• ベストアンサー

センタープレを終えて

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

◆点数だけを見ていては、先へ進めません。  プレテストで、どういうところで点を取り損なっているのか、分析することが先です。  プレテスト、模擬テストというのはそのためにあるんですよ。模擬試験の成績に一喜一憂することは、はっきりいって無意味なことです。 ◆ふだんは問題ないのに、直前の模試や、センター本番でコケる人は、(高校でこれまで教えて見てきた経験で言えば)、たいてい油断が過ぎる人です。  とくに、夏以降、着実に英語力をつけてきて、「センターなら何とかなりそうだ」という思いを持っている人は、くだらない点の取りこぼしをし、その結果、予想もしない点をとるのです。 ◆センター試験は一にも二にも、慎重さが求められます。  発音・アクセントを取りこぼさないこと  文法問題は解けるだけではダメで、解答の根拠が自分でちゃんと説明できる力があること  長文問題はとくに内容一致問題の配点がめちゃめちゃ高いので、一個でも落とすと大きく点が失われること  こういった点を踏まえて、対策は万全ですか? ◆センター試験は、これまでがんばってきたのなら、本当はちょっとした確認でいいと思います。人によっては、物語文が苦手だとか、段落の並べ替えが苦手だとか、いろいろあると思います。そういう点を重点的に、繰り返し練習するしかありません。 ◆そこまでしっかり出来ているのなら、あとは平常心+慎重さを自分に持たせること、ということになります。  試験時間の使い方は大丈夫ですか?  制限時間マイナス10分で解く、というのが最低限必要です。それは、見直しの時間、確認の時間を十分確保するためです。制限時間マイナス10分の枠をさらに分割して、発音・アクセントは5分、文法は10分、というように制限時間を自分に課し、長文などには余裕をもって時間を配分しましょう。(まあこんなことは既にやっておられると思いますが) ◆とにかく、がんばったからといって、慢心しないこと、油断しないこと。がんばったからこそ慎重にその力を活かさなければならないのです。  まずは、プレテストを分析してください。  どこで取りこぼしがありましたか。  その取りこぼしは、普段のあなたであれば解けたものですか。それとも、プレテストが難しくて、解けなかったのですか。配点の大きな問題のミスはありませんか。  そうした分析がないことにはうまくアドバイス出来ません。でも、プレテストの結果に「愕然と」なっちゃうということは、反面、今までずっと頑張ってきた印なのでしょう。それだけ努力していれば、いい結果を出す条件は整っていると思います。  失敗は成功の母、というでしょう?  失敗から成功を産み出せるように、まずはよくその失敗を分析してください。 

kogoro-
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。各単元ごとにもう一度しっかり分析しなおしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 代々木模試 センタープレについて

    初めまして。高2理系の女子です。 11月19・20日にある代々木センタープレについてなのですが、 初めて受ける模試なのでどの様に勉強すればいいのか分かりません。 勉強の仕方を教えてほしいです。 進研模試だと、数学60、国語57、英語45の偏差値です。 今回の模試の目標は、センタープレなので55を目指しています。 数学は教科書の例題と過去問を解いています。 英語は全体的に苦手です。 今は速読英単語と薄い文法の問題集をやっています。 しかし過去問を解いてみても全くできません。 あと、古典の勉強の仕方も教えてほしいです。 長くなりましたが、よろしくおねがいします。

  • 政治経済or現代社会

    センター試験で政経か現社で迷っています。 自分は私立の一般が第一志望なのですが、センター利用で滑り止めを取りたくなるべく得意の社会で点数を落としたくありません。(去年だと89%で合格) 私大入試には政経で受験しようと考えていたためずっと政経の勉強をしてきました。河合の記述模試で偏差値77まで出たのですが河合のセンタープレでは81点でした。センター系の問題が得意でないのか過去問でも90点が最高です。 それに対し現社の方は河合のセンタープレに倫理分野がほとんど出ていなかったため満点でした(これは後から自分で解きました)政経のすごく初歩的な問題で自分でも驚きました。 今まで倫理分野をやっていないので何とも言えないのですがこれから倫理分野をやって現社でセンターに臨むのと私大受験でもある政経を強化しセンターに臨むのはどちらが良いと思いますか??

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強について 来年受験の高校3年生の女子です。 私立文系で、社会は世界史を選択します。部活に忙しく、高校3年の6月に引退するまでほとんど勉強していませんでした。なので成績は最悪で、模試の社会の偏差値も40台をさまよっていました。これではヤバイと勉強始めました。定期テストでいい点をとることがまずは大事と中間期末テストでそれなりに成果が出た後、学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。夏休みの河合全統マーク模試では偏差値57でした。 それから夏休みはセンターの過去問をやり、繰り返してやったら正答率が90%以上のところまで来ています。 それでも今回第1回駿台ベネッセマーク模試の自己採点は68点でした。繰り返すと当然点数上がりますが、初めてみる問題だと70%くらいが限界です。国語でかせげないので、本番で世界史は90%以上目指したいです。 塾や予備校は今まで行ったことはありませんし、今後も行くつもりはありません。一歩上を目指すにはどうしたら得点力がアップするでしょうか?

  • 河合塾の模試について。

    本日河合塾の第2回全統マーク模試を受けました。自己採点したところ夏休み中の勉強の甲斐??がありすべての教科で第1回全統マーク模試より10~20点伸びました。しかし誰もが受験勉強をしてると思います。すると平均点なども上がるのでしょうか?また上がるとしたら10~20点伸びたところで偏差値は変わらないのでしょうか?

  • この時期に駿台センタープレでワーストが出ました。

    センターまであと一ヶ月なのに、つい最近の駿台マーク模試で自己最悪の結果を出してしまいました。いままでこんな点は取ったことありません。 センター前の模試でワーストが出たかたいらっしゃいますか? いましたらその後、本番はどうだったか教えてください。 あと1ヶ月、まだ奇跡を起こせますよね!? そうといってほしいです。

  • センター地理

    センターで地理を受けるので、この夏休みにセンター地理の過去問を解いているのですが…平均点に10点くらい届きません↓↓ 学校で受けている河合塾・ベネッセとかの模試の地理はいつも結構取れていると思います。偏差値は55~60ぐらいは取れてます。 センターの地理は河合塾・ベネッセとかの模試の地理より難しい(?)のですか?また、地理はどうやって勉強すれば点数が上がりますか? 教えてください↓↓

  • 河合塾(全統)マーク模試のレベル

    高校3年生です。5月に河合塾のマーク模試を受ける予定です。 お聞きしたいのは、この模試とセンター本番の難しさの違いです。これから1年間頑張ったらどうなるという予想ではなく、この模試自体の難易度を客観的にみて教えてください。 というのも、来年までに「何点あげなければならないか?」を知る材料になるのかというのが心配です。もちろん浪人生との戦いになるわけですので、偏差値的にはかなり厳しくなることは分かっています。とはいえ問題は点数なので、その点数に信憑性があるものかどうか教えてください。 ・・・本番のセンター試験と比べたら、簡単ですか?難しいですか?

  • 河合のセンター試験プレテストと代ゼミの記述模試

    こんにちは。 僕は今 国公立大学を目指していて 本番までにあともう一回 記述式の模試を受けたくて代ゼミの記述模試を受けようと考えていたのですが 河合塾センタープレテストと重なってしまいました。 河合のセンタープレは周りが結構受けるみたいなので迷っています。 この場合 やはり 記述は諦めて プレを受けるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • たったいま河合のマーク模試をうけてきたのですが

    たったいま河合のマーク模試をうけてきたのですが、(第一回です)自己採点したら英語が150点ぐらいだったのですが偏差値はどのくらいでしょうか?? 高3です

  • センター試験 英語について

    センター英語について 現在高三で今年度受験するものですが、模試で英語が8月に130点を取ってからそれ以降130点前後を停滞しています(>_<) 本番では160~170は取りたいのですが、これからどのように勉強すれば点数が上がるのでしょうか? 今は過去問を解いたり、 音読をやったりしています。