• ベストアンサー

定形外郵便物の置き場所指定

nagayan-aichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

郵便局や窓口担当者によって対応が多少異なるかも・・・ 窓口担当ではありませんので、参考程度に あなたの住んでいる地域の配達を行っている郵便局へ行き。 「指定場所配達」の届けをだします。 用紙は、郵便局にあります。 印鑑と運転免許証や健康保険証のような、本人確認の出来る物を準備してください。 1、鳴らされます。 不在時に指定場所へ配達するサービスです。 配達の時間帯が、就寝中ならば、郵便局へ相談すれば どんなときでも指定場所へ配達。もしくは、チャイムを鳴らさないで、不在通知書を受け箱へ入れることを してくれるかもしれません。 2、風雨をしのげる場所、郵便物が置いてあることが わからないような、状態ならいいと思います。 段ボール箱やプラスチックの衣装ケースのようなものが、あれば最良だと思います。 マンションの場合、玄関とはどこを意味しているのでしょうか? 1階のインターホンで確認し扉をあけてもらうタイプのマンションの場合は、原則として、1階のインターホンで承諾を得ない限り中の廊下は歩けません。(歩いている宅配業者さん、局員もいると思いますが、原則は歩きません) このタイプのマンションの場合、中を歩いて各家庭のドア前には、配達できないと思います。 (新聞配達の人は、あらかじめマンション管理組合などから、承諾を得ているので、各家庭のドア前まで配達するようです) 3、可能です。 自分の経験からすると、防犯や雨風をしのげるで、宅配BOKへの配達を強くお勧めします。 4、印鑑、本院確認の出来る書類(運転免許証など) (使わないかもしれませんが、もって行って下さい)

noname#8664
質問者

お礼

すぐの回答ありがとうございます。 近いうちに郵便局へ行こうと思います。

noname#8664
質問者

補足

回答ありがとうございます。 マンション入口はオートロックではありません。 届出をした上で、玄関のインターホンに「就寝中につき届出の指定場所へ置いて下さい」と貼っておけば、そうしてくれるでしょうか?(防犯上はあまりよくないのでしょうが・・・) 宅配BOXは離れた棟にあるので、配達の人に玄関→BOX→家ポスト(BOXの番号を通知)という面倒を強いてしまうのですが・・・。

関連するQ&A

  • 定形外郵便を郵便受けの裏から入れること

    家の郵便受けに直接入れられない郵便物(厚みのあるもの)を、郵便配達の人が家の門を入って受け取り口から入れていました。 本来ならポストに入らないものは玄関のチャイムを鳴らすとか不在票を入れるなどしてくれるものだとばかり思っていたのですが、これってどうなんでしょう? やっぱり他人の家のポストを勝手に開けるのはいけないことではないのでしょうか? それとも、普通に行われていることなのですか?

  • 自宅ポストに入らない定形外郵便の不在受取について

    タイトルのとおりです マンションの集合ポストに入らない定形外郵便は 可能な限り玄関先まで配達員の方が持ってきてくれますが、 最近はチャイムを鳴らしていないと分かると、 ドアポストに挟んでいくのです。 不在通知を書くのも、それをみて再配達を依頼するのも手間は手間ですよね。 ただ、集合ポストに入らないので当然ドアポストにも 入りません。ただ挟んであるだけなのでドアを開けたときに落ちる可能性もあるのです。 実際に落ちました。もしも中身が破損したらどう責任を取ってくれるのでしょうか? 定形外郵便を不在でも受け取れる良い方法はないでしょうか? 大きなポストを玄関先に設置すれば良いのかも知れませんが、不審者に盗まれるのが懸念されます。 不在時に安心して受け取れる方法をご存知の方、 もしくは実行されておられる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します

  • 定形外発送希望のクセに(ーー;)

    クセに といったら悪いですが、定形外郵送(補償なし) クロネコ 佐川 ヤフーゆうパック 普通のゆうパック の5つの発送方法を用意している出品者として 質問させてください。 私のオークションではほぼ女性しか落札しないようなものを売っています。 出品物を仮に 日本人形 としましょう。  発送方法を 定形外郵送希望 といってきました。 しかし「定形外郵送希望ではありますが、宛名の横にこう書いてください」 というのです。 「郵便受けにはいれず必ず宅配ボックスに入れてください」  とか 「郵便受けにはいれず 必ず一旦チャイムを鳴らして 家人を呼んでください」  とか 「建物右奥の玄関から声をかけてください」  とか・・・。 書き添えてくれ というのです。 しかし 定形外郵送はあくまでお宅の郵便受けまでの配達です。 手渡ししてほしかったり するなら宅配系を指定すべきではないでしょうか? また 郵送物ですので 宅配ボックスあてに配達 というのも求めることは不可能なんじゃないでしょうか? 書け といわれたことを書かなかったら そのことで評価を下げられたり、また 書かなかったから郵便受けへの配達となり紛失した! と騒がれても面倒です。

  • 定形外郵便の配達は手渡し?ポスト投函?

    マンションです。 定形外郵便の配達についてお聞きしたいのですが、ポスト(メールボックス)に投函してもらえるのか、それとも宅配便のようにドアで手渡ししてくれるのか、どちらなのでしょうか? ポストの場合、入らないときなども教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ポストに入らない定形外郵便

    大きさ、重さともに、定形外郵便の基準をみたしているのですが、厚かったりして家庭用ポストに入らない場合は、配達されても郵便配達員さんは玄関に置いて帰られるのでしょうか。これからB4サイズ封筒で200グラムほどの郵便物を送ろうと思うのですが、ちゃんと相手の手元に届くかどうか心配です。

  • 郵便局の宅配ボックスへの配達について

     郵便局の小荷物の宅配ボックスへの配達ですが、「指定場所配達に関する依頼書」を書かなくても留守の時に宅配ボックスへ配達されるようになったのでしょうか?  昨年の12月に懸賞応募で宅配ボックスが当選して設置したのですが、郵便局には設置した事に関連して「指定場所配達に関する依頼書」を提出する前に郵便局の配達で荷物が届き、たまたま留守だったために宅配ボックスへの配達になりました。

  • ポストに入らない郵便物の配達

    オークションで重量は軽いけど、大きさがそこそこある物を 時々出品しています。 落札者の方に発送方法を選んでいただくのですが、 殆どの方が一番送料の安い普通郵便を希望されます。 配達時におそらくポストに入らない大きさの梱包になること、 普通郵便だと未着・破損・紛失があっても補償がないこと、 こちらも責任は負いかねることを了解していただいた上で 発送してはいるのですが、幸いにして今のところ事故はありません。 我が家に配達にくる郵便局の人は、郵便ポストに入らない場合は 宅配ボックスに入れていきます。 不在票を入れて持ち帰りはしないようです。 インターホンを鳴らして手渡しもありません。 ポストに入らない大きさの郵便物をどうするかの対応というのは 郵便局によって違うものなのでしょうか? それとも、マニュアル的なものがあって、どの郵便局でも 同じような対応になっているのでしょうか? メール便のように玄関先やポストの下などに置き去りにする、 なんてこともあるのでしょうか。 荷物を送った先で、どのように届けられたのか聞いたことがないので どうなっているのかちょっと気になっています。 もし郵便局(あるいは配達員)によってまちまちで、玄関先に 置いていったりする場合もあるのだとしたら、荷物に 『不在時放置厳禁』などと書いておくと、少しは見てくれて 効果はあるものでしょうか? 書いたからと言って、必ずしもそのようにしてくれる保証もないし 配達員もそうしなければいけないという訳でもないかと思うのですが… (こちらは指定どおり発送すれば、その後の責任はないといっても 一応できるだけの配慮はしましたよ、程度の気休めでしょうか)

  • 郵便配達ミスで荷物が届きません。助けてください。

    本日午前中に届く予定の郵便物が届かず、 届人から予め教えてもらっている送り状ナンバーの検索をしたら 配達済みになっていました。 郵便局員は郵便物は宅配ボックスに入れたということですが、 ポストには宅配ボックスに入れたとの通知もなく、 宅配ボックスの私の部屋の番号宛てに荷物を入れた事にもなっていません。 (部屋番号を入力しても預かりの荷物は無いことになっています) 郵便局に損害賠償の請求等はできるのでしょうか?

  • 郵便物が届くタイミング

    同じ住所への郵便物は基本的にまとめて配達されますか? ポストに入れられたものでも、宅配日と時間を指定されたものでも。 今日の昼~夕方指定で郵送してもらったものを待っているのですが、 午後の郵便では送って来られませんでした。 夜まで待っても送られてこない場合は問い合わせた方がよいでしょうか。 明日まで待つほうがよいのか意見もらえると嬉しいです。

  • 配達日指定郵便は手渡し?

    先日配達日指定郵便を使ったのですが 配達時に本人が不在で ポストに入る大きさでしたが 持って帰られてしまいました。 結局その日は取りにいけなくて 次の日になってしまったのですが・・ 配達日指定郵便は 手渡しするものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう