• ベストアンサー

経済用語について2

 流動性選好についてです。 この場合、お金みたいな流動性のあるもので 選好することを指すのですか?  他の本だと出回っている貨幣の量が利息を 決めるという事とかあったりして結構わけが わかんなくなってきてます。では、よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.2

流動性選好とは、英語のliquidity preferenceの邦訳で、流動性とは「貨幣そのもの」および「いつでも損失なしで貨幣に換えられる資産(銀行預金など)」を指します。 個人や企業は、いろいろな資産(貨幣・有価証券・商品・機械設備・建物・土地など)を持っていますが、流動性の高いものと低いものがあります。「流動性が高い」とは、「(損失なしに)現金化しやすい」という意味です。貨幣は現金そのものですから、流動性が最も高い金融資産です。英語で貨幣(通貨)のことをcurrencyと表現するのもこのためです。 流動性選好とは、個人(これを家計部門と言います)や企業および政府が、流動性(貨幣および貨幣相当物)以外の資産よりも、流動性を手元に持っておこうとする欲求のことです。 流動性選好と金利(利息とは言いません)の関係では、金利水準(利子率)が決まる仕組みを説明する理論のひとつとして、「流動性選好説」があります。これは、流動性選好と通貨当局(日本の場合は日本銀行)による通貨供給量とが均衡する水準で、金利が決まるという説です。

s-koto
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごく分かりやすかったです。 また、何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.1

流動性選好説について 参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.tradition-net.co.jp/kouza/kr_kouza/kr1.htm

関連するQ&A

  • 貨幣の流動性選好とLM曲線

    経済の問題ですが 横軸に国民所得、縦軸に利子率がとってあるグラフで IS-LM曲線が書いてあります。 「人々の貨幣の流動性に対する選好が増大するとLM曲線が左上方にシフトする」 と説明があるのですが、こうなる理由がわかりません! ケインズの流動性選好説と関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • この経済の問題を1か月ぐらい考えているのですが、納得できる答えが出ません。だれか、分かりやすく、詳しく教えてください。

    ある閉鎖経済において実物市場では Y=C+I+G I=0.2Y-16r C=20+0.7Yという関係が成り立ち、金融市場では M=200 L=0.5Y-20r M=Lという関係が成り立っている。このとき、以下の設問に答えよ。なお、Y=国民所得、C=消費、I=投資、G=政府支出、r=利子率(%表示)、L=貨幣需要、M=貨幣供給である。 (1)一般的に投資Iは利子率rの減少額として表わされる。なぜ、利子率が上昇すると投資がげんしょうするのか投資の限界効率 と利子率の関係に言及しながら説明しなさい。 (2)貨幣需要Lと国民所得Y、利子率rの関係についてはケインズの流動性選好説知られている。ケインズの流動性選好説による と国民所得Yが増加すると貨幣需要Lが増加し、利子率rが上昇すると貨幣需要Lが減少する。その理由を説明しよ。 (3)政府の財政政策により政府支出が100から120に変化すると国民所得Yと利子率rがどれだけ変化するか求めよ。なお、計 算の途中経過も書くこと。

  • ケインズ

    ケインズの述べる流動性選好がどのような意味でセー法則批判と関わるのか? 投資の大きさはどのような要因によって、どのようなプロセスで決定されるか? ケインズが貨幣数量説をどのように批判したか? 何を書いたらいいかわかりません。 全部じゃなくてもいいのでわかる方教えてください;;

  • IS-LM分析は流動性選好説が前提?

    マクロ経済学のIS-LM分析って、流動性選好説が前提になっているのでしょうか? もしそうであるならば、流動性選好説が成り立たないことが経験的にわかった場合、間違った財政政策・金融政策が行われていた可能性もある、ということですか? また、現在の財政政策・金融政策は、新しいパラダイムの経済学に基づいているのでしょうか?

  • 経済学に関する諸質問

    経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 経済はゼロサムゲーム ではない という理由が不明?

    経済はゼロサムゲーム ではない という理由が解りませ~ん? 経済とは 簡単な話し 貨幣のやり取り ですよね お金・貨幣は決まった量しかないのだから それの奪い合いでしかないと思うのですが・・・ お金・貨幣ではなく 水や食料や資源、土地は 地球の内部から出てきたり、収穫、生産されるので ゼロサムゲーム ではない とは思いますが 経済という枠に 貨幣ではない流通される物すべて を含んで 経済はゼロサムゲーム ではない という意味でしょうか? それなら わかりま~す

  • バブルと経済の仕組みを勉強したい

     以前、バブルの高等により、土地の価格が異常に高騰し、一時は5億もしていた土地がちょっとしか期間で1億以下になったというエピソードを聞いても、何故そうなってしまうのか理解できません  そこで、バブルというものが何故生まれるのかを理解するにはどういう勉強をすればいいでしょうか?  そもそも、生まれた時から貨幣というものがすでに存在しており、大人になったら金の為に働くという単純思考で生きてきたわけですが、原始から人類が始まり、貨幣制度が生まれ経済・市場なるものがどういう経緯で誕生したのか、という根本から理解したいのですが、どういう本を読めばいいでしょうか? 

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

  • 貨幣経済の分析 と  配給経済

     = = = = = 貨幣経済 貨幣経済(かへいけいざい)とは、貨幣によって商品の交換を媒介している経済の一形態。 現在、世界経済のほとんどが大なり小なりこの貨幣経済により成り立っており、経済学による主要な分析対象である。 _ 貨幣経済は、貨幣によって交換を媒介するために、まず貨幣となるような普遍的な商品が必要である。 貨幣経済は、交換や蓄積が効率的なため、経済的繁栄の必要条件となる。特に紙幣が効率性が高い。 不換紙幣を貨幣とする場合は、貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 一般に、政府が信用されない場合、紙幣の流通がうまくいかなくなり貨幣経済は衰退する。また、自国の通貨よりも外貨がもてはやされる事態も発生する。 そのため、内戦が頻発する国や、著しく財政規律が乱れた国は、貨幣経済の維持・運用が困難となり、インフレーションの誘発や経済活動の縮小をもたらし、貧困が多発する。 (Wikipedia)  = = = = =  貨幣経済の概要が記されていますが、 貨幣が商品の交換を媒介しているのは、わかる。 経済学による主要な分析対象である。 経済学の経済的繁栄の必要条件となる_ 貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 経済学イコール政府でありそれが信用されない場合、貨幣経済は衰退する。  経済学が言われ、経済的繁栄が言われ、政府の繁栄が言われていますが、政府および経済学の私利私欲がやたら見え隠れしてはいないでしょうか? それらは、貨幣がある限り 貨幣王 である。 王ではあるが、所詮、 貨幣王 である。 経済的繁栄、すでに経済学の私利私欲と読めないでしょうか? すべての人々の生命・生活に責任を有する国家政府が、貨幣経済_経済学の私利私欲このようなものを、利用してよいのでしょうか? それに人々の良識ある未来は無いのでは?  貨幣経済、そのインチキぶりにより、リコール(他の製品欠陥と同様に)リコール回収とかんがえられますが、所見など ?  = = = = = 所得格差の是正から貨幣の廃止へ  ~ 配給経済  http://okwave.jp/qa/q7061333.html  http://www.paradism.org/index_ja.html  = = = = =  経済学と政府の私利私欲および怠慢が見え隠れしますが、 “ 現在のあらゆる経済および財政体制が世界中で崩壊したとき、今よりひどい壊滅的な経済恐慌によってさらに人々が苦しむことになる ”  世界人類の救済、所見、対応、対策など?

  • 貨幣増発によるインフレについて

     よく貨幣を増発しすぎるとインフレが起こる、と言われますよね。これについての疑問なのですが、物の量が一定なのに貨幣だけ増えた場合、相対的に貨幣の交換価値が下がり、同じものに対してより多くのお金を支払う必要が出てくるというような趣旨の説明はイメージでは納得できるのですが、物を販売している人たちが貨幣量を敏感に感知しているとは思えません。「ああ、お金の量増えたから値段上げよう」とか思いませんよね?たぶんお金の量が増えても品物の販売個数が伸びていく位だと思うのですが、販売個数が増えたからといって値段が単純に上がっていくのでしょうか?販売数が増えても値段あげたら売れなくなるかもしれないから上げないんじゃないかな?と思うのですが。  長文で申し訳ないのですが、お答えよろしくお願いします。