確に反対の主張や証言をできない、ということは、あまり自信のない証拠だな」 というように判断するのでしょうか?(まあ、ケースバイケースでしょうけど) 詳しい方、お願いします。

  • 債務不履行だと主張した所、不法行為はないと間違った反論をしてきた

    過払い裁判をしています。相手の提出してきた準備書面について質問させて 下さい。 私は被告が取引履歴を開示しないことについて債務不履行責任があり、その 履歴不開示による損害賠償を請求していました。 ところが被告が提出してきた準備書面には次のようなことが書いてありまし た。 第4・全取引履歴を開示しないことが不法行為にあたるとの主張に対する反論 上記のようなタイトルで「取引履歴を開示しないことは不法行為にあたらない」 という内容でした。 私は訴状でも準備書面でも「不法行為だ」と主張してはいません。「履歴を開 示しないことは債務不履行になる」と主張していました。しかし、被告は私が 不法行為を主張していると思い、「不法行為にあたるとの主張に対する反論」 をしてきたのです。 つまり被告は、あきらかに間違った反論をしてきたのです。これは被告が訴状 や準備書面をよく読んでいない証拠だと思います。 私はこの件で被告を強く追及したいと思っています。 相手のミスなのでこちらとしては被告を攻めるチャンスだと思うのですが、良 い反論方法はないでしょうか? また、良い反論をした準備書面や、参考になるものがあればURLを教えて頂 けばと思います。よろしくお願い致します。

  • 請求の趣旨:「訴訟費用は被告の負担とする」の主張・立証

    訴状の請求の趣旨に、「訴訟費用は被告の負担とする 」と書くのが通常ですが、訴訟費用とは、民事訴訟費用等に関する法律により算出した、訴状に記載した「ちょう用印紙額」のことですか? 訴状とともに納付した郵券や、資格証明書・住民票等の添付書類の取得にかかった費用は、「訴訟費用は被告の負担とする 」というときの訴訟費用には含まれないのでしょうか? そういった費用の負担を求めたいときは、準備書面などで、費用を求める旨を主張すればよいのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示ください。

  • 民事訴訟における本人陳述に対する被告の否認について

    民事訴訟(賃金,時間外請求訴訟)を会社に対して起こす準備をしております。ところで本人陳述をした場合,被告はそれに対して,容認するか否認するかを法廷で求められるのでしょうか?たとえばこちらが被告は●●という書類を持っているはずだ,と証言した場合,被告はそれを法廷に提出しなければならないのでしょうか?それとも否認するにあたいする証拠の提出を求められるのでしょうか?

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 民事訴訟について

    (1)第一回口頭弁論では、訴状内容 答弁書内容の趣旨と原因を陳述するだけなんですか? (2)口頭弁論の準備書面と訴状、答弁書の違いはなんですか? (1)について陳述するだけなら訴状と答弁書を受け取るだけでよいのではないのですか? 口頭弁論の意味ありますか? (4)第二回口頭弁論と第一回口頭弁論で行う内容は何が違うのですか? (5)争点及び証拠の整理である 準備的口頭弁論、弁論準備手続、書面による準備手続では争点と証拠を調べるのですか? 誰が?証拠の整理とは具体的にはなにがあるんですか? 初学者なので阿呆な質問かもしれませんが回答お願いします。。

  • ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予

    ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予定の地裁に聞いたところ、例えば3人の処分をしようとすると、被告は行政庁ですが、処分行為を1件として捉えるので、訴額が160万円×人数になると言われました。そこで、訴訟をするときに、訴状に3人の処分の請求を書いた場合に、ABCの加害行為が異なるため、ABCに対して別々の準備書面とか別の証拠とかを用意できるのかどうかというのが質問になります。要するにAの加害行為をについての書面や証拠について、BCにもAの分をコピーして配付する必要があるのか、被告が行政庁なので1通でいいのか、という質問です。宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟における答弁書と準備書面

    民事訴訟では訴状に対して被告が答弁書、また原告が準備書面を提出しますが、被告が提出する答弁書に訴えに関する以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、こちらが、サービス残業請求で訴えを起こした場合、被告である会社の答弁書で仕事でミスがあったからとか、サービス残業に関係ないことなど書いても良いのでしょうか?

  • 訴訟における文書提出の時期について

    こんばんは。 本人訴訟をしているものです。 訴訟をはじめてから半年以上が経ちましたが、未だに補足したい箇所や提出したい証拠があります。 1.証人等の尋問において使用する予定の文書は、尋問を開始するまでに提出しなければならないことは判りますが、例えば、訴状や準備書面で主張した損害額を証明する領収書などの証拠は、最終準備書面までに提出すればよいのでしょうか? 2.証拠を急いで提出したい場合、準備書面を提出せずに、証拠説明書と共に証拠のみを提出することはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 民事訴訟で、欠席すると全面敗訴となるというのは

    民事訴訟において、被告が欠席した場合、全面的に認めたことになり敗訴する、とよく言いますよね。 では、 (1)契約書がある (2)全額支払いの記録がある このような状況で、原告が「支払いを求める」(単純に契約金についてのみ。)と提訴した場合、被告は当然(1)と(2)を証拠として提出し、「支払い済みである」と答弁書にも記載する訳ですが、この上で欠席しても、原告の主張が通り、被告は敗訴することになるのでしょうか? 知りたいのは、明らかに原告の主張が不当であることが確実に証明される証拠と答弁書、準備書面を提出したとしても、欠席した場合は敗訴するのかどうか、です。 争いの余地がある場合は想定しないで下さい。 よろしくお願い致します。