• ベストアンサー

お金について。

krinの回答

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.4

2ヵ月も警察にお世話になることなど,刑事訴訟法上 できません。本当に保釈金であれば,あなたが直接 納めれば,本人が逃走しない限り,あなたに返ってきます。 しかし,他の方がおっしゃるように何かおかしいです。あなたまでだまされないように,気をつけてください。

ayu_comp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、騙されている可能性が高いみたいですね。 知識のない私が話を聞いても良いほうへは動きそうにないので、とりあえず弁護士を通して話をさせてもらうようにしました。まだ、事実ははっきりしていないですが、少なくとも何かしらの隠し事はあるようなので、コレを機に彼らとの付き合い方も考えようと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸したお金を返済してもらえず困ってます。

    はじめまして。よいアドバイスをお願いします。二年程前に知人Aにクレジットカードと現金を、その父親Bにはクレジットカード貸してしまい(BにはカードはAが又貸し)Aが返済できなくなり,BがAを逃亡させてしまいました。僕も返済出来ず弁護士に依頼し破産しました。その後Aが現れ、借りた現金と破産手続き費用は、返済するという事で借用書を書かせました。(200万円)。しかし、また逃亡しました。Bに相談しても関係ない、Aとは連絡が取れないの一点張りで誠意の無さに腹が立ちます。貸した僕が悪いのは、じゅうぶん分かっていますが、貸したお金は返してほしいです。そこで質問です。 貸した現金はもちろんですが、破産費用まで返してもらっていいのでしょうか?借用書に書いてある200万円に含まれています。 それと、やっぱりBには返済義務は無いですよね?! 道理として少しでも返済してもらいたいです。(させたい) 債権譲渡などは出来ないものですか? 良きアドバイスをお願い致します。

  • お金を借りることは悪いこと?

    私の友人が、サラ金、親・同僚・友人からお金を借りていました。 私は、1万円程度ならば仕方がないかな・・・と思いますが、10万円を超える借金をすることは、あまりいいことではない、よくないことだと考えています。 こんな私の考えは世間では通用しないのでしょうか? ちなみに、私はこの友人を信頼して、借用書なしで数百万貸しています。 このことは私と友人の間での秘密事項です。 1年で返すと言ってましたが、少しずつで時間がかかってもいい、と申し出ました。 この1年では50万が返済されました。 ですが、あることをきっかけに、この借金のことを共通の知人に話す、と言ったところ、キレられてしまいました。 なので、お金を借りること自体、社会人としてよろしくないのではないか・・・と伝えたところ、友人、またその周りの人々から、私が批判されました。 なんだか釈然としません。

  • 貸したお金は返ってくるでしょうか?

    うちの父は、「必ず返す」という実の妹(私にとっては叔母)の言葉を信じて、 困っているのを見るに見かねてお金を貸しました。 金額にしておよそ1000万です。 使い道としては、 (1)叔母の娘Aの借金の返済に800万。   ・・・A名義口座銀行への振り込み用紙控えあり。   (借用書はなし) (2)叔母の毎日の生活費に200万。   ・・・一度に数千円~数万円。   (叔母本人のチラシ裏メモ程度の走り書き借用書、    もしくは父本人の走り書きメモのみ) 叔母は、「娘A名義の土地を担保に貸して欲しい。」と言ったらしく、 その土地については、勝手に売られないように抵当設定はしているようです。 しかし、私たちとしては必ず現金で返して欲しいと話しており、 しばらくは数万円ずつ返済されていました。 ある日、その担保の土地が1500万で売れるという話になり、 叔母とAは、「その土地を売れば、1000万返しても500万余るので売ってしまいたい。 抵当設定があると売れないので、売るときには抵当をはずしてくれ。」 と言ってきました。 私たちは、「利子を取るつもりは無いので、いくらでも高く売ればいい。 私たちとしては、土地をもらっても困る。 土地が安くしか売れなくても、必ず1000万だけは返して欲しい。 土地で返す・・というのはやめて欲しい。」と約束しました。 ところが、土地の価格が700万程度しか無いと分かり、 叔母とAは「もうお金を返す気は無い。土地を勝手にすればいい。 私達としては、今後は一切知らない。 あそこはもう私たちには関係ない土地だと思っている。」と言い出しました。 Aにいたっては、借用書が無いのをいいことに、 「自分は700万しか受け取っていない。」と言い出しました。 叔母には、他にも自分名義の土地があるので、 私達としてはそちらを担保に借金してでも返して欲しい、 もしくはまもなく定年を迎えるAの退職金なり、 月々のお給料からでもとにかく現金で返して欲しいと考えているのですが、 その気は全く無いようです。 それどころか、私や父の悪口(「最初から私たちの土地を騙し取る気だった。」など)を親戚に言いふらし、 父はストレスからか入退院を繰り返すようになり、 とうとうガン宣告を受けました。 そんな相手にお金を貸したのも、 借用書が無いのも父の落ち度なのは重々承知なのですが、 このままでは父は返済を受けずに亡くなってしまいます。 要点を得ない質問で申し訳ありません。 借りた相手が返済もせず、悪びれもしない事が悔しくてなりません。 一旦、借金については認めていた叔母とAですが、 こじれてきているので、改めて借用書は書くはずもなく、 会話を録音しようにもかなり難しそうです。 借用書が無い上に、このような状況で、 なんとか現金での返済を求める方法はありますか?

  • 知人の恋人への借金肩代わりについて

    現在知人Aに貸している70万円があります。 Aは全く払う気がないようなので民事・刑事で行動に出ようかと考えていました。 しかしそれを知って争いを起こしたくないAの恋人Bが、 「Aには肩代わりをしたことは内緒で私が払うから訴えないでくれ」 と言って来ました。 私は払ってもらえれば手段は問わないので、 Bに、Aの借金70万円を肩代わりしてもらおうかと思っています。 Bには借用書のようなものも書いてもらうつもりです。 ここで疑問に思ったのは、 Aに内緒でBはAの借金を肩代わりできるかということです。 私とBの間だけで、 Aの借金70万円をBは肩代わりをし払っていく という借用書を書いてもらった場合、 これは法的に有効なものになるでしょうか? もしBも支払わなくなった場合、Bを訴えてこれは認められるでしょうか? 法的に70万円をBから返してもらう借用書の書き方があれば教えて頂きたいです。 私が考えたパターンでは、 (1)普通に、BはAの借金70万円を肩代わりする、と借用書に書く (2)Bは、私とAとの紛争を避けるために示談金として70万円を支払う、といったようなことを書く。 (3)単純に、Bは私に70万円を支払う、と書く。 私が思いついたのはこのようなことです。 上記のうち法的に有効な借用書の書き方はどれになるでしょうか? また、これ以外にBから70万円を返してもらうために有効な書面の書き方があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 又貸しした借金を返してほしい

    人のいい友人Aが、もう一人の友人Bに頼まれて消費者金融でA名義でカードを作って約100万円を貸したそうです。そしてBには借用書とサインをさせてもらってきたそうですが、Bが期日どおりに金を返さなくなり、よくよく聞くとAと同じ目にあっている人が10人くらいいて、Bの借金総額は恐らく1000万円を超えているということです。 Bから借金を取り返すことは現実的に不可能かと思うのですが、それくらいの人数が被害にあっていて、この借金の輪が広がらないとも限りません。 こういった場合弁護士を通じて被害者団体を作り損害賠償請求をすることは可能なのでしょうか。 Aの旦那が借金が大嫌いな人間で、Aがそんなことをしたことを知ったら即離婚すると言われているそうです。Aの旦那とBも面識があるそうです。

  • お金にルーズな友人

    悩みすぎて眠れません。 まとまりのない文章になってしまうかと思いますが、どうかアドバイスをください。 3年ほどの付き合いがある友人(A)から泣きながら電話がありました。 簡単に述べると 『私の名義ではお金が借りられないから、名義を貸して欲しい。絶対に迷惑はかけない』 とのこと。 Aは親に多額の借金をしており、つい最近「でていけ!」「わかったでていく!」という大喧嘩をし、現在友人の家を転々としているようです。 どうやら親にさんざん借金をしているのに、またお金を借りようとしたところ、親にこっぴどく怒られ縁を切るとまでいわれたようです。 お金がなぜ必要か聞くと、親への借金を返済したいと。 Aには以前お金を貸したことがあります。 そのお金は分割で時間はかかりましたが返してもらいました。 しかし、それからまたお金を貸して欲しいと言われ貸し、その返済が済むまもなくまたお金を貸して欲しいと言われ貸しました。 現在もまだ返してもらっていません。 もう半分あきらめています。 今回の名義の件は、もちろん「無理だ」と言いました。 Aは現在無職で、バイトをやっても長続きせず、上記のことからもきちんと返済が出来るとは到底思えません。 Aにはお金に困ったら誰かに借りればいいという甘い考えがあるのではないかと思います。 しかし、Aがこのまま親と和解できずに友達の家を転々としていることや、無職でバイトをしても続かないこと、また借金をさらに重ねてしまうのではないかなどとても心配です。 名義の件も私が断ったとしても、ほかの友人に同じようなことを頼むかもしれません。それも心配です。 Aとは縁を切るべきなのかもしれませんが、心苦しいのです。 どうにかAにバイトを見つけてこつこつ稼いでもらいたいのですが、私が「ここはどう?」「ここに応募してみなよ」というのはおせっかいでしょうか? また、Aのバイトが長続きしない性格や親との和解のためにはどういう風にアドバイスしたらいいのでしょうか? 私にはAのようなタイプの友人は初めてで、また友人にお金を貸したことも、「名義を貸して欲しい」と言われたことも初めてで、困惑しています。

  • 借用書について

    よろしくお願いします。 借用書の有効について AがBに金100万円を貸し付けました。 「Bの借金申し込みの事情」 Bには多重債務の息子がいます。 その金銭の都合をつけるためにAに借金を申し込みました。 AB契約締結(1月)金100万円を渡し、借用書を作成。翌月に10万円を返済し、その後5万円づつ毎月返済すると。 2月BからAに10万円返済(B名義にて銀行振り込み) 3月Bの息子の名義で銀行振り込み(5万円) 4月Bの息子の名義で銀行振り込み(5万円) ただ今、訴訟中です。 BはAに脅迫されて、無理やり借用書を書かされた主張。 Bは答弁書、準備書面において虚偽の主張ばかりしています。 脅迫されて書かされたことにより無効を主張してきます。 ここで質問ですが「借金は、一度(一回でも)支払ってしまうと、支払う意思を見せたとなり、借金したことを認めたことになってしまうのか、否か?」 このような民法が何条かにあったと思うのですが? よろしくお願いいたします。

  • お金を貸した相手が家族を置いて逃げちゃいました。内縁の夫に請求できますか?

    私の元従業員Aさんの友人で42歳女性Bさんがいました。 Bさんは生活に困っているとのことで、Aさんがかなりお金を貸していたのですが、足りないので私にも貸してほしいと頼まれ、50万円貸しました。 毎月の返済は初めのうちしていたのですが(21万円分)、10月11月滞り、さらに食費もないからと、返済されたうちから9万円貸しました。 その返済期日が11月30日だったのですが、その日からBさんは行方不明になりました。Aさんが調べたら他にも何箇所からも借りているみたいです。 Bさんの家にAさんが行ってご主人(Cさん)に話ししたところ、「もう籍は抜いてある。他人だから知らない」と言われてきました。 Bさんの実家に連絡しても、Bさんが以前に作った借金の返済で首が廻らない状態。 しかし、BさんとCさんは以前結婚していたことは事実ですし、子供も1人おります。 籍を抜いた後も、11月30日までは一緒に生活していましたし、借金のこともご主人は知っています。(借用書には、ご主人の名前は入っていません) 私とAさんは、Cさんに借金の返済を請求できるでしょうか? また返すつもりも無いのに、借用書を書いて逃走するのは、詐欺行為になりますか?詐欺であれば警察に訴えることができますか?

  • お金のトラブルについて質問です。

    友人Aは知人Bに30万円のお金を貸したのですが、友人Aはその知人Bと連絡がとれなくなってしまいました そのあとすぐ連絡がとれなくなり困っていた友人の元に、知人Bの知り合いでお金を貸していると言う男C から連絡があり、Cはいきなり友人Aに 「知人Bと連絡がとれなくなった、AとB二人はグルでお金を私から騙し取ろうとしているんじゃないのか?怪しいので警察に通報しようと思う、もし疑われたくないのであればCに変わって私にとりあえず30万円支払え」 と強い口調で脅されたそうです 友人は何も疑われるような事はしていないそうなのですが、お金を貸した知人Bと連絡が取れなくなり、さらに赤の他人Cからの脅迫めいた電話で、混乱してしまった友人Aは訳も分からず、男Cに30万円を支払ってしまいました この話を聞いた私は、友人Aは逆に知人Bと男Cに騙されているんじゃないかと思い このトラブルを解決するのに友人に協力してあげたいと思っているのですが もし友人Aが本当に騙されているのであれば、どのような場所に相談に行けばよいでしょうか? このケースが本当に騙されているのであれば、警察で相談にのって頂けるのでしょうか?

  • 覚えの無い借金について

    少しご意見を聴かせて頂けないでしょうか。 以前親しくしていた友人Aの知人と思しきBという人物から、私が多額のお金を借り入れしたことになっているらしいのです。 Bは、以前に紛失した(と思っていた)私の保険証を担保として持っていて借用書も有ると言っています。明らかにAが私の名義を使ってお金を借りているのですが、Bは私が借りたものと思い込んでいるようです。 Bとはまだ直接話していないので詳しい部分は不明の状態なのですが、こういった場合万が一にでも私が返済しなければならなくなる可能性ってあるのでしょうか? 説明が不十分な所多々あるとは思いますが、こういったトラブルに巻き込まれたのは初めてで動揺してます。 やはり弁護士さん等に相談するべきでしょうか。