• ベストアンサー

団体信用保険に加入可能でしょうか?

sato3jokyou10の回答

回答No.2

団信の告知に関する既出の質疑を参考URLに載せます。ご参考下さい。 腰部捻挫(だけ)なら心配は少ないと思います。 「入れなくなったら困る」という動機で不告知をすることは絶対にしてはいけません。 団体信用生命保険の告知義務違反について争われた最高裁判例があります。被保険者側の敗訴が確定しています。 「(略)単に同欄の記載を失念したに過ぎないものか、あるいは意識的に記載を避けたものかについては判然としないけれども、そのいずれであるにしても(略)被保険者には前記の告知義務違反について少なくとも重過失があったものというべきである」最高裁平成12年6月(平成12年(オ)381号、平成12年(受)311号)上告棄却、上告不受理 団信で告知義務違反を犯すということは貴方ではなく、妻子の人生を棒に振るリスクを負うということです。 正々堂々と行きましょう。そして晴れやかな気持ちで新居を得られますよう応援しています。頑張って下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1066530
haikazu
質問者

お礼

ご丁寧なお答え誠にありがとうございます。 事故の後は頭が混乱しており何を優先し、何をすべきかが判断できない状態に陥っていました。 告知しなければ大丈夫かな?と言う気持ちも多少なりともあったのですが、そこまでしてマンションを優先する必要なんてないと言う事に気付きました。 腰部捻挫位なら団信に入れる可能性は高いようですし、前向きに気持ちを切り替えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 喘息の人団体信用生命保険加入

    先日来年完成予定のマンションの契約をしましたが私は喘息で今も月に1度位薬をもらいに通院しています。日常生活は全く問題ありません。 この場合団信に加入できるのでしょうか?       医療保険には割増料金で加入できたのですが、団信もそのようなことができるのでしょうか?

  • 公庫団体信用生命保険の夫婦連生について

    3年前にマンションを購入したのですが、その当時諸事情により妻65夫35の割合で住宅金融公庫より融資を受けました。 その時、公庫団体信用生命保険にも加入したのですが、最近ある方から「夫が死亡した場合夫の分(35%)分しか返済されないよ」と言われ驚いています。 そこで契約内容を確認したところ、以下のようになっていました。  1.債務者   : 妻  2.連帯債務者 : 夫 また、私(夫)の申し込みの際の申し込み書は「夫婦連生団信申込用」となっていました。 上記の場合、私(夫)が死亡した場合ローンの残額は団信により完済されるのでしょうか?

  • 団体信用生命保険の保険料について

    私は住宅金融公庫でローンを組み、マンションを購入しました。 その際、団体信用生命保険に加入したのですが、1年後との年払いのため、金額が9万弱と結構大きいですよね。 それで、我が家はボーナスがいつも年末の休み前の支給なので1月に振込用紙が送られてくるのを受け取ってからそれで払っていたのですが、今年もその制度は変わってないのでしょうか? 先日、引き落としの案内のはがきが来ましたが、1月に振込み用紙を送付するということは書かれていませんでした。

  • 団体信用生命保険について

    はじめまして。このたび新築一戸建てを購入予定です。 信託銀行で4300万を主人とペアローンで組み、私は2000万借入ることになりました。 私は、子宮筋腫を持っており、検査結果は肉腫などの疑いは無く、陰性でした。ただ、持っていても仕方のないものなので、今月末に手術予定です。 先日、団信の加入の際、”申告すべき病気”の中に子宮筋腫とあってびっくりしました。 申告するほど重要な病気だと思ってなかったので・・・。 申込書には、すべて事実を記入しました。 結果が気になるところです。 詳しい方がいましたら、ご回答いただけるとありがたいです。よろしくおねがいいたします。

  • 悩んでいます

    先週の土曜日に追突事故に遭いました。信号待ちで停車中に後方より追突され前方の車にも追突しました。私自身事故後はとくに痛み等はなく相手のほうは車は保険でなんとかするから物損事故にしてほしいと言われました。しかし、その後心配になり整形受診し頚椎捻挫全治5日と診断されました。現在は若干痛みは残っているのですが人身、物損にするか悩んでいます。相手のことを考えるとほんとに悩みます。

  • 団体信用生命保険の告知義務違反について

    先般都市銀行の住宅ローンを組みマンションを購入しました。その際団信に加入しましたが、2年前にうつ状態と診断され病院に通院していたことがありましたが、現在は特に自分でも気にしていなかったこともあり、また告知することの恥ずかしさ(?)から、団信の告知書にはその件は記載しませんでした。しかし、その後やはり気にはなっていたのでネットなどで調べたり人に話を聞いたりすると大変な過ちをおかしたのではないかと心配になってきました。 やはり3年の時効はあるものの、詐欺として扱われ万一の時は保険金はおりないのでしょうか?また、死亡の原因がうつとは直接関係のないこと(交通事故や癌など)でも保険金が下りない可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 10年前うつ病でした・・・そんな私が団体信用生命保険に入れますでしょうか?

    96年にうつ病になり半年ほど入院していました。 それから10年たっています。 今は社会復帰して仕事をしています。 病院からは2ヶ月ごとに薬をいただいています。 先生は再発を防止するためといっています。 先日 知り合いからマンション投資の話を持ちかけられて検討しています。 しかし 今の自宅を購入(7~6年くらい前に)する際、団体信用生命保険に加入できませんでした。 マンションの営業担当は、告知してちゃんと団信が受けれるかどうかを確認しましょうといいますが、以前の経験があるためとおらない様な気がします。 実際 10年たち、社会復帰しています。投薬はありますが、再発防止のためです。こんな私は団信がとおりますでしょうか?ご存知の方がいましたらお教えください。

  • 過失割合の難しい玉突き事故にあい困っています

    いつも お世話になっております。よろしくお願いします。 先日 私が信号待ちで停車中に玉突き事故に会いました。 私は先頭で停車中、真ん中の車両も停車中でしたが最後尾の車両がブレーキも踏まず、そのまま突進して真ん中の車に激突、その勢いで私の車に軽い接触をしました。 ここまでは良くある事例なのですが・・・困った事に最後尾の加害者は任意保険に入っていないようなのです。 (真ん中の車は任意保険に加入済みだそうです) 先頭車両で信号待ちのため完全停車中の追突事故ですから私の過失は 0だと思うのですが、最後尾の車両が任意保険に入っていないので示談交渉を どこに持っていけば良いのかわかりません。 この場合は、私の車に接触した真ん中の車に車両の修理代を請求可能でしょうか? 追突事故ですから多少の打撲系の痛みはありますが、たぶん2~3日寝れば治ると思うので人身事故にする予定はありません。 車両の修理代も請求するのが大変そうなのに通院費の請求なんて もっと大変そうなんで自宅でシップでも張って様子を見ようと思っています。 とりあえず車両のバンパーを治してくれて、可能であれば車通勤なので どんな車でも雨風がしのげる代車が出れば それだけで良いのですが・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 公庫団信にはじめから加入できないことがわかっている場合

    新築マンションの購入を検討している者です。 軽いうつ症状にて精神科に通院していますので、ローンを組む際の団信加入は絶望的な状況にあります。 公庫団信であれば、加入は任意とのことですので、公庫融資を利用しようと思っているのですが、私のように明らかに団信加入ができないとはじめから判っている場合、 ・ローン申込時にはじめから団信加入しない。 ・団信加入を前提に告知を行い、(予定通り)断られる。 上記2つのうち、どちらの手段を選択するのが賢明でしょうか?(あるいは、上記2つに何か違いはあるでしょうか?) 幸い、発症前に入っていた現在加入している生命保険があり、万一の場合でも死亡・高度障害保険金をローンの残債にあてられ、かつ家族の生活も何とかやっていける目処はついています。 団信の話題は頻繁に出ているようですが、同様の質問が見つけれられなかったので、質問させていただきます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 団信保険の保険料

    マンション購入の際に団信保険に入りました。で、2年目の保険料の支払いなのですが、毎年払い込むと書いてあるものと、金利に保険料が含まれてるので改めて払う必要はないと書いてあるのもありますが、どうなんでしょうか?公庫だと払い込むのでしょうか?それと払い込む場合、保険料はいくらになるのでしょうか?初回特約料は10万4千円となってました。これと同じくらいの額でしょうか・・? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう