• ベストアンサー

雛人形はどうして男女の組なのでしょうか

雛人形は男女の組になっています。 デパート売り場では、単独雛は売っていませんでした。 どうしてでしょうか? もともと雛というのは、稚い少女をあらわしていると思います。 すると起源はひとつの少女の人形だったのではないでしょうか? りかちゃん人形やダービー人形とどう違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siteuma
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.4

雛人形そのものについては、平安時代の貴族の姫君のお人形ごっこ(ひいな遊び)のお人形で、 今で言うりかちゃん人形やダービー人形みたいなものだったようです。 ちなみに、「雛」というのは、小さい、かわいらしい、といった意味です。 これとは別に3月の節句にお祓いのために紙人形を川に流す流し雛の行事があり、 やがて災厄を防ぐために「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」といった人形が幼児の枕元に置かれました。 やがて天児を男の子、這子を女の子とみなすようになり、 一対の人形を飾る、という形へ移行したのだと思われます。 そして、これらと「ひいな遊び」の人形とが結びついていったようです。 やがて、室町時代あたりから飾るためのペアの雛人形が現れますが、 現在のような形になったのは江戸時代に入ってからだそうです。 この頃から、夫婦和合等の意味合いを込めて?お嫁入り道具になったようで・・・ 現在飾られている雛人形は、いわゆるお人形遊びの人形ではなく、 家庭内の和合や子孫繁栄など様々な願いを込めて飾られた人形であるがために、 セットになっていることに意味があるのだと思います。 ちなみに、専門店では壊れてしまった時のスペアとして? 単独で売っているところもありますよ。

その他の回答 (5)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

#2です。思い出したことがあるので追記します。 ♪ おだいりさーまに おひなさま・・・・ ♪ という歌をご存知ですね。あの歌は、国語的には間違っているそうです。 一般的には、「お内裏 (だいり)様」が男雛、「お雛様」が女雛という解釈ですが、「内裏」とは参考URLにあるとおり、天皇の住居としての宮殿をいいます。 すなわち「お内裏様」で、宮殿の住人、つまり天皇と皇后を指すわけです。男雛だけが内裏様ではないのです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%E2%CE%A2&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
回答No.5

又聞きの話で恐縮ですがもともとは性教育が起源だったとか。 で、白酒や、菱餅などなど、そのたぐいの起源が有ると聞きました。詳細も聞きましたが、内容的にカテゴリにそぐわないようなので割愛させていただきます。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

雛の原型は「上巳の節句」といって、3月の初めの巳の日に禊をして「形代(紙を人の形に切り抜いたもの)」に息を吹きかけ、災厄や穢れとともに川や湖などの水辺に流しました。 この形代がやがて天児(あまがつ)這子(ほうこ)という一対の人形になり、幼児の無事成長を祈って枕もとに置かれるようになりました。 天児は30センチくらいの二本の竹の棒を束ねて人形の両手として、さらにTの字形になるように別の竹を横に組合わせ、その上に白絹の布で作った丸い頭を取り付けて作ります。 這子はぬいぐるみの原型とも言われるように。白絹に綿を詰めてつくりました。 現代でも高山では「猿ぼぼ」という名前で民芸品になってます。 詳しくは下記を参照してください。 http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/amagatu.html

参考URL:
http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/amagatu.html
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>起源はひとつの少女の人形だったのでは… ちょっと違うと思います。 元来の男雛と女雛は、天皇と皇后をイメージしたものです。 男女ペアでしか飾らないのは、夫婦は人類繁栄の基礎だからです。男だけ、あるいは女だけでは、子孫繁栄が望めないでしょう。 三人官女はお付きの人、五人囃子は宮中の音楽隊です。 今の若い方には想像も付かないでしょうが、古代よりいつの時代にも日本人にとって、天皇は心の拠り所だったのです。 もちろん、現代では、ひな人形が天皇と皇后だなんて考える人はいません。りかちゃん人形やダービー人形と同じと考えても差し支えありません。ただ、西洋人か日本人かの違いはありますけどね。 日本の伝統文化を大切に守っていきましょう。

  • k_jill
  • ベストアンサー率34% (36/105)
回答No.1

 現代の雛人形は「結婚式」を模しているからだと思います。官女が持っているのは三々九度のためのお神酒とかですね。だから、どっちか片方というのは無いのだと思います。一人じゃ結婚できないので。  元々は災いを移す厄除け人形で、雛というのも質問者様の仰る通り「ちいさな」「可愛らしい」というような意味を含んでいるそうですが、今の形式に移ったのが何時なのかはえーと、もう少し詳しい方ならご存知かと。  今日の立派なお人形は貴族用だったようですから案外「もっと上等で綺麗なのが飾りたいな」という単純な理由だったりするかもです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう