• 締切済み

ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予

ある行政庁の公務員に対して処分請求訴訟をしようと考えております。提訴予定の地裁に聞いたところ、例えば3人の処分をしようとすると、被告は行政庁ですが、処分行為を1件として捉えるので、訴額が160万円×人数になると言われました。そこで、訴訟をするときに、訴状に3人の処分の請求を書いた場合に、ABCの加害行為が異なるため、ABCに対して別々の準備書面とか別の証拠とかを用意できるのかどうかというのが質問になります。要するにAの加害行為をについての書面や証拠について、BCにもAの分をコピーして配付する必要があるのか、被告が行政庁なので1通でいいのか、という質問です。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

とりあえずは,裁判所+被告の人数分(行政庁のみで1通)の計2通です。仮に,公務員本人が,利害関係人として,個人の立場で訴訟に参加してきた場合には,その参加人の分もあわせて提出する必要がある場合もあります。

lifewin
質問者

補足

 早速の書き込みをいただき、ありがとうございます。とりあえずは準備書面、証拠等に関しては対被告法人分1通+裁判所分1通の2通用意するということで理解いたしました。  各公務員の違法行為については、被告法人がコピーとるなりして処分請求をされた当事者に配付し、反論を聞くといった内部作業になり、後で被告法人が処分請求されたABCの反論をまとめて出してくると理解いたしました。これですと証拠数が多い場合に印刷物が少なくて助かります。誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代

    情報公開請求に対する不開示処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代について質問します。 請求の趣旨 1 ・・・の処分を取り消す、 2 ・・・の情報公開請求に係る行政文書を開示せよ、 という判決を求める。 という場合の訴額・印紙代をお教えください。 できれば、その訴額・印紙代の計算方法か早見表などがあれば、そのURLもお教えください。

  • 謝罪請求の訴額

    本人訴訟で不法行為(誹謗侮辱等の名誉毀損)による提訴をしました。加害者(被告)へ私自身への謝罪請求も請求しました。 裁判所から謝罪請求は訴額が別になり、最低額は5万だといわれました。 謝罪請求の訴額はどうやって算定するのかについて、 算定法が載っているサイトか本を紹介していただけると助かります。

  • 情報非公開処分取消訴訟と国家賠償訴訟

    情報公開請求に対する不開示処分取消訴訟(行政事件訴訟法)と、その処分による精神的損害の国家賠償訴訟(国家賠償補法1条)とは、一つの訴状で提訴できるのでしょうか? できるとすれば、訴えの客観的単純併合ですか?

  • 準強姦の「不起訴処分」の処分取消訴訟は可能か

    昨日(2019/12/19)だされた準強姦の不法行為損害賠償請求を認める民事訴訟の東京地裁判決。 日本だけでなく、BBC、CNNなど各国で話題となったようです。 この民事裁判では、被告の否認にかかわらず、複数の間接証拠と証言に基づき、被告の故意が判決で認められました。 私は、これだけの証拠・証言があるならば、今回の民事裁判だけでなく、刑事裁判でも故意が認められる可能性は大きいのでは、と考えます。 しかし、世間では、既に検察官が不起訴処分を出し(かつ、検察審査会も不起訴相当の判断をした)から、再び、この件で準強姦で起訴・裁判することは不可能と言われています(しかし、まあ、検察審査会の審査員はみな素人なので検察の法務官僚にかかれば赤子同然、誘導されていいように判断することは明らかですが)。 私が質問したいのは、次の2点です。 (1)検察官の「不起訴処分」の法的性格は、行政庁が行う「行政処分」でしょうか? (2)もし上記(1)がYESならば、被害者側(今回の民事訴訟の原告側)が「行政処分に対する処分取消訴訟」(行政事件訴訟法3条2項など)をすることが可能だと思いますが、どうでしょうか? もし上記(2)がYESならば、そして、もし不起訴処分が処分取消訴訟の判決により取り消されたら、検察官は、再度、今度は民事訴訟で出た証拠をも踏まえて起訴するかどうかの処分をすることが必要になります。 まだ公訴時効は満了していないので、可能なはずです。 上記(1)と(2)はどうでしょうか?

  • 何度も提訴出来ますか?

    民事で、一つの事件につき、複数(たとえば5つ)の不法行為があったとします。 これらの全ての加害者が被告、被害者が原告だとして、提訴の際全ての不法行為を露呈することなく一つだけを原因として主張、勝訴、 その後それぞれの不法行為について順に5回の訴訟を経て一つの事件に関する全ての損害賠償を請求することは出来ますか? 上手く例えられないのですが、暴行事件があったとして、その際加害者は被害者に対し、窃盗、強制わいせつ、器物損壊、名誉毀損に当たる行為を行ったとします。(中々想定し難いですが。) その上で被害者がまず暴行について提訴、勝訴、のち窃盗について提訴、と言ったことが可能であるかどうかが知りたいです。 そして可能であれば、それはその後別の不法行為についても同様に提訴出来るのかを知りたいです。 やはり民訴法の性質上、一度の提訴で全て明らかにしなければならないのでしょうか? その場合、最初の提訴で主張し損ねた、と言って、同じ事件だが請求の趣旨が違うとして提訴することは不可能なのでしょうか? 例として挙げた事件は刑事事件となるのでしょうが、刑事告訴はせずに民事で争うことを前提にご回答をお願い致します。 「言い掛かりで訴訟を起こされたことにより、不当訴訟であるとして提訴、請求が認められ勝訴、しかしその後、言い掛かりの訴訟について調査・考察した結果、詐欺を目的としたものであると判断したため、単なる言い掛かりの不当訴訟よりも悪質なものであって、損害金は判決の範囲を超えるとして、提訴」 と言ったようなことが認められるか、そのような事例があるか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 損失補償に係る請求は常に行政訴訟か。

    行政法のテキストに「国家賠償請求が民事訴訟によることに対して、損失補償は行政訴訟による」との記述があったのですが、これは常に妥当するのでしょうか。 例えば、土地収用に基づく損失補償をめぐる争いは、形式的当事者訴訟(行訴4条)によるとありますが、通常の民事訴訟の手続によった場合には不適法な訴えとなるのでしょうか。 そもそも、民事訴訟と行政事件訴訟の区別は、提訴の段階で原告が訴状に行政事件訴訟手続による旨の記載等をすることにより形式的に判別できるものなのでしょうか。それとも、請求の内容から、裁判所が判断することなのでしょうか。 行政事件訴訟に詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 過払い金返還請求訴訟について

    関西に住んでいる父の過払い金返還請求を代理人として行っている埼玉在住のものです。以下のことについて、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。 1、引き直し計算をしたところ、ある1社が140万円を超えていました。相手方の本店は東京です。高齢で父に負担を掛けたくないし、返済原資を父が使ってしまう恐れがあるので、何とか東京で、且つ私がお金を受領できる方法を模索中です。今考えているのは、一つは元金のみで140万円以内、もう一つは残元金+最終取引日までの過払い利息を訴額として、2本の提訴で、且つ私が許可代理で行う方法です。 (1)この場合、実質地裁管轄のものを、そもそも簡裁でできるのでしょうか?(2)出来るとして、許可を受けていない段階で、子が父の代理人として窓口で訴状の提出をすることが可能でしょうか?(本人でないと受理されない?)(3)また、提訴の際、2通の訴状と、代理人許可申請書と、併合の上申書を一度に出せば、簡裁で、且つ(許可を得られたとすれば)私が代理人として、且つ2つの事件を実質一つの審理(期日)で遂行することが可能でしょうか?(4)または、地裁で訴訟するとして、初回期日から最後まで、父が出廷しないで、書面のやりとりだけで遂行できるでしょうか? 2、あと、ある1社は本店が京都(140万円以下)なのですが、(1)この場合、やはり父の住所地か、京都でしか提訴できないでしょうか?東京に支店があるということで(例えば東京簡裁などで)提訴可能でしょうか?(2)また、関西で提訴した場合、私が代理人の許可を得ることは可能でしょうか?(3)また、可能として私の住所地(埼玉)へ移送することは可能でしょうか?(4)また、許可を得られたとして、出廷せず、初回期日から最後まで書面だけで訴訟遂行が可能でしょうか? 以上よくばった質問で恐縮ですが、何卒、どなたか良いお知恵をお願い申し上げます。

  • 行政事件訴訟法の処分取消と損害賠償の訴額

    「情報公開請求に対する不開示処分の取消及びその義務付けの訴え」の場合は、非財産権上の請求になるので、訴額は160万円とみなされ、手数料は、13000円になる、とこちらで回答を頂きました。 次に、質問なのですが、 請求の趣旨 1 被告は、・・・の不開示決定処分を取り消せ、 2 被告は、・・・の公開請求に係る文書を原告に開示せよ、 3 被告は、(・・・の不開示決定処分に関連した損害の賠償として)原告に対して金100万円及び平成○年○月○日の翌日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え、 との判決を求める という場合は、訴額と手数料(印紙代)はいくらでしょうか? 請求の趣旨の1,2とが「非財産上の請求」で訴額は160万円で手数料は13,000円、 請求の趣旨の3が「財産上の請求」で訴額は100万円で手数料は10,000円(ネット上の訴額の早見表)、 なので、合わせて23,000円ということでよいしょうか?

  • 民事訴訟、推測で主張はできる?

    訴訟上の戦略としてですが、訴状や準備書面で、推測で主張はできるのでしょうか? 被告のやった具体的行為について、現時点では証拠がないものの、前後関係の証拠からそれが強く推測できる場合、推測とは特に書かずに、例えば「被告は○○と発言した」などと主張していいのでしょうか? もちろん相手は否認してくるかもしれませんが、それが当たっていれば認めてくるかもしれません。しかし最初からその証拠をこちらがいまだ有していないことがわかれば、当然否認してくるであろうことから、訴訟上の戦略として、推測による主張をやっても不利にならないものか、教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ★小額の国家賠償請求訴訟を提起したら「合議」になった!

     今晩は、先週の木曜日、国家賠償請求を提起いたしました。しかも、本人訴訟です。訴額は、数千円です。  小額ですが、国家賠償ですので複雑ですから「簡易裁判所」ではなく、「地裁」に提起しますと訴状に謳いました。(簡裁に回されるか、ドキドキでしたが・・・)    ところが、今日の昼、地裁の書記官から丁重なお電話がありました。地裁受理はもちろんのところ、合議係りで受理しましたとの事。合議とは、控訴審や大規模訴訟だけかと思いました。ショボイ、訴額と素人の訴訟で、3人も裁判官が付いていただけるなんてありがたい話ですが・・・・・合議の基準などあるものでしょうか?私の提起した訴訟が、重要だと判断していただけたのでしょうか?1審でいきなり合議で裁判をする基準というのをどなたか教えていただけませんか?国家賠償なら、どんな些細なことでも、合議で裁判を審議するものでしょうか?このあたりよろしくご教示ください。お願いいたします。  ※本件の国家賠償請求は、地裁の他の部の判事が裁判をしたことに対する、損害賠償請求です。