• ベストアンサー

売るか貸すか空家か

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

家は人が住んでいないと傷みが激しいです。 定期的に空気の入れ替え等をしにこれるのであれば 空家でも良いと思いますが、放置するのであれば 空家はやめておいたほうが良いと思います。 私の隣りの家も空家にしていていたのですが、 傷みが激しく取り壊されて分譲住宅として売られて いました。

tiro2004
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 定期的に戻ってはこれないと思っています。 やはり空家だとすぐに家も傷むのですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空家を賃貸したいのですが・・

    お世話様です。まったくの素人です。 相続で築10年の空家を所有しています。空家のローンなどはありません。そこで、貸家にしたいのですが不動産屋さんに相談する場合に注意する点、不動産屋選びのポイント、不動産屋さんに支払う管理費などの相場又、価格交渉できるものなど教えて頂きたいです。 又、空家を借りたいという知人もいますが、不動産屋さんをかえさずに貸した場合のリスクなども教えて頂ければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 転勤の間、家(戸建)を空家にしておくことは可能か

    現在、大阪で築5年ほどの木造一戸建てに住んでいます。 最近になって夫が転勤のある部署に異動となり、2~3年後には転勤の可能性が濃厚となりました。 転勤先は、北海道や東北、九州など、かなり遠隔地になる場合もあります。 数年後に戻ってくる可能性もあるし、10年以上戻って来ない可能性も十分あります。 少し気が早いですが、家をどうしたものかと考え始めています。 ローンもまだ2000万以上残っています。賃貸も、立地など考えると難しいと思います。 夫は、売っても帰って来る場所がなくなるし、空家にしておいておきたいと言っています。 しかし、空家にするとなると家の傷みや防犯上の問題が心配です。 遠隔地に転勤になれば年1~2回しか様子を見に帰ってこれないだろうと思いますし・・・。 周囲の転勤族は、みんな売却か賃貸に出しており、空家にしている例がないので状況がわかりません。 転勤で、何年も空家のままにしておいたという例はありますか? あるとしたら、その間の家の手入れはどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 住宅売却と税金について

    所有する一戸建て住宅を売却しようと思っています。 すでにローンも完済済で、名義も私名義となっております。 売却にあたって思ったのは、税金って掛からないの?ということです。 今回売却する家は、空き家になっており私自身も別の家に住んでいます。 居住している住宅等なら控除があるみたいですが、今回の場合は投資用物件に入るそうなんですが、どれぐらいの税金が取られるのでしょうか。

  • 5年前の住宅を賃貸か、売却か悩んでいます。

    現在築5年の一戸建に住んでいます。家族の介護の為、年内に地方へ引っ越ししければなりません。当時2300万で土地建物を購入し35年ローンを組みました。昨年民間の銀行で借換しあと29年のローン2150万残債があります。今住んで売る家は空家になります。賃貸にするべきか、売却するべきか悩んでいます。賃貸だと、月8万くらい、売却だと1600万くらいになります。賃貸だと、メンテナンスや銀行との兼ね合いがあります。売却だと550万の現金を工面しなければなりません。賃貸か?売却か?アドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 別荘地の家の売却が難航。空家と居住中のどちらが得策?

    別荘地の家の売却が難航。空家と居住中のどちらが得策? とある別荘地に住んでいます。築8年の2階建て住宅です。事情があり住み替えするために昨夏から売りに出しているのですが、未だに売れません。リゾートの物件はなかなか売却が難しいとは思うのですが、なかなか住み替えが進まずに参っています。価格も3回ほど引き下げました。 ただ住宅ローンの残債がかなりあり、住み替え先の新居も住宅ローンを使うので、まずは今の住居の抵当権を抹消する必要があり賃貸はできない状況です。残債と同額で売れればと思ってきましたが、今は追い金もやむなしと思っています。 そこで空家にすべきか迷っています。空家にすればこちらの都合に関係なく、お客はいつでも自由に内覧でき、不動産屋も案内に入りやすい。また生活感のない広い状態でじっくり観察できるので、自分たちの生活のイメージがわきやすいと言われます。 一方で、住んでいる状態であれば実際に生活しているので使われ方もわかり、また住人の話を聞くこともできると言われます。日々、掃除や手入れもされている状態です。ただ別荘地なのでたとえ空家にしても、劇的に見学者が増えるかは疑問でもあります。 どちらの見方にも一理あるように思えるのですが、みなさんはどう思われますか?仮住まい先は住宅手当が出るので、そういったコスト面は考えなくていい状況です。

  • 売るか貸すか

    マンションから一戸建てへ住替えを検討しています。 今のマンションを売却した方がいいか、貸した方が得かで迷っています。 現在、居住のマンション) ・築6年、駅前1分で貸しやすい物件 ・売却査定 1700万(残債 700万) ・賃貸査定 9万/月(管理修繕費1.3万込) ・2年半後に完済予定 マンション購入時から、10年以内にローンを完済して、賃貸収入を次のローン返済に上乗せして永住用の一戸建てを購入すべく、せっせと繰上返済をしてきました。 中古マンション価格の下落と住宅ローン減税の縮小、金利の動向を考えると、買替えであれば少しでも早い方がいいと考え、業者から査定を取りました。 売却も賃貸も取り扱っている業者ですが、賃貸にしようと考えていることを話すと、個人の賃貸は儲からないのでおすすめできない。実際に赤字になっている人もいる。空家の期間や家賃滞納、修繕や固定資産税等の出費を考えると、転勤期間中だけ人に貸すとかであればわかるが、収入目的で貸すつもりなら、値下がりする前に売却したほうがいいとのことです。この先、マンションに戻るつもりはありません。 例えば、4500万の一戸建てを購入したい場合、どうするのがおすすめでしょうか? ・すぐに売却して、頭金1000万、ローン3500万とする。 ・約4年後に賃貸にして、頭金500万、ローン4000万として、家賃収入(プラスになるなら)を返済に上乗せする。 その他、いい案があれば教えてください。

  • 空き家になってる古家付き土地を売りたい

    2年間空き家になってる家を売却しようと思っています。 相続した家なのですが、空き家のままにしているので、だいぶ建物が傷んでいます。雨漏りをしているせいか、2階の和室の部分がやられています。 建物自体も築40年の古家なのですが、更地にしてから売却したほうが良いでしょうか? 2階建てなのですが、リフォームしてまだ使用することもできると思います。更地にするとなると、20坪ほどの家なのですが解体費用を見込まなければいけないので、けっこうな負担で困っています。 都心に割と近い場所にあるので、数社に相談していて、ある不動産仲介会社からは古家付き土地として売却しましょうと提案されていますが、まだ決めかねてる状態です。

  • 空き家に関するお悩みとは?

    どうもこんにちは。三浦と申します。 現在日本が抱えてる社会問題である空き家問題。 日本の人口が減っていく中、新築住宅と空き家が増え続けています。 そんな中、私たちは価値がなくなってきている空き家をオーナーさん負担無しで自ら再生し、再利用したいと思っています。 そして今、私たちは地域不動産屋さんにバックアップしてもらい、空き家が一番多いとされている大阪府大阪市で活動させていただいています。 街を歩くと十軒に一軒が空き家で、形が悪く物によっては屋根が落ちたりしている物件もあります。 そんな空き家は今、不動産屋では全く取り扱っていません。 このまま空き家を放置すると、 不審者の侵入、放火による火災、倒壊(台風・地震)、景観の悪化 などと様々な問題点があります。 しかし、空き家の活用法などが、空き家を相続されてオーナーさんが近くにいらっしゃらなくてコンタクトがとれず、詳しくわかりません。 なので、空き家をお持ちの方。 些細なことでも構いませんので、ぜひ私たちに空き家に関する情報、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 大阪市内圏内 プロが扱わない様な空き家 空き家を持って困っている方 戸建(集合住宅、マンション✖️)

  • 空き家を探す方法を教えてください。

    転職し、この春より新天地に転居予定です。 集合住宅は苦手なので、どんなおんぼろでも良いので一戸建てを借家したいと考えております。 移り住む街は、主要駅周辺の市街地こそ高層マンションなどがあり、非常に栄えていますが、数km離れると農村が見えるという、地域発展格差がある土地柄です。市街地は人口が急激に増加しており、農村側は過疎傾向にあります。 勤務先はその市街地と農村のちょうど間くらいなので、空き家があれば農村側に住みたいなと考えています。(のどかな方が好きなので。) ただ、人の気配が全く無く、いかにも「空き家」といった感じの家は多いのですが、物件・賃貸情報誌&サイトには一切出ていません。空いていればぜひ住みたいと思うのですが… そこで質問なのですが、 1.空き家かそうでないかどのように判断すればよいか? 2.持ち主の方とどのように連絡を取ればよいか? 3.また、市役所など公的機関で(でなくとも)空き家情報などを提供してくれるところはあるか? 4.仮に持ち主(地権者?)と連絡が取れたとして、業者を通さず個人交渉の賃貸などはおこなっても良いのか?(そのような手法は「異常」か?) ということをお聞きしたく思います。 今まで自宅・社宅にしか住んだことが無く、賃貸や住まいに関することは一切無知でお恥ずかしい限りです。世間知らず・的外れな質問をしているかとも思いますが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

  • 相続登記と空家対策

    相続登記  いつも回答ありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX270、Windows XPからです。  戦後になって、相続が、親族に均等に案分されるようになりました。昔は、家督相続で、長男が全て相続するようになっていました。  相続人の権利を考えると相当とも、言えますが、おかげで紛争が頻発して、骨肉を争うことになっています。  相続争いに決着するために相続人がどれほどの時間とエネルギー、神経を使うかは、計り知れないものです。生前は、中の良かった相続人同士でも、犬猿の仲になります。人生の貴重な時間が何年も争うことで、神経とお金を費やすとしたらどれほど、無駄なことでしょう。弁護士様の大切な収入になっております。  現在は、空屋が、問題になっています。この原因に相続の問題があります。相続登記ができないと売却などの土地活用ができないのです。  しかし、相続人が失踪していないとか、いるのだが、相続登記に協力しない場合です。  相続人が、兄と妹の二人の場合、兄は、相続に無関心、問い合わせにも、一切返事しない。相続に記名捺印しない。妹は、単独に買い取るにも、生活に追われて金が無い。で、相続できないのです。  賃貸に出そうとしても、改装が必要で、改装の金が出せません。したがって、空屋のままです。固定資産税は、妹の方に来ます。借入の抵当権などは、ありません。  妹は、固定資産税などの負担がかかるので、相続を放棄してもよい。と言っています。 ●Q01. このような場合、どうすれば、良いのでしょうか?  兄が、どのような形でも、相続に協力してくれれば、売却の方法もありますが、売却もできない。賃貸にも出せません。  現在の法律では、相続人の権利を保護する立場から、兄の権利を無視することは、できませんが、このように兄の協力が長期に渡って協力できない場合は、妹が、いったん買い取るなどの金が無くとも、妹の名義に相続登記して、売却の後で、兄の分を供託するとかに、法律を変えることは、できないのでしょうか? ●Q02. 空家の解決には、このような救済処理が無いと進行しないのでは、無いかと思量するのですがいかがでしょうか?  ご教授方よろしくお願いします。  敬具