• ベストアンサー

ちょっと不安、、、、。

kyoumiariの回答

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.4

全然遅くないですよ! もちろん子供の頃に始めるよりは、少々上達は遅いかもしれませんが、自らの意志で始めるのなら問題有りません。 >社会人になったら忙しくなると思うのですが、どうなんでしょう? 私も社会人のアマチュアドラマーですが、時間はそれなりに何とかなるものです。 音楽は様々な趣味の中で、かなり高齢まで続けることのできる素晴らしいものだと思っています。 現在apuhirokkiさんが20歳前後だとして、日本人の平均寿命まであと約60年も有るんですよ! 今からでも十分間に合います。 これから充実した音楽Lifeを堪能してください!!

apuhirokki
質問者

お礼

そうですか。私は二十歳ですが、これからがんばろうと思います! 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 別れてしまうのかどうなるのか、不安でたまりません。

    私は、4月から新社会人になる大学4回生です。いま、ものすごく彼女のことで、悩んでます。のこり、1ヶ月弱でも、大学も卒業し、すぐ社会人になります。しかし、彼女は、まだ、学生で、今までのようにすぐに会うようなことは、難しくなります。それだでも、問題なのに、最悪の場合、遠距離になる可能性もあります。今までは、たくさん会っていたのに、4月からは、会えなくります。もちろん、会える日もあるはずですが、かくだんに減るはずです。彼女とも、いろいろ話しているんですが、彼女は、寂しがりやであまり会えなくなると、やっていけるか不安みたいなのです。それは、長く付き合っている(2年)私も彼女の気持ちは、ものすごくわかっています。私は、遠距離になろうが会えなくなるのが増えてもやっていける自信は、あります。でも、彼女は、無理そうなのです。残りの自由な時間、どのように過ごすべきでしょうか。また、同じ境遇の人や経験ある人などいたらアドバイスよろしくお願いします。仕事と恋愛を両立するのは、難しいんでしょうか。

  • 不安を埋めるために食べてしまいます。

    春から社会人になる大学生です。 漠然とした不安と食べ過ぎで困っています。 不安感が日常的にあり、食べると落ち着くので、食べることがやめられません。 体重も半年で8キロほど増えました。 意志の弱さだとは分かっているのですが食べたいと思うとどうしても口に入れないと気が済まないという情けない状態です。 このまま太り続けるのは嫌だし、春から社会人になり、初めて一人暮らをするのでしっかり自己管理がしっかりできるのか今以上に心配です。 どうしたらやめられるでしょうか?

  • 不安

    私今高2の17歳なんですけど高2になってから定時制の学校から通信制に転入したんですが来年高3で進路決めて形的には成人になるって考えたら怖くなるくらい今の私には社会性も学力も精神面でも何もかもが劣っています、、 私は生活面においても分からないことが多いし社会においても何が正しくて何をしたら失礼に当たるのかなど全くもってわかりません。 今から何をすればいいかもわからないし通信制に入る時はネットコースの学校に行っていない時間に自分がしたいことを見つけてそれを仕事に繋げたいっていう在り来りなことを言ったのですが実現出来そうになくて困ってます、、 大学に行くべきでしょうか? 国語が得意ですがそれ以外何も得意じゃないし誇れることもないです 資格もなにもないです 私は何から始めたらいいのでしょうか、、 フリーターになるしかないですかඉ ̫ඉ

  • 不安でしょうがないです

    不安でしょうがないです 現在大学4年、就職活動中の者です。 ふと自分の大学生活を思い返してみると、殆ど単独行動していたように思います(一人でいることが苦ではないです)。 ゼミにも所属していましたが、ゼミメンバーと学内で出会えば少したり、知り合いにあえば少し話す程度です。 講義も一人で受け、昼食も一人で食べ・・・ 生まれて今まで、友達と呼べる関係が続いている人は3人くらいで、別々の大学に行っていると言う事もあって、たまにメールするくらいです。 来年から社会人なわけですが、うまく社会に溶け込めるか不安でしょうがないです。 自分から積極的に行動しなかったのが悪かったのですが・・・ 社会人になっても友人ってつくれるのでしょうか? 同じような悩みをお持ちの方、是非コメントください。

  • この先が不安です。。

    私は大学4年で来年、社会人になる予定です。 2ヶ月ほど前に大学生活で初めてできた彼女に振られてしまいました。 付き合ってた期間が短く、付き合うということがよくわからなくなってしまってます。彼女とよりを戻したい気持ちもあるのですが、今は振り返るのも良くないと思い次の出会いに力を向けようとしてます。 社会人になれば出会いの場も増えると聞きますが、自分の就職先は技術系であり、女性社員がほぼいないみたいです。また社内サークル等も存在しないので、このまま彼女ができないのではないかと思ってしまい不安になります。 このような環境でも、お付き合いとかできるのでしょうか?

  • 学生から社会人へ 不安

    こんにちは。現在大学4年の者です。 来年から社会人になるわけですが、不安で不安で仕方ありません。 今までノウノウと学生生活を送ってきて、突然無限の社会に放り込まれるわけですから・・・。 仕事はきちんと覚えられるのか? 会社の人たちとうまくやっていけるのか? 将来、結婚できるのだろうか? ETC~ です。特に、もともと友達が少ないと言う事も有り、人間関係が一番不安です。 みなさんは大学4年の今の時期、どのように感じていましたか? また、社会人一年目はどのようなものだったか是非教えて下さい。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • 働くことへの不安…

    来年から社会人になる大学院生、女です。 大手企業の総合職で内定をいただいています。 希望の会社から内定を頂けましたが、今までの専門とは異なっているため、今もほとんどゼロから色々勉強して、来年に備えています。 いい仕事がしたいし、認められたいと思っています。 ですが、やはり専門外ということもあり、成果を出して会社に貢献していけるか、優秀な人に負けないように頑張っていけるか… また、大学院までは周囲が比較的良識のある方々に恵まれており、 様々な学歴の人が集まる職場で、院卒の女がやっていけるだろうか… という2点が不安要素です。 働いてみないと分からないかもしれませんが、みなさんはこのように悩んだりしたことはないですか? その後、どのように努力してうまく成功させているか…などの体験談をお聞かせください。

  • 不安があります。

    私は、4年制の国立大学を1浪して入学しました。 大学を卒業したら2年間大学院に通いたいと思っています。大学院を2年通ったら、社会人になる年には26歳になります。 ちなみに農学部の1年生で、女です。 無知というか世間をあまり知らない者なので、みなさんにお聞きしたいのですが、 26歳から就職は厳しいのでしょうか? 大学院に行くことが、就職に不利になることってありますか? またこういう事はあまり気にしたくないのですが、こんな女性は世間から見たらどんな印象なのでしょうか・・・。 つたない文章ですみません

  • 社会人になる不安

    今、大学4回生で来年卒業です。 就職活動も苦戦しつつ、それなりの希望の会社から内定を貰いました。ですが、自分の中で社会人となることに対して不安があります。よくあることではありますが、今までの学生から社会人とは立場が全く違うことにもあると思います。 自分は失敗を極端に恐れてしまいます。怒られることに慣れていないという言い方は可笑しいですが、怒られることにビクビクしてしまいます。21歳にもなって恥ずかしいことですが。。。自己責任となる社会人ではこれはかなり致命的だと思います。 さらに、お酒も飲めず、カラオケもかなりの音痴でできれば行きたくないのですが、そうなるとやはり上司や同僚とのコミュニケーションが取れないのではないかと思います。やはり上司の誘いは断りにくいでしょうし。 まだ学生ですが、来年に社会人として自分が通用するのか不安です。働くとなれば定年までの40年間は働き続けるわけですし。そこで多くの責任とぶつかることにもなりと思います。そう思うとこの先、長いトンネルがあるように思えてしまうのです。まだ、アルバイトくらいでしか働いたことがありません。だからこそ、働くというのをあまり知らず怯えているのかもしれません。 こんな自分が厳しい社会で通用するのでしょうか?体調を崩しながらも働く兄を見ていると自分に自信が無くなってしまいます。自分をどう成長させたら社会人としてやっていけるのでしょうか?