• ベストアンサー

架空請求の訴状がきました

全く覚えの無い有料サイトに契約したのに支払いがないという内容です。 1.訴状 損害賠償等請求事件 ○○法律事務所 弁護士×× 出頭日については○○法律事務所に電話するように。 東京簡易裁判所御中 請求の趣旨 ・被告は原告に対し36万支払う ・訴訟費用は被告の負担とするとの判決ならびに仮執行宣言を求める 2.答弁書 東京簡易裁判所民事2係 事件番号 平成16年(ハ)題○○○合 事件名 損害賠償 請求事件 原告△△ 3.請求の原因 被告は電子消費者契約民法特例法に基づき、契約自由の原則により原告側の契約事項に同意し原告側の情報定時を受けたにもかかわらず、料金を踏み倒すという悪質なものであり、原告が再三連絡をしたのにも関わらず無視し支払いせずに現在まできた。(略)料金明細。支払いを拒むと差し押さえなどの強制執行する。 どの書類にも私の住所も名前も記載されていません。 当然そんな取引した覚えはないし、請求も着たことがありません。 放っておくと「欠席裁判」で支払わなければならないと思われます。 一体どうすればいいのか、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subaru2w
  • ベストアンサー率27% (53/192)
回答No.12

みなさま色々意見を言ってくださっていますので、まず注意点を この書類に書いている連絡先に絶対連絡してはいけません 裁判所の電話番号などは、手間がかかっても自分でお調べになって、事件番号を照会してください 書いてある電話番号にかけますと、電話番号を知られてしまうなどして大変なことになります そして、消費生活センターに連絡をしてください 同じような内容で他の人にも連絡が来ている場合、情報があるかもしれません 質問者さんの不安どおり、本当に裁判であれば、無視すると向こうの思う壺ということもあります 本当に裁判であっても、あなたに見に覚えがなければ向こうがそのまま裁判を継続することはありません 裁判所に確認する前に消費生活センターに連絡してもいいですが、とにかく毅然としてくださいね

kuru_3143210
質問者

お礼

回答3~12の方にまとめてお礼申し上げます。 短時間の間に、こんなに親切な回答いただき感謝です。 訴状は法律事務所から来るものでなく、裁判所から来るもの。(ニセモノ) 郵送方法も普通郵便。 弁護士登録もない。(偽弁護士) 江戸川区消費者センターにこの法律事務所が載っていた。 以上のことから、悪質な不正請求と確認できました。 (恐くなってしまって、質問しましたが自分でもっと調べるべきでした) 消費者センター、警察には届けます。 親身な回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.13

あり得ないか、又は、通常行われないことを列挙しますと。 1、「出頭日については○○法律事務所に電話するように。」と書いてあること。裁判所から来たのであれば、年月日が書いてあります。 2、「被告は原告に対し36万支払う」とは普通書きません。「被告は原告に対し36万支払え」と書きます。 3、請求原因に「支払いを拒むと差し押さえなどの強制執行する。」とは書きません。 4、事件名は「損害賠償請求」ではなく「情報料請求事件」です。 5、「私の住所も名前も記載されていません。」被告の住所氏名がないなら訴状としては不適格です。 以上から、もっともらしいニセ物と思われます。

kuru_3143210
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.11

おまけ 東京弁護士会所属の弁護士 http://www.toben.or.jp/lawyersearch/form.php?type=2 第一東京弁護士会・会員検索 http://www.ichiben.or.jp/09_kensaku/frame_set.html 第二東京弁護士会所属の弁護士 http://www.niben.or.jp/bengyo/kaijoh/kaijo1.html この中にいたとしても、当人とは限りません。連絡はしないで下さい。 相談する弁護士は、弁護士会で紹介してもらって下さい。 裁判所書記官をかたった期日呼出状にご注意下さい! http://www.pref.kagawa.jp/chuoseikatsu/menu09/newpage62.htm

参考URL:
http://www.pref.kagawa.jp/chuoseikatsu/menu09/newpage62.htm
  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.10

確認したい場合は 最寄りの裁判所の受付、もしくは弁護士会にご相談ください。 弁護士会館は裁判所の隣にあるとおもいます。

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.9

訴状は,裁判所から直接あなたのもとへ「特別送達」で届きます。また,答弁書は,あなたが仮に被告と すれば,あなたが出すもので,原告が出すものではありません。 どうしても気になるなら,平日・昼間に東京簡裁に 事件名「平成16年(ハ)・・・号事件」というものが あり,あなたが被告になっているか確かめましょう。 また少額訴訟は,あなたの意思で正式裁判にできます。(念のため)

  • loranx
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.8

本物の裁判所から呼び出しであれば ハガキなどではなく特別送達で来ます。 そのあたりはどうでしょう。 気になるようでしたら東京簡裁に直接記載されている事件番号で問い合わせてもいいと思いますよ。

  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.7

裁判所から「口答弁論期日呼出及び答弁書催告状」 というのが来たら、それは本当に裁判所からの手紙です。 ちなみに、「特別送達」という特殊扱いの郵便で届きます。

参考URL:
http://drescue.fc2web.com/teguchi_04.html
回答No.6

元・郵便局員です。 実際に裁判所からこのような郵便物が送られるときは、「特別送達」という、一般には発送できない郵送方法で発送されます。 発送できるのは、裁判所・公証人役場・公正取引委員会等、ごく限られた機関のみです。(引き受け郵便局が決められており、それ以外の郵便局では引き受けてもらえません) この特別送達郵便物は、 (1)必ず封書で送られてきます。 (2)郵便料金が最低でも1040円です。    (封書80円+書留420円+特送540円)   ・封書に貼られている切手を確認してください。    (料金別納や後納で郵送されることはほとんどありません。)   ・封書に「特別送達」の文字があるか確認してください。   ・郵便物受領の際に、捺印と署名の両方が必要です。(ハンコのみ、署名のみでは交付できません→書留はいずれか一方でよいのですが、特別送達は両方必要です。)   ・郵便物交付時に、配達人が時計を見るかどうか確認できれば・・・(書類に配達した時刻を記入しなければなりません)。    >東京簡易裁判所民事2係 おかしいですね。東京簡裁は「民事○室○係」ですね。 直接、東京簡裁へ、事件番号を元にお問い合わせください。間違っても、○○法律事務所には連絡しないように! http://courtdomino2.courts.go.jp/K_access.nsf/3e7559fdc45c994e49256b13000483a3/b2ea1fa3851d04a949256ec40016ec10?OpenDocument http://courtdomino2.courts.go.jp/K_hotei.nsf/CoverView/HP_S_Tokyo?OpenDocument&Start=1&Count=1000&Expand=1

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/K_access.nsf/3e7559fdc45c994e49256b13000483a3/b2ea1fa3851d04a949256ec40016ec10?OpenDocu
  • kuro96jp
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.5

まずは消費生活センター等に相談してみてください。 

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20040921A/index2.htm
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5180)
回答No.4

お近くの消費生活センターに相談してみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.3

偽物だと思いますよ。どんな方法で郵送されてきました? >出頭日については○○法律事務所に電話するように 裁判所が指定してないんですか?怪しい。 明日にでも裁判所に事件番号を伝えて確認して下さい。 本物だったら弁護士に相談して下さい。 その書類に書かれている弁護氏名は偽物かも知れませんし、 勝手に名前を使われている可能性があります。

関連するQ&A

  • 訴状にぽける「請求の趣旨」の問題

    前回の裁判で、裁判官は、私が損害賠償請求をしているのに、証拠、書証として出されているものにどれが当たるのですか、どれも当たらないじゃないですか?というニュアンスで、次回結審で敗訴予定となっています。証拠説明書のどれですか?と聞いてきたので、弁護士さんと相談して準備書面で答えるとしておきました。 そこで、質問ですが、まず最初に裁判所から補正命令でて、次のように補正しました。そして、受理さ れ、裁判は進行しました         1、最初の原告訴状では、                請求の趣旨  1、被告らが、平成21年(ワ)第1485号第三者異議請求等に提出した甲3号証(平成22年5 月8日付、吉田**作成確約書)が偽造(本人が騙されたとしても署名捺印しているので、偽造とはな らない:無効な書面に変更:質問者注釈)されたものであることを確認する。  2、訴訟費用は、被告らの負担とする。 との判決を求める。 を、                請求の趣旨  1、被告らは、連帯して金160万円を原告に支払え。  2、被告らが、平成21年(ワ)第1485号第三者異議請求等事件に提出した甲3号証(平成22 年5月8日付、吉田**作成確約書)が無効なものであることを確認する。  3、訴訟費用は、被告らの負担とする。 との判決を求める。 というように、損害賠償請求訴訟としました。請求の趣旨を変更しました。そこで、 質問1、 裁判所は、請求の趣旨1と2とが一体のものと考えています。書記官からのはなしでは、ですが。 こちらとしては、被告等が、別訴前審で、行った偽証だらけであることを、単なる記憶違いといえない ものであることを本件訴訟で立証しております。それに、「無効」書面であることを裏付ける記録を沢 山だしております。 そして、そのことによって、吉田**作成の確約書は無効なものを被告等によって、署名押印させられ、作成させられた。本人もその点後日、陳述書で前審で証拠として提出されております。よって、無効な書面であることが充分推認できるじゃないですか?とはならないのですか?  しかし、この書面の無効確認を認めさせることと、その前に「1」で損害賠償請求しているから、如何に私が、原告が被害を受けたかを立証しなけらばならないのですか?先ずどうゆう被害を受けたか、ということを原告が立証しなければならないのですか? そうでなければ、請求の趣旨の2も認められないのでしょうか? 2、請求の趣旨は、1と2とが一体ではなく、一応関係ある「一環」、一部として、裁判所は、主文で 、「2」だけ認めることはないのですか? 3、はたまた裁判所は、理由中の説明部分で、原告の請求の趣旨2に関連する「請求の原因」の部分の一部を認める判決文はかけるのでしょうか? こちらがその点を準備書面で主張しておけば、ですが。 例えば、 労働問題では、解雇無効を確認する、という請求の趣旨1で、記載し、2、損害賠償請求金額を何千万円を支払え、ということで、1と2とは一体の関係にあるから、被告からの答弁書には、その書面の冒頭に、損害賠償請求等事件平成25年(ワ)110号とかなんとかかれてきますよね。 本来なら、無効確認請求等事件と冒頭に、事件番号部分に記載されなければならないのではないですか? つまり、この無効確認訴訟は、1と2が一体である事は判るのですが、私の訴訟でも、一体のものとし て、私、原告の立証義務があるのでしょうか?請求の趣旨の2が立証されれば、その点は、主文で書かなければならないのではないでしょうか? 専門家のかたでなくてもどなたでもOKですので、お知恵をお貸しくださいませ。 

  • 裁判・調停前後の被告の態度の豹変

    ある人物を損害賠償事件として提訴したところ 被告は訴状に書かれた内容をすべて認め、 全て裁判所の言うとおりにする、支払い(賠償)も行うということで 調停へと移りました。 しかし、初回の支払いから既に滞っている状態です。 強制執行は行うつもりですが、 裁判所と原告に対する明らかな欺罔行為は 法律的に見て問題とならないのでしょうか? 強制執行による取り立てに困難がつきまとう現状、 このような態度が何も問題とされないのであれば 今後、比較的少額の事件に於いて 泣き寝入りする方が増えるのではないかと思うのですが・・・。

  • 判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約?

    判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約? 被告が「ある条件」に違反したら「原告に30,000円を支払う義務があることを確認する」という裁判上の和解が成立していたとします。その後、被告が和解条項違反を起こしたため、原告が別訴を新たに提起し、そこで「被告は30,000円および訴訟費用確定処分額15,000円を原告に支払う」よう決定がでたとします。請求額に付与された年5%の遅延損害金はここでは無視します。 原告は被告に対し「上記の裁判で認められた45,000円」に「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を加えた、合計50,000円(以下「債務」という)を、被告に支払うよう提案し、被告はその提案を受け入れたとします。 これによって原告は強制執行する手間が省けると同時に、被告は執行費用を負担しなくて済みます。 このため原告は、被告の債務の支払い計画を立て、支払いの期日とその利益を失った場合の条件を提案して、被告もこれを了承します。これを念書として被告が原告に差し入れるようにします(被告が念書に署名捺印します)。 (おそらく)これは私法上の契約になると思いますが、このような取り決めは、いわゆる金銭貸借または準金銭貸借契約とみなされるのでしょうか? それとも別の名称の契約でしょうか? 別の名称の契約であれば、それにはどんな法律が関係し、債務に関してどんな制限が出るのかもお教えいただければ助かります。 もし金銭貸借でなければ、「消費貸借以外の原因による債務」になると思われますので、これには利息制限法等の制限(例えば10万円未満であれば年29.2%の遅延損害金の上限等)がつかないと思われます。 そうなると「損害賠償の予定」ではない違約罰(例えば「期日の利益を喪失した時は1万円を違約罰として支払う」など)を設定することができるますか? もちろんその額は公序良俗及び暴利等とみなされるような額にはしないという設定です。 また「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を請求することは、後日何か問題になることがあるでしょうか?

  • 訴状の中で侮辱するのは不法行為にあたるか?

    現在、請求異義事件の裁判中の身ですが相手(原告)からの訴状に、証拠も無しに、争点とは関係無い私(被告)を侮辱する以下文言があるのですが、これは名誉棄損或いは侮辱、不法行為で慰謝料請求の反訴に持ち込む事は可能でしょうか? 訴状の中で名誉棄損、侮辱と思われる文言 1.被告は逮捕歴がある(事実) 2.被告はカード詐欺を行っていた(事実でない) 3.被告は無店舗の風俗営業を許可無しで行っていた(事実でない) 4.被告は地元暴力団とのつながりがある(事実でない) ちなみにこの裁判は、私がこの原告に対し、支払督促を確定したのに対しての強制執行を許さないとする趣旨の請求異義事件です。 私がした手続きは全く違法性が無いので、原告の請求は棄却されると思いますが・・・

  • 架空請求者を逆に訴えることが出来ませんか!

    (1)架空請求書が届いた段階で、即請求者を訴えるには、どのような条件が必要なのでしょか。 「私文書偽造では」? (2)支払督促の裁判では被告となった場合でも敗訴はありえないはずですが、その場で逆に原告を「私文書偽造とその行使」で損害賠償は出来ないのでしょうか? (3)そうしないと、際限なく被害者が増えるばかりではないでしょうか。とても不安です!! 国会は何をしているのでしょうか? 私の身内でも、誘拐の電話がありまして、その時は幸いにも誘拐されたはずの本人が家にいましたので、話を聞いて冷や汗が出ました。

  • 派遣の契約外労働に対して、裁判を起こします。訴状を添削して!

    案件について詳しく書けませんが、コンピュータ会社に派遣され、パソコンの保守業務に就いている私を、 派遣元が派遣先の了解を得て、派遣元オフィス内のサーバ構築をさせたものです。 派遣元はサーバ構築が安くあがってバンザイ、 派遣先は派遣元と、サーバ及びクライアント保守契約を結べたのでバンザイ、 派遣社員は、契約外かつ能力外の労働でぐったりということです。 なお、派遣先より派遣元の方が、違法性が高いと思ったのと、 これからを考え、被告は派遣元のみとしました。 -------------------------------------------------- 訴   状      平成20年10月*日 **簡易裁判所 民事部 御中 〒***-**** **県**市*丁目*番*号       原告 ** *** 電話 ****-**-**** (FAXも同番号) (送達場所)原告に対する書類の送達は、上記の住所に宛てて行ってください。 〒***-**** **都**区****丁目**番*号 被告 *株式会社 上記代表者代表取締役 ** ** 不当利得返還等請求訴訟 訴訟物の価額 金70万円 ちょう用印紙額 金 万円 請求の趣旨  1 被告は、原告に対し、70万円及びこれに対する平成20年*月*日から支払済みまで年5割の割合による金員を支払え。  2 訴訟費用は被告の負担とする。  3 仮執行宣言。 紛争の要点 第1 当事者 1被告 被告は、一般労働者派遣事業を営むものとして厚生労働大臣許可(般**-******)を受けた株式会社である。 2原告 原告は、被告に登録している労働者であり、***株式会社(以下、*と略す)に派遣されている。****。 第2 恣意的に定められた業務の範囲 *** 第3 被告の不当な行為 **** 第4 原告が強いられた作業 **** 第5 原告の請求権 1 不当利得返還請求権 (1) 被告の不当利得 被告は、前記のように原告を使用することで、サーバ構築作業を安く仕上げた。原告がこのようなサーバ構築作業を正規に請負っていれば、50万円は得たはずである。被告は法律上の原因なく、原告の損失を自らの利益とした。これは法律上の原因のない利得であり、民法703条以下の不当利得に該当する。 (2) 悪意の受益者 また、被告会社の*は原告のかつての担当者であり、原告の前任者の担当者でもあった。併せて*年ほども担当しているのだから、*の派遣労働者の業務範囲について理解していたので、契約外労働であることについて悪意であった。したがって被告は、悪意の受益者として、利息を付してこれを返還しなければならない。 (3) 原告の返還請求権  よって、原告は被告に対し、民法703条及び同法704条に基づく不当利得返還請求権として、50万円及び不当利得時から支払済まで年5分の割合による利息の支払いを求める。 2 不法行為に基づく損害賠償請求権 (1) 本件の不法行為該当性 被告は、労働者派遣法第31条等に定められた派遣元事業主が負うべき義務を何ら果たそうとせず、契約外労働であることを認識しながら、私利私欲のために原告を害した。被告は自らが派遣した労働者を、自らのために酷使し、その背信性は高い。これは、民法709条の故意により他人の権利を侵害した不法行為を構成する。 (2) 原告の損害 原告は、被告の前記不法行為によって、精神的に深い苦痛を受けた。 (3) 損害賠償請求権  よって、原告は被告に対し、民法709条に基づく損害賠償請求権として、20万円及び不法行為時から支払済まで年5分の割合による利息の支払いを求める。 証拠方法 1 甲1号証 * 2 甲2号証 * 3 甲3号証 * 附属書類 1 訴状副本 1通 2 法人登記事項証明書 1通 -----------------------------------------------------

  • 架空請求でしょうか?

    今日、母親のもとに一通のハガキが来ました。 民事訴訟裁判告知という内容で、母親は覚えがないと言っています。 ただ、ひとつ気になるのが、携帯でなぜか出会い系サイトのようなものに登録に一時期なっていました。 男の人からメールが来ていたり、それで退会方法も分からず、メール受信拒否にして対処したみたいです。 私はこれは架空請求だと思うのですが、齢17なんで、その判断は正しくないかもしれません。 とりあえず、ハガキに書いてあったのを下記に記入しておくので、どうか助けてください。 民事訴訟裁判告知 今回、貴方に対する民事訴訟裁判の訴状が提出されたことを通達致します。 貴方は回収業者及びお取引契約会社に対しての契約不履行についき原告側が提出した訴状を管轄裁判所が受理した事をご報告致します。下記の裁判取下げ期日を過ぎますと、改めて出廷通知が届きますので記載期日に出廷して頂きます様、よろしくお願い致します。こちら民法188条に基づいた財務省許可証となっておりますので出廷拒否されますと原告側の主張が全面的に受理されることとなり裁判後の処理と致しましては被告の給与及び、動産物、不動産物等の差押えを執行官立会のもと強制執行させて頂きます。 また履行執行官による(執行証書の交付)を承諾して頂くと同時に債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますのでご了承ください。尚、こちらは書面通達となりますので個人情報保護の為、詳しい詳細等は当職員までお問い合わせください。 ※ご連絡なき場合には、本書を勤務先へ郵送させて頂きます 〒176-0021 東京都練馬区貫井2丁目19番8号 財団法人 東京財務管理事務局(管理部) 一応電話番号等は伏せました。 一つ疑問が残りますが、東京都なのに、ハガキの消印が「さいたま」となっています。 母親は不安でたまらないようです、どうか、少しでも何か対処法があれば教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 損害賠償事件にて よく「請求の趣旨」に記載する (1) 1、被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 という記載がありますが、 年5分以上は請求できないのでしょうか? 例えば、年1割とか? 原告が支払いを頂ける損害賠償を被告が払わないので、「年5分」では納得いきません。 特段、被告とは遅延損害金の利率の定めはしていません、そうすると 民事で年率5%、商事で年率6%になってしまうのでしょうか? 原告は年1割は請求したいのですが、無理でしょうか。 (2) 「支払い済みまで年5分による金員を支払え。」と記載しますが、 これは、 A.よくいう、「訴状到達日から」というのがありますが、 原告が被告に支払いの請求をした時点から請求することができるのでしょうか? だとしたら、訴状到達日より、随分前になるので、「年5分」の請求が長くなるので、その分、請求できる金額が多くなります。 (3) 「2、訴訟費用は被告の負担とする。」という記載はしますが、これは「予納郵便切手」も請求することができるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • もしかして架空請求でしょうか

    本日6/14東京管理事務局というところから「民事裁判通告書」なるものがA6サイズの官製ハガキで届きました。 裁判取り下げ期日が6/15でちょっと急ぐのでアドバイスいただければ幸いです。 [以下文面] この度、通知いたしましたのは被告に対する民事訴訟裁判開始の通告です。原告に対しての契約不履行につき原告側が提出した起訴状を指定裁判所が受理したことを通知いたします。「裁判取り下げ期日」を過ぎますと、指定裁判所から出廷命令通知が届きますので、記載期日に出廷していただきます。出廷拒否されますと民法(民事訴訟法)に基づき原告側の全面勝訴となり裁判終了後には、財産調査を経て動産物・不動産物の差し押さえ及び給与、金融機関口座の凍結を裁判所執行官のもと強制的に執行いたします。 以上を民事訴訟裁判通知とさせていただきます。尚、書面通達となりますので個人情報保護のため詳細は当局までご連絡ください。 ※ご連絡なき方には、勤務先等へ郵送する場合もございますのでご承知ください。 [以上おわり] とりあえず裁判所からの出廷命令通知を待っておけばよいのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 訴状で債務不履行の金額中その内金の請求の場合

    債務不履行になっている金額が大きい場合、貼付印紙も多額になるので、訴状でその内金をのみを貸金請求事件として、請求する場合; 質問1. 判決が下りた場合、時効の中断は、債務不履行全額についてか、訴状の内金のみか、       どちらになるか、    2  内金以外の部分の債務不履行の請求権は法的にその後どうなるか、       というのが不明な点です。 因みに; 訴状の書き方は以下になります; 貸金請求事件                        訴訟物の価格 金2000万円(例えば)           貼付印紙    金cccc円         請求の趣旨のところで   1  被告は原告に対し、金2000万円、及びこれに対するxxxから支払いに済みにいたるまで年      xxxの割合による金員を支払え。   2  訴訟費用は被告の負担とする。      との判決、並びに、仮執行の宣告を求める。         と書き、         請求の原因のところで   1  原告は、被告に対し、 金5000万円をxxxx日付金銭消費貸借契約書で貸し付けた、、、       -以下略ー   2  被告の債務不履行      被告はxxxxの期日を経過しても貸付金5000万円の返済をしない。   3  よって、原告は、被告に対し、本件金銭消費貸借契約書に基づき内金2000万円及びこれ      に対する弁済期の翌日から支払い済み迄年xxxの割合による遅延損害金の支払いを求め      る。   要旨は上記のようになります、 大きな目的は;                     1. 時効の中断です、全額が時効の中断になるでしょうか、                        若しそうならなければ、全額を相応の印紙を支払って訴を                        起こす必要が生じてきます。 宜しくご指導ください。