• ベストアンサー

There is...文についてです。

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

◆I was disappinted because there was so little to do. という英文は、分かりますか。 この場合、because という接続詞を使っているでしょう? だから、後ろにS+V…をもってくることができます。 でも、ご質問の英文では at という前置詞です。 だから、後ろに名詞しか置くことができません。 ◆ですからたとえば、 I was disappinted at being the worst. 「最下位なのでがっかいりした」 という表現の場合、at being ... になるのは分かりますよね? この英文を確認してください。 being の意味上の主語は、文の主語と同じ、「私」ですよね。 ◆さて、もう一度、 I was disappointed because there was so little to do. という英文を見てください。 because の後にある was の主語は、文の主語の I ではないですね。ここでは there を主語とみなします。 だから、at を使って書いた場合、意味上の主語を being の前に補わなくてはならないのです。 I was disappointed at there being so little to do. ◆なんで having been にならないのか、とは、いい質問ですね。日本語に惑わされず、英語を見てください。 having been にするか、being にするか、 これは【接続詞を使って書いた場合、どうなるか】がポイントなんですよ。 もう一度見てみましょう。 I was disappointed because there was so little to do. という英文。 ふたつの動詞をくらべてください。 was と was … ともに過去形です。「同時」でしょう。 同時である場合は、~ing でよいのです。 「having + 過去分詞」は、「時制のズレ」を反映させる場合に使うのです。

yinyue209
質問者

お礼

「having + 過去分詞」は「時制のズレ」を反映させる場合に使うんですね。なるほど。 何回もShimo-pyさんの解説を読んで文をよく見るとわかったような気になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • I was disappointed that t

    I was disappointed that there was so little to do. という文があるのですが、なぜ、so little thing としなくてもいいんですか?

  • 英語の和訳

    1:Not having finished his work,the clerk couldn't go to the party. 2:Left to himself, John might have been at a loss what to do. 3:There being no bus service, I had to walk home. 4:I don't like being told what to do. 和訳をお願いします

  • なぜ there is がくっついてるのですか?

    著者が来日したエリザベス女王と会話を交わす場面です。 She asked me "And what do you do?" I had my answer ready. "I teach the Queen's English. Your Majesty. That's the best English there is." She laughed and said she agreed. That's the best English there is. there is がなくても意味は取れるように思うのですが、there is があることで文法的構造はどうなるのですか?また日本語に訳していただけませんか? よろしくお願いします。

  • there と upset by~

    英語の問題について2問ほど質問させていただきます。 1. I never dreamed of there being such a quiet place. 「dreamed of」のあとに「there」がきているのはどういう事なのですか? 2. Mr. Tanaka was upset by our not having told him the truth. 「by」のあと何故「our」が入るのですか?

  • Thereの構文について教えてください

    問題集にこんな問題があります。 There ( ) no seat in the train, he had to stand all the way. このかっこ内に なぜisではなくbeingがくるのでしょうか? 解説をお願いします。

  • by having to sit through

    和訳添削お願いしますm(_ _)m After being overwhelmed by the brilliance of A's last play, I was disappointed by having to sit through such banausic tripe. Aの才能溢れる優れた演技に圧倒された後、そんなつまらない馬鹿話が終わるまでじっとしていなければなかっのは残念だった。

  • ~していて遅れた

    遅れた理由の表現ですが・・・ 例えば・・・ 英語で「化粧が長引いて遅れた」は 下記の内どれが適切ですか? (1)I was late making up so long でOKでしょうか? (2)I was late to make up so long (3)Having been making up so long, I was late (4)I was late, having been making up so long 要は「遅れた理由を云う場合の表現」です。

  • 次の日本文は英語で何て言えばいいですか?(受動態)

    『彼がそれをしているところを彼らに見られる必要性が本当にあるのかどうか私は疑問に思っている。』 I was wondering whether there is the necessity of being looked at them. 『彼がそれをしているところを』と『本当にあるのかどうか』という表現をうまくするにはどう言えば良いでしょうか? 教えてください よろしくお願いします_(._.)_

  • I had little food. と There was litt

    I had little food. と There was little food. は可で, 上記の文と同じ意味での Food was little. は不可(だと思うのですが)なのはなぜでしょうか? SVCの用法だと,サイズが小さいという意味になってしまうというような縛りがあるのでしょうか?

  • I like it there. の「it」と「there」の意味するもの

    こんな会話があったとします。 A: Have you been to Hawaii? B: Yeah, I like it there! I like it there. は「そこが気に入ってるんだ」となりますが、 「it」と「there」のどちらが「ハワイ」を意味してるのでしょうか? 「I like it.」か「I like there.」でも結局は「ハワイが気に入ってる」という事になると思うのですがどうなんでしょう? 口語的な言い方なのでしょうか。 解説お願いしますm(__)m