• 締切済み

電車で英字新聞を読むと

前に、英検の面接試験準備のために、時事問題を頭にいれようと、電車にのりながら英字新聞を読んでいました。そうしたら、隣に座っていた人が覗き込み、歪んだ顔をしながら試すようにあれこれ質問してきました。「何て書いてあるの?」「○○(単語)って、どういう意味?」などなど。何を読もうと勝手ではないですか。見せびらかしていると勘違いしたのかもしれませんが、電車で乗り合わせるだけの赤の他人に見せびらかしても私に何のメリットもないですし。なぜ彼は干渉するんですか?妬み?劣等感?日本人(私も日本人だけれど)の英語観は若干歪んでいるような気がしてなりません。どう思いますか?

みんなの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.4

実際に、英語観の歪みはかなり感じますね。これはいろいろな問題があります。 一般に、できるといってもいろいろな状態があります。世紀の名文を味わう人と、内容的には三歳児としかいいようのない英会話をしている人は断然違いますしね。 後者はまあ論外なわけですよ。全然威張れないですし。でも後者が威張っているようだと、やはり英語ができる奴=下らぬ野郎ということになってしまいますね。 あなたがそうでないことはよくわかるのですが、大部分が後者に属しているとすれば、仕方のない面もあるといわざるを得ないのかもしれません。 これは非常に残念なことです。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。そうか、差があるから、仕方がないのですね。(まぁ、英語ができない人間を論外だとは思っていませんが。隣に座っていた相手が70歳ぐらいなおじいさんだったので、20そこそこの私にちょっかいだすのを大人げないとは思いましたが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うっとうしい人ですね。気にしない方がいいと思いますよ。そんな人めったにいないと思いますし。 私も学生の頃、課題のため英字新聞や英語の本を電車の中で読んでいても誰も何も言ってこなかったし。 彼は自分が読めないから嫉妬しているんですよ。自分で読める人ならそんな事しないだろうし、彼は自分に英語力が無いからあなたもきっとそうだと思いこんでいるんですよ。 そして、ろくに読めもしないのにカッコつけて英字新聞なんか読んでいるのが気に食わないのでちょっかいかけてやろうといったところじゃないでしょうかね。 あなたの言うとおり、他人に迷惑かけない限り何をしようとその人の勝手なのに、変な人ですね。 あまり参考にならないかも知れませんが回答しました。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるような状況だったと思います。 >ろくに読めもしないのにカッコつけて英字新聞なんか読んでいるのが気に食わないのでちょっかいかけてやろうといったところじゃないでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanko0706
  • ベストアンサー率52% (36/68)
回答No.2

たしかに、日本人には、いまだに英語に対してコンプレックスを持っている人が少なくないと思います。英語のできる日本人=珍しい という目で、いまだに見られるでしょうね。 英語のできる人を見て、妬む人、尊敬する人、それは人それぞれでしょう。ただ、ひとくくりにして、「日本人の英語観は若干歪んでいる」という考えも、持ってほしくないです。国際派をめざし、英語習得の必要性を感じて、日々励んでいる人もたくさんいるからです。 今回の件は、もしかすると、あなたに話しかけたかっただけの可能性もあるかもしれませんね。 不愉快なお気持ちも分かりますが、世の中にはいろんな人がいますので、気にしないことです。今後このようなことがあったら、「勉強中なので。」と、軽くあしらっちゃいましょう。 あなたは何も間違ったことをしていないので、自信もって堂々としていてくださいね。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに、隣の人は70歳代ぐらいのかなりお年を召した人だったんで、余計に英語ができることが珍しいと感じたのかもしれません。 歪んでいる、というのは、英語が非常に特別視されている、という意味で言いました。私は中国語もできますが、たとえば、国際派を目指して、中国語を勉強している人には、こういう妬みはないと思うんです。英語がすごく特別な言語であると思っていて、英語ができない人は英語ができないことに、必要以上な劣等感を抱きすぎていませんか?っていうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sherry215
  • ベストアンサー率44% (52/117)
回答No.1

あなたの意見に賛成です!私もそういうことで嫌な思いをしたこと、何回かあります。 私は帰国子女です。中学高校は帰国子女か外国国籍を有する者しか入れないという特殊な学校に通っていました。そんな学校に通っていたので私の友達は皆帰国子女で、ほとんどの子は英語がペラペラでした。なので、私達の間では日本語と英語をごちゃまぜにして会話しても誰も違和感を感じることはなく、むしろそれが当たり前、という感じだったんです。でも、それを電車の中ですると…周りの一般の人達はあからさまに変な目で私達を見てきました。「何格好つけてんだか」とぼそっと言われたこともあります。 私達は皆純日本人で、外見だけで判断すれば普通の女子中学生・高校生と同じだったでしょう。そんな子達が電車の中で英語で話していたらビックリするのはしょうがないのかもしれません。でも、別に自慢するために英語で話していたわけでも、自分達の能力を見せびらかす為でも、何でもなかったんです。私達には英語を使って会話をするということが一種の伝達手段であり、話している私達が理解でき楽しめるならどんな言語を使おうと私達の勝手じゃないですか。そんな怒りと共に、一部の日本人の中に未だに存在する異文化に対する劣等感・心の狭さをとても悲しく、情けなく思いました。 日本でも何も気にせず英字新聞・英文書が読めたり、英語だけでなく他のいろいろな言語を普通に使って会話が楽しめる日がくるといいな、と思います。そういう異文化をこの国の一人一人が寛容に受け入れることができた時、はじめて本当の意味での国際交流が実現するのではないでしょうか。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。私もいわゆる帰国子女です。やっぱり、こういうようなことって、英語が出来る人にはありますよね?今回の件とは違う状況でも、周囲は過剰に英語に反応をすることが多いのです。私は、中国語もできますが、中国語ならおそらくこういう状況はないはず。英語は必要以上に特別視されていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お薦めの英字新聞

    英字新聞について教えて下さい。日本の英字新聞ではなく、定期購読できる外国の英字新聞でお薦めのものはありますでしょうか?今まで、余り外国の新聞を見る機会がなかったのです。英検は準1級を持ってはいますが、昔の話でもあり、これからきちんと英字新聞を購読してみたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。

  • 英字新聞教えてください!

    卒論のために翻訳分析をしたいと考えています。そこで、英字新聞とそれに対応する日本語版の新聞(日本版ではなくて)をしている方、ぜひ教えてください。 同じ内容、出来事を両言語がどのように表現するのかを見たいので、日本人向けの日本版ではなく、翻訳された日本語版(翻訳サイトで自動翻訳されたものではなくて…)を探しています。 新聞以外でも、時事問題が書かれた雑誌でも結構です。 また、日本で売られている物でなくてもいいです。 お心当たりのある方は、ぜひ教えてください。

  • 英字新聞での英語学習について

    現在大学生で英語が大の苦手なため、 英語になれるために 英字新聞を取ろうかと検討しています。 The Japan Timesをとろうかと思っていたのですが、 難解な言い回しや単語が多いとききました。 The Japan Times以外にも英字新聞はいくつかあるようですが、 どれを選べばよいかわからずに困っています。 ちなみに、自分の英語のレベルは、 中学英語くらいだと思います。(英検3級習得済) どなたか 英字新聞に詳しい方、 The Japan Timesを読んだことのある方の意見をお聞きしたいです。

  • 初心者の英字新聞

    自分は今、高校2年で大阪外語大を志望校としています 今回の質問は英語に関して(受験に限らない話)なんですが 赤本などを見てると「読解力を付けて、英語になれるべき、英字新聞などを読むこと」というような事が書いてありました 自分としても、将来的には留学等も考えており、受験以外でも英語を使いたいと思っていたので、より実用的な英語を学ぶためにも英字新聞を読みたいと思うのですが、英字新聞には様々な種類の物があるらしく、どれを読むべきなのか悩んでいます。 もしオススメの英字新聞等があれば教えてください 【補足】 私の英語レベルとしては英検2級、某有名英会話スクールに通っています(流暢に話したり出来るレベルではありませんが)。いちよ、それなりの単語・文法力はあると思っています。 もちろん、英字新聞を読むのは「読解力の向上」「英語に慣れる」というのが目的なので、センターの英語(他の教科も)等をないがしろにはしません。あくまで読書のような感覚で読むつもりです。

  • 週刊の英字新聞を読んだことある方!

    この春に大学2年になる者です。教養として英語を身につけたいと思い、その勉強の一つに英字新聞を読んでみたいと思いました。 日刊だと読みきれず結局ためてしまうと思うので、週刊の英字新聞で丁寧に読みたいと思います。 そこで質問なのですが、週刊の英字新聞のおすすめ、というか特徴を教えてください。皆似たり寄ったりに見えます… 自分の英語の程度は、英検2級を持ってます。でも最後に英語の勉強したのは大学受験のときで、ここ1年半全く勉強していません。日本語の新聞はほぼ毎日読んでいます。 よろしくお願いします!

  • 日本を知る為の英字新聞

    一年後の学部生留学を視野に入れ、英字新聞の購読を考えています。 英検:準1級 TOEFL (PBT): 500点 (CBT)170点 現在の主な英語勉強法:English Journalのリスニング及び音読         上記のような私のレベルに適しているもので、 (日本音痴脱却の為)日本についての記事が豊富な英字新聞を教えて頂けませんか。 現在、自分なりの候補はDaily Yomiuriです。 インターネット上の新聞はどうしても目が疲れてしまうので避けたいと思って思います。 宜しくお願い致します。

  • 英字新聞の日本人の書いた記事、文章について

    英字新聞の記事で、例えばJapan Times でも 何でもいいですが、日本人記者とネイティブ記者の 書いた文章は明らかに違います。 Japan Times の中で比べてもそうですが New York Times や Washington Post の記事と Japan Times の日本人が書いたものを 比べてもそうですが、やはりぜんぜん違います。 (1) 単語が難しい、(2)ひとつひとつのセンテンスが(すべてのセンテンス とはいわないが)明らかに頭のなかでできた日本文を英語に直している (3) パラグラフの構成が 、なんか違う(言葉ではどういっていいかわから ないのですが)  そこで聞きたいのですが 英字新聞社の記者はたぶんほとんど 帰国子女かだと思うのですが、やはり5年や10年の帰国子女では やはり文章を書く技術は完全にネイティブになれないと言うことなのでしょうか? それか読者がほとんど日本人のためかなり日本人用にわざと書いているのでしょうか? あとネイティブのひとが日本人記者がかいた文章を読むとやはり明らかにネイティブでは ないとわかるのでしょうか?あるいは違和感を感じるのでしょうか? (もちろん文法的に間違ってるという意味ではありません) (New York Times など確かに単語が難しいが、仮に単語の意味が すべてわかったとしてもやはり文章の構造や、しゃれた使いかた があって私のような英語レベルが低い人間にはしゃれてるかどうかわからないし、難しい) もし、記者の経験者やいわゆる完全バイリンガルのひとが居れば いくつか考察を教えていただければ。お願いいたします。 (もし、日本人(最近の)が自分で英語で書いた本で ネイティブがかいたのか日本人が書いたのかまったく わからないものがあれば教えてください。 教えてください)

  • 現在中学3年・・・高校卒業までに英検準1級までとりたい。+NHKラジオ英会話と英字新聞について

    私は今、中学3年で英検3級を持っています。自分で言うのもなんですが中学3年までの英文法はほぼ完璧だと思っています。 そこで、できるなら高校の間には準1級までとりたいと考えています(姉の友人が高校の時に準1を取っていたと言う事だったのでそれに触発されたんですが)。 今年は受験もあるのでそこまでの時間は確保できないかもしれませんが今からどんな風に勉強していくべきなのでしょうか?一応、現在、旺文社の準2級教本と同級の単語ノート(?)は持っています(がほとんどやっていません)。 英検の勉強をしていれば自然と英語の実力(受験英語の実力とは違います)はつくものでしょうか?また、英語を流暢に話される方には憧れるのですがああいったこともできるようになるのでしょうか? また、今はNHKラジオ英会話中級を聴いたりしているのですが英字新聞を読むと言うのも効果的でしょうか(ラジ=リスニング・新聞=リーディングとか)?実際に読んだ事はありませんがまだ読めないような気もするのですが・・・。 ご回答お願いいたします。

  • 英検準1級挑戦中の大学1年文系男子です

     1月25日に受けた、英検準1級は長文と語彙問題で落ちました(99点満点で59点でした。65点合格です)。語彙問題特化の問題集と並行して、分からない単語を英英辞典で調べています(父から「ウェブスター英英和辞典」をもらい、それを使っています。父は高校化学の教員なのですが、図書館に寄って、捨てられそうだったのを偶然拾ったとのことです。これを捨てるなんてと思いました)。その英英辞典には語源が載っているので、それも合わせて見ています。長文は長文型単語帳と問題集で頑張っています。  そこで、質問なのですが、英英辞典はやっぱり「読む」ものですよね?私的には「引く」ものではないと思います。英字新聞とかにも目を通していますが(The Japan News)、内容が難しく、頭に入ってこないという状態です。ある程度、英字新聞にも目を通したほうが良いと聞きましたが、どうでしょうか?英検準1級合格した方お願いします!英字新聞の内容全く読めなくて大丈夫かなと思います。

  • 初心者だからかしら

    英字新聞読んでて、わからない単語が出てきて辞書で調べ、そしてその後英文に戻ろうとするけど、今まで読んでたところが分からなくなって毎回ウロウロしてしまいます。 こうゆうの私が初心者だからでしょうか、それともみんなそうなんでしょうか? ちなみに私は辞書がなくてもそれなりに英字新聞が読めるようになりました。 日本語だとわかりやすいんだけどなあ

このQ&Aのポイント
  • 火災時に逃げ遅れた人を確認するための方法について調査中です。被災室を目視で確認する方法や、移動式カメラやドローンを使用する方法などが考えられます。部屋の大きさは約30m×15mです。
  • 火災時に逃げ遅れた人を見つける方法を探しています。声を出しながら目視で確認する方法以外にも、移動式のカメラや小型のドローンを使用する方法も考えられます。部屋の大きさは約30m×15mです。
  • 火災時に逃げ遅れた人を確認する方法を検討しています。声を出しながら目視で確認する方法の他にも、移動式のカメラを使った監視や小型のドローンを使用する方法も考えられます。部屋の大きさは約30m×15mです。
回答を見る