• ベストアンサー

HDDのSMART機能の信頼性は?

最近SMART機能からHDDの寿命を予測する HDD Healthというソフトを使い始めました。 まだ使用して一日目ですがすぐに あと半年の寿命とでました。 この信頼性はどの程度のものでしょうか? また、Healthタブにあるパーセントで表す数字は何をしめしているのでしょうか? その下には「There are no known problems with this hard drive.」という文も出ているのですが 問題があるから寿命がでるんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ree_232
  • ベストアンサー率40% (76/189)
回答No.1

Predictions's Precisionの%はT.E.Cデータの信頼性です。短い期間しか利用していない場合、データ変動に大きく左右されるので当てにならないということです。 >There are no known problems with this hard drive. はよく分かりませんが、何かのSMART値が閾値以下になったときに表示されるのだと思います。 寿命は、このままの調子でHDDが劣化していったらいつになったら閾値以下になるかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

同じソフト使ってます。 >Healthタブにあるパーセントで表す数字は何をしめしているのでしょうか? 「prediction's precision」でしょうか?予測の正確さってことでしょう。私の場合これが30%ぐらいの時に NearestT.E.C. が1週間後って出てました。 別段問題もなかったので「そんな訳ないだろう」と思ってそのまま放置してたら本当に1週間後ぐらいに壊れてアクセス不能になってしましました。だからといって出力される数値がそんなに正確だとは今も思ってません。ドライブ交換の目安程度に考えるようにしています。数値自体をあまりアテにもしてませんが、「S.M.A.R.T.」項目が真っ赤っかになるようなら交換するでしょうね。 他の同種のソフトも使ったことあるんですが「壊れる日」って全然ちがうんですよ。 >「There are no known problems with this hard drive.」という文も出ているのですが >問題があるから寿命がでるんですよね? 確かに…。ノートPCにも入れてますが同じメッセージが表示されていると同時に「壊れる日」も表示されてます。

tasukete1234
質問者

お礼

回答してくださった皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensanken
  • ベストアンサー率48% (355/735)
回答No.2

はじめまして。 >最近SMART機能からHDDの寿命を予測する HDD Healthというソフトを使い始めました。 まだ使用して一日目ですがすぐに あと半年の寿命とでました。 この信頼性はどの程度のものでしょうか? 個人的には、0%です。 バルクの、ハード使っておりますが、もう2年位、以上有りません。新品でも、現在使っている物でも、いつ壊れるかも分かりませんけどね・・・。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD HealthでWarningが出ます。

    HDD HealthでAttribute Raw Read Error Rate changes from 66 to 65の警告が1日に50回程度出ます。しかし、HealthではThere are no known problems with this hard drive.となっています。 異音等はありません。 通常使用には何も問題は出ていません。 壊れる前兆なのでしょうか。 CPU P4 3GHz M/B Intel 865GLCK HDD HDS728080PLAT20 80GB

  • HDDのクラッシュ予測。S.M.A.R.T.の信頼性。

    ハードディスク寿命診断ソフト「HDD Health」というソフトで使われている、S.M.A.R.T.という技術を用いた故障予測の信頼性はどうなのでしょう? 2月に購入した外付けHDDの故障予測日が、6月23日と表示されちょっと心配です。 「HDD Health」 http://cowscorpion.com/HDD/hddhealth.html

  • HDDヘルスの信頼性

    フリーソフトでHDDヘルスを使ってハードディスクの寿命が わかるソフトがありますが 信頼性はどこまだあるのでしょうか? どのような仕組みでだれが作ったのでしょうか? また、私はバイオを使っていてパソコンに標準で ハードディスク診断ツールがついています。 そのようなものと比べてどうなんでしょうか?? そもそも標準で搭載されているハードディスク診断ツールのような もの自体信頼性はあるのでしょうか?? XPのバイオのノート VGN-FS22Bを使用してます。 ご意見よろしくお願いします。

  • HDD Health について

    HDD Health をインストールしたばかりなのですが、予測の精度25%というのは何の予測ですか?1年半前に買ったPCの寿命は2007年7月5日です。温度が57度となっています。本当に壊れるんでしょうか?

  • HDD Health

    HDD Health をインストールしてから1ヶ月経ちます。 “Health”というタブの“Predictions's precision”という項目が、25% となっており、その下の “Overall health status” と “Nearest T.E.C.”という項目が、それぞれ N/A となっています。 ちょっと意味がわからないのですが、これって故障する日の予測はされていないですよね?

  • これはなぜ for なのですか?

    次の英文です。 I mean being able to come up with new solutions to problems for which there are no simple solutions. なぜ for which なのでしょうか。to だと思ったのですが・・・。 文の後半は there are no simple solutions 【to】the problems と考えては間違いですか? there are no simple solutions for the problem なのでしょうか。 高校の教科書に出る英文なので間違いはないはずです。 前置詞+関係代名詞はいちおう理解できているつもりですが、この文だけ腑に落ちません。 よろしくお願いいたします。

  • 買ったばかりのHDDの寿命が・・・

    「WD5000AAKSA7」というウエスタンデジタルのHDDを購入して、HDDの寿命が計れるというソフトを入れてみたのですが(SMARTHDDというやつです)寿命が1週間後と表示されました;;  最初は異常な数値が出ても、時間が経てば正常な数値が表示されるらしいのですが、待っていても一向にまともな数字が出てきません。 故障予測日が近づくと2~3日ほど予測日が伸びます;; どうにも不安で、HDDの初期不良の線も疑ってみたのですが、買ったHDDのレビューが検索してもほとんど出てきません;; どなたか、同じHDD買った方いませんか?? もしいらっしゃったら、そのHDDの調子はどうですか??

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Failing health Old age is a time of failing health. Over half the elderly have lost their teeth; over half have problems with vision; about half have chronic health problems that limit their activities; and over a fourth have problems with hearing (Kalish, 1975). In addition, serious conditions such as arthritis, rheumatism, high blood pressure, and heart disease are more prevalent, and seven out of eight old people have chronic conditions of some kind (Bengtson & Haber, 1975). On top of all this, their incomes are lower and their health costs are higher than at younger ages. お願いします。

  • There is と There areの使い分け

    会話でもよく使われるThere is と There are の文ですが、普通は単数か複数かでbe動詞is/areを使い分けると思います。 では、これらの後にno~ やnothing/somethingがきたら、be動詞の使い分けはどうなるんでしょうか? 下記はテキストに載っていたいくつかの例題です。 単純な質問で申し訳ないですが、わかりやすい解説をよろしくお願いします♪ There're no peanuts in this dessert. There's something wrong with it. There's nothing like a cold beer. There's no place like home.

  • anyおよびnoの使い方について

    「この部屋には本が一冊もない」という文章を英訳しろ、との問題があります。 私の答えは There is not any book in this room. なのですが解答は There are not any books in this room. になっていました。私の答えでは間違いなのでしょうか。 またこの問題に対してはnoを使って答えることも可能だと思うのですが、、 There is no book in this room. There are no books in this room. のどちらの答えが正解なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0の編集画面でデータを変更した後、保存ボタンを押してファイルを閉じます。
  • 再度開いてもデータは変更されていないため、データの保存は正常に行われています。
  • らくちんプリントのデータ変更後の保存方法をご教示いたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう