• ベストアンサー

法律?等で対処できませんか?

屋根の瓦のふきかえを依頼し、当初の予定では、長くとも1週間で11月末までには終わるという連絡を電話で受けていました。11月20日から始まり現在まだ、足場を組まれた状態です。(9割以上晴天で作業に支障をきたす日は一日もありません)。また、実作業が終わり、1週間以上経ちましたが業者からは連絡が無く、さらに先週末の強風で、家の外壁と足場の設置部分(外壁)が、直径1m程度割れてしまいました。このことと早く足場をはずしてもらいたい旨は先週末連絡していますが、その後全く連絡ありません。誠意?の全くない業者にどのように対処したら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

非常に残念ながら損害賠償以外の方法は存在しません。 損害賠償請求の手間隙費用が損害賠償額を超えるような 案件には思えませんが・・・

momonyan19
質問者

お礼

ありがとうございます。外壁は修理するという連絡を受けました。損害賠償とは外壁の破損に対しての損害賠償ですよね?放置されたままの足場の撤去などを強く言える契約に関しての何か法律があればなーと思ったのですが。相変わらず、足場はまだ組まれたままなので担当者以外の方に少し相談してみようかと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#10937
noname#10937
回答No.2

作業は終わったんですね? だったら工事費用の3/1程度を払い、割れた部分を直さないなら残りは払わないと言ってください。 ただ、払う意思はあることを必ず表示する。 その業者が破損部分を直さないなら、それ以上払う必要は無いし、全部直してくれたら工事の遅延などを理由に値切ればよろしい。

momonyan19
質問者

お礼

ありがとうございます!!業者さんのあまりの怠慢ぶりに、こんなことは良くあることなんだろうか?等、色々一人で悩んでました。とにかく、足場を一刻も早く除去してもらわないと、防犯上にも、家の外壁にも悪いのでもう少し強気に交渉してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律上屋根工事に足場が必要か

    屋根のリフォームの見積もりを数社からとりました。我が家は木造二階建てで、屋根は四寸勾配です。ある業者は足場架設は必要ないとし、他の業者は屋根勾配にかかわらず労働安全衛生規則第五百十八条、「事業者は、高さ二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部を除く)で作業を行う場合において墜落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」、により足場の仮設が必要だと言います。法律上どちらが正しいのでしょうか、教えてください。

  • 瓦屋根修理の修理代の相場は?

    強風で屋根の瓦が3枚割れ、10枚ほどがずれました。ずれた瓦は、棟瓦4枚、普通の瓦6枚ほどです。2階建て住宅に、作業は梯子で登り、ずれた瓦をもとに戻しコーキング剤で固定して、割れた瓦3枚を交換してもらいました。作業時間は2時間ほどでした。この場合の修理代の相場はどのくらいでしょうか。

  • モニエル瓦の塗装について

    築19年の家の屋根(モニエル瓦)の塗装についてお聞きします。外壁と屋根の塗り替えをしようと思い、いくつかの業者さんに屋根を見てもらったところ、現状としてはヒビ割れやズレなどはなく雨漏りもないが、苔や汚れはあるので高圧洗浄をかける必要があるとのことでした。ただし、今回、外壁塗装と同時に屋根も塗装すべきかどうかについては業者さんの言うことに相違がありました。今、塗装すべきと言う業者さんは概ね「足場を別の時期に架けるとなると高くつくので今回同時にやったほうがよい」という意見でした。それに反して、ごく一部の職人さんですが、「モニエル瓦は塗っても剥がれやすく、また、表面が劣化したからと言って、モニエル瓦自体のヒビやズレなどがないかぎり、ほとんど雨漏りの心配はないので塗るのは美観上の問題が主な理由だろう」という意見でした。調べてみると、モニエル瓦は何年か前までは接着性のある良い塗料がなかったということもあり、塗装してもすぐに剥がれてしまうというトラブルも多く「塗らない方がよい」ものだったようです。現在では、モニエル瓦にも適した接着性の強い塗料ができたので塗るのを勧める業者さんも多いようです。そこで、質問ですが、美観上の問題を除いて、モニエル瓦は塗るべきか否か?という問題です。私としては、モニエル瓦に不慣れな業者さんも多いことが今回分かりましたので、塗装剤の選択や塗り方を間違って数年で剥がれる可能性がありはしないか、また、場合によっては塗装の段階で屋根瓦を損傷してしまう危険性もあるのではなかろうかという気もしてきました。業者さんの多くはできるだけ費用が高くなるように誘導しようとするのが見て取れますが、根拠の曖昧なものに高い費用をかけるつもりはないので、高圧洗浄で汚れを落とし損傷箇所があればその都度修繕するというのが、美観上の問題を除いて「屋根を維持する対策(主に雨漏り対策)」としてはベターなのではないかとも思います。お知恵をお貸しください。

  • 鉄骨プレハブ住宅屋根に「継ぎ目のシーリング」無いか

    今度、自宅(築25年の鉄骨プレハブ住宅)の外壁・屋根の塗装をやることになりました。 外壁は、外壁パネルの「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程を行ってから、その後に塗料を塗る工程を行う、と業者の方から言われましたが、この工程には納得しています。 一方、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、と業者の方から言われました。 この、屋根については、瓦なので「継ぎ目のシーリング」はないから、「継ぎ目のシーリング」を引き剥がして新たにシーリングする工程は行わない、という業者の方の発言は、正しいでしょうか?

  • 築60年の瓦をトタンに替えるすべきか、どうか?

    築60年の屋根瓦を葺き替えてトタン屋根にしようと思います。 面積は36m2 先日この木造家屋の外壁をフォームをしたところ板金やさんが足場の上から見たところ瓦が3枚割れていることでしたのでとりあえず修理をしておきましたが。 その板金屋さんが言うのには、 修理のために屋根に上がって他瓦の上に乗ると他の瓦も割れてしまうとの事ですのでトタンに変えようと思います。 60年の瓦はもう耐用年数でしょうか? また、部分的に修理をしようにもこんな古い瓦と同じ様な瓦はありませんか? 部分修理は出来ませんか? こんなに古いと地震や強風や突風などでは耐え切れませんか? もうこの家屋は時々使う程度です。 我が家は敷地が狭いので今ちょうど隣りが空き地になり職人さんが作業するにはちょうど良い時期です。となりが家が建つと、屋根瓦をおろすとか諸々の作業がすごく難しくなりますのでこの機会だと思いトタンに変えようと考えております。 しかし、瓦を修理しないで、済むようでしたらあと20年ぐらいもたせたいです。 そして、この家は別棟ですので本屋の方を壊す時に一緒に壊せば費用の面で助かります。 また、もしトタンに変える時に、注意したい点などを教えて頂ければありがたいです。 以上宜しくお願い致します。

  • 頼んでない屋根の葺き替えをいわれました。信用していいものか?

    外壁と床のリフォームの見積もり依頼をしたところ、ある業者から屋根も直すべきだと言われました。はしごをかけさせてくれといわれ気軽に応じてしまったらこういう話になってしまいました。現在は日本瓦です。セメント瓦というのだと思います。その下の防水シートの一部が(数センチ)破れていると写真を渡されました。建物は築30年以上たっています。業者の見積もりが入れてある封筒をみると「セキスイ瓦でリフォーム」と書いてあり(印刷してある)、この業者はもともと屋根を工事するのが目的ではないかと心配になってきたところです。これをよんだみなさんはどう感じますか?訪問販売の業者ではありません。大手のホームセンターで紹介された業者です。ホームセンター自体は信用してます。ただ、この業者の場合総額が高いです。 回答、お待ちします。

  • 屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築1

    屋根の塗装をすべきか悩んでいます。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦)築13年、今まで何もメンテナンスをしていません。今回、木造家屋の外壁塗装をすることになり、足場代もかかるので一緒に塗装してもらおうと考えていました。 塗装会社の営業マンによると、モニエル瓦は塗装しにくく、剥がれやすいとのこと。塗装せず、瓦の点検補修のみ行い、後10年後ぐらいから葺き替えするほうがよいとのこと。 別の塗装屋さんは、モニエル瓦の塗装は確かに難しいが、5年前に塗装した屋根は剥がれたりするトラブルはない。それ以上前に行った実績がないので何とも言えない。しかし、掃除(高圧洗浄)はしたほうがよい。それをすると、塗装も剥がれてしまうので塗装も必要になってくるとのこと。 現在、屋根にはコケが目立つようになりました。美観は気にしませんんが、コケを放置すると、家屋を傷めるとも聞きます。やはり、塗装すべきでしょうか。

  • 外壁塗装材の

    こんにちは 住宅の外壁がチョーキングをおこしてるので塗替えを検討してます。2社に見積もりをお願いしてますがお互い言うことが違うので正直困惑しています。金額は80万(33坪2階だて)と同じで耐久性10年以上との事。ナノコンポジット=>研究結果は◎だが、実績少なので正直不安です。初めての塗替えなので次は12~14年後持てばと思ってます。 どちらの塗料がbestなのでしょうか? 屋根材質: 松下電工 平板瓦フルベスト 外壁材質: ニチハ モエンMウッドレリーフ調12mm < 業者A> 訪問販売 / 耐久性15年   屋根:日本特殊塗料ニューリリーフトップ3回塗(プライマ/リリーフトップ×2) (セメント瓦/洋風コンクリート瓦/新生瓦用塗料シリーズ) 外壁:水谷ペイント/ナノコンポジット4回塗(シーラ/サーフ/コンポジツト×2)  < 業者B>  ネットで見積もり依頼 / 耐久性10年  屋根・外壁:ロックペイント ユメロック 3回塗

  • 屋根の塗り替えについて

    築15年木造2階建てに住んでいます。木造セメント瓦で床面積は1階96m2、2階63m2です。5年ほど前に外壁の塗り替えを行っています。瓦の色も随分くすんできたのと、苔も一部にはえてきて、瓦の塗りかえが必要かと考えています。瓦の明らかなひびは無い様で、雨漏りもありません。ある業者の見積もりでは119万かかると言われました(100万までは落とせるようですが)。足場を組む値段もあり、できれば次の外壁塗り替えで(5年ほど後で)一緒でもいいかと思ってもいますがネットで調べてもよくわかりません。屋根塗り替え時期は一般的に何年毎が平均なのでしょうか。また見積もりの値段は大体こんなものでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

  • 外壁シーリング打ち替えと屋根塗装について

    家を建ててから約18年です。 そろそろ手入れが必要かと思い外回りをチェックをしてもらった結果、外壁そのものはまだ問題なく、シーリングの打ち替えと屋根の塗装をした方がいいと言われました。ですが、少し高いような気がしまして…(特に足場と屋根塗装)よろしければ適正な値段を教えてください。 ちなみに軽量鉄骨2階建て、モニエル瓦。建坪面積約130平米です。 ※千円単位は四捨五入してます。 足場:外部足場と階段 約25万 外壁塗装(シリコン塗装)  洗浄 約4万  軒天(サイディング下地塗装 約80m) 単価2,300円  雨樋 約80m 単価950円  雨戸の塗装(雨戸大10枚 小10枚 計20枚 片面塗装) の三つ合計で約13万  モニエル瓦塗装 単価3,700 円 約50万 シーリング  開口部は打ち増し(約110m) 単価680円  そのほかの部分は打ち替え(約400m) 単価1,150円 計約55万 廃棄物処理費用込み  合計(値引き含めて)約160万と言われました。  相場を調べると足場と屋根の塗装が少し高いような気がします…ちなみに塗装屋さんに直接見積もりではなく、家を建てた会社に見積もりをお願いしましたので、その分のマージンが入っているかとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。