• ベストアンサー

日本て 本当に民主主義の国?

TANAKA1942bの回答

回答No.9

 日本は世界でもまれなほど民主主義の国です。民主主義の要件の一つ、思想・言論・表現・結社の自由が保障されています。それだけ国民が勝手に自分の考えを主張出来る制度なので、結果として、皆の意見の妥協点「すべての人が不満を持ちつつも、この程度なら我慢しよう」との妥協点を見つけることになります。つまり、いつでも、どんな問題に対してでも不満な人がいるのです。むしろchippenさんのような不満が表明されるという事は民主制度が旨く運用されている証拠で、不満が出なかったら「軍事独裁政治か、プロレタリア独裁か、宗教政治ではないか?あるいは異端な意見の持ち主は村八分にされる極端なムラ社会ではないか?」と疑うべきです。そして表現の自由が保障されているために、このように不満を表明してストレスを解消したり、「国民はこの不条理な社会を理解していない。選挙での投票率が低いのは民意が低いからだ。自分はこれほど日本の将来に危惧を持っているのに、一般国民は分かっていない」と自己満足に浸る事もできるのです。  もっともここは討論の場ではないので、他のいろんな考えについての評論は、ルール違反になるのでやめておきましょう。

chippen
質問者

お礼

>そして表現の自由が保障されているために、このように不満を表明してストレスを解消したり、「国民はこの不条理な社会を理解していない。選挙での投票率が低いのは民意が低いからだ。自分はこれほど日本の将来に危惧を持っているのに、一般国民は分かっていない」と自己満足に浸る事もできるのです。 自己満足に浸るところでとどまっている、これで民主主義が成立しますか? 不満は表明できても、その声は国を動かす政治の場には現れない。所詮TANAKAさんのおっしゃる「自己満足」で終わってしまうのです。 確かに表現の自由が保障されているというのは、民主主義を発達させる土壌はありますが、国民はそのせっかくの土壌をうまく利用していないと思うのです。

関連するQ&A

  • 自由主義と民主主義の違い

    日本国憲法において、自由主義と民主主義とはどのように位置づけられているのでしょうか?またその違いは何なのでしょうか? 言葉の解釈だけでいうと 自由主義=国民の権利、自由を最大限に保障しようとする考え方 民主主義=国民自らが政治を求めるという考え方 とありますがこれらは対立するのでしょうか、それとも次元が違う話なんですか?つまり自由主義の国と民主主義の国が存在するのか、自由主義でかつ民主主義であるという国が存在するのか、どういう使い方をするのかが疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 民主主義って合わない国が多いんじゃない?

    発展途上の国では、いろいろな政治形態がありますが、 民主主義だからうまくいくというわけではないようです。 やはり国民性に合った政治形態をとった方が平和になり 結果として国民は幸せになれるのではないでしょうか? それでも民主主義を押し付けなければなりませんか?

  • 民主主義とは?

    民主主義について書かなければいけない小論文に、 「民主主義―国民が中心となって国作りをしていける、素晴らしいシステムだ。通常、民主主義の国では、身体、思想、言論などの自由が保障され、人権に対する意識も高い」 と書いたのですが、なんとなく本当に民主主義ってこういうことなんかな?とかって不安になってしまいまして・・・内容的におかしいところとか、もっとこうしたほうが・・っていうとこがあれば教えてください!

  • 今の選挙は、本当に民主主義か?

    政治家の唯一の仕事は、選挙で当選することじゃん。それさえ出来れば、議会とか委員会とか、ドーでもいい。日常生活に犯罪行為があろうが不倫してようが、選挙で当選すれば勝ちです。 オレが当選した後に、有権者の人生がドー狂おうが、そんなのオレの知ったこっちゃない。 んで、横須賀市に住む住民の多くは消費税に反対し、レジ袋を無料で使いたいと思っているのに、投票用紙には「小泉進次郎」と書くのですよ。コレ、民主主義じゃないでしょ。横須賀市民は、小泉の政治が嫌いでも、みんな病気なのか、雨が降ろうが槍が降ろうが必ず投票用紙には「小泉進次郎」と書くのですよ。 他にも病気にかかっている住民は居て、和歌山県南部の人だと投票用紙には「二階俊博」と書き、福岡県山岳部の人だと投票用紙には「麻生太郎」と書くのですよ。二階と麻生がどんなに暴走しようが、彼らに投票してしまう病気にかかっていて、その責任はどうあれ有権者には選挙で適正な意思表示が出来ないのだよ。 本当に民主主義ならば、選挙ではなく住民投票すべきでは?大阪都構想は、維新政権の意思決定でなく、住民投票で決めたよ。大阪府民は維新の会を選んだけど、都構想は選ばなかったのだよ。同じように、横須賀市民は小泉進次郎を選んだけど、消費税10%やレジ袋有料化を選ぶとは限らない。 選挙に強い人が良い政治家とは限らないでしょ。木下ふみことか、河井あんりとか、野々村竜太郎とか、舛添要一とか、コイツら選挙に強いよね。んで、一応クビを切ったけど、辞職に追い込むのに手続きが大変で時間がかかったでしょ。本人が辞めないって言えば、なかなか辞めさせられないよ。 選挙を減らして、もっと住民投票を増やさなければ、民主主義とは言えないと私は思う。ドーかしら?「住民投票なんてカネがかかりすぎるのでやってられない」って、ならば、「日本は民主主義」だという嘘を止めろ。カネを理由に住民投票を増やせないのならば、日本は民主主義でないことを認めろ。住民投票をほとんどしていないのに、日本は民主主義国家ってねー。 朝鮮民主主義人民共和国は民主主義ですか?国名に民主主義って書いてるけど。日本は、北朝鮮に比べたらマシだろうけど、それでも、日本が民主主義を誇るのならば、実態が不十分では?「選挙をちゃんとやってるから民主主義」って、そりゃ違う。なぜならば、選挙だと小泉進次郎が当選して、民意に反する形で小泉は暴走するから。 ネットを使えば、安く住民投票できるでしょ。

  • 民主主義とはなんでしょうか?

    質問は民主主義とは? 日本は民主主義国家ですが、関心の無い人が多いです。 昨年、原油高で燃料高にうんざりしている漁師にテレビのリポーターがマイクを向けて、政治に求めることは?と。 燃料安くしてくれ! それだけ! の一言。 早く帰ってくれ。といわんばかり。 そんなことで安くなると本気で思っているのか? それだけで、投票に行く人は少なく、政治が悪いと言うだけで、政治には興味なし。民主主義を望んでいるというよりも、世の中社会主義のようになればいいと、自分だけがよければと、ばら撒きを望んでいる人が多すぎます。

  • 立憲主義と民主主義について

    「立憲主義と民主主義の関係ついて、国家権力、多数決、主権者としての国民、基本的人権が保障される国民という言葉を用いて、意味もまとめながら、1000字程度に書け。」という課題が出ました。 それで、 (1)「憲法に基づいて国家による統治が行われるべきという考え方」を立憲主義とした場合、民主主義は、皆さん、どのように書きますか? (2)立憲主義を「法の支配」というのですが、授業プリントに「法の支配⇔形式的法治主義」と書かれているのですが、これはどういう意味なのでしょうか?教えてほしいです。 (3)1000字程度で書くなら、皆さんならどのように書きますか?今の自分はどうやって書けばいいのか分からなくて困っているので、参考程度に見たいのです。 (1)と(2)を優先的に回答を受け付けています!!(3)は無理して回答をしなくても結構です。 回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国民投票は民主主義の試練か

      現在の日本の政治は代議員制による選挙で政治運営が任されているわけですが、ねじれ国会などで衆参両院が与野党の主導権が分裂していると、国民生活に直結する問題(年金問題や道路の暫定税率等)で振り回される事態が多くなってきます。例え国会が解散して選挙をしても、やや元来が保守的と言われる日本人の投票傾向からみて、おしおき程度のバランス感覚しか働かず、いつまで経っても行き詰っている日本の政治状況が変わるとは思えません。   この閉塞状況を打破し、代議員たる政治家に「まる投げ」している日本人の政治意識を変えるには、対象を限定するにしても、国民投票は広範な視点で議論をまきおこし、視点を変えさせる効果があります。結果、日本の民主主義を収斂させ日本人の政治意識を上げることにつながると思うのですが…。   ただ一つ心配なのは、国民投票は国論を二分させるリスクを抱えているということです。皆さんはこの使い分けをどう考えるべきだと思いますか。

  • 日本は民主主義?

    日本では、国家主権は国民にある。 と聞いたことがあります。 天皇は単なる象徴。 政治家は国民の代弁者。 でも実際は、国民の声なんか届いてないみたい。 テレビも、本当かと疑いたくなるような、統計を発表。 やはり日本は民主主義でしょうか?

  • 日本って民主主義なのでしょうか?

    そもそも私は民主主義が何なのかよく解っていないのですが、 欧米などには 「自分達が投票し自分達が選んだ政府の行った事は  自分達にも責任がある。」 といった発言をする人も居る事に驚きました。 日本では特にそんな人が居ない様な気がします。  あれは駄目だ これは駄目だ  あいつが駄目だ こいつが駄目だ  あいつの所為だ こいつの所為だ  あいつをやめさせろ こいつをやめさせろ  ○○党に騙された ○○党に騙された などとりあえず否定ばかりが目につきます。 「そこまで問題意識があって具体的に指摘できる知識があるなら  自分で政治家になって国を動かせるんじゃ?」 と言ってみると 「自分は政治に関しては素人だから解らない。」 「自分は生活で精一杯だから政治に手を出す余裕はない。」 などなど次から次へと否定的な理由が出て来ます。 何か、言い知れぬ違和感を感じます。 自分が何に違和感を感じているのかもよく解りませんが、 民主主義ってこういうものなのでしょうか。 日本って民主主義なのでしょうか。 欧米の民主主義とどういう所が違うのでしょうか・・?

  • やっぱり民主主義って良いもの?

    震災復興に限らず、日本は何をやらせても too small, too late ですね。 「日本は民主主義国家だから何をするにしても議論に議論を重ねる必要があるので仕方ない」 と聞きます。 また、この遅さは民主主義のコストだという政治評論家もいます。 でも国民からすると、たまったものではありませんよね。 震災地の瓦礫の山もほとんど手付かずの状態のようです。 震災復興に限らず、景気の低迷、国防問題の不透明さ、原発に対する考え方の不明確さ ・・・ 民主党も自民党も同じだと思います。 という事は、日本という国、あるいは日本民族にとって民主主義が本当に適しているのかどうか? という根本的な疑問を感じるようになりました。 何となく 「独裁=悪」 というイメージを植え付けられているのですが、本当に国民にとって良い事なら今の日本のような民主主義国家より独裁国家の方がベターではないのか? と思うようになりましたが、やっぱり民主主義って良いものなのでしょうか? 「良い独裁を選ぶか、悪い民主主義を選ぶか」 という二者択一になった場合、それでも後者にすべきという政治評論家が多いですが ・・・