• ベストアンサー

感謝の意

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

ご質問の意図は、 「あなたが~した」と 「あなたが~してくれた」を どう英語で区別するのかということでしょうか。 だとすれば、これは英文によるので、ルールとして一般化することはできません。 (1)英文に特に何も反映されない場合。 I knocked again and again, and she let me in. 「何度も何度もノックしたら、彼女が中に入れてくれた」 (2)間接目的語の me によって表す場合。 Mom made me a sweater.    「お母さんがセーターを作ってくれた」 She lent me $100 when I was in trouble.    「困っていたら彼女が百ドルを貸してくれた」 (3)for me 等を付けるやり方 He wrote a recommendation for me.    「彼は推薦状を私に書いてくれた」 Father bought a camera for me.    「親父がカメラを買ってくれた」 She removed the heavy bag for me.    「彼女はその重い鞄を、どかしてくれた」 (4)kindly を動詞に付けるやり方 He kindly showed me around his school.  「彼は学校を案内してくれました」 (※ただし英文によっては kind + 名詞になる) I was not able to accept his kind invitation.  「せっかく誘ってくれたのに、それを受けることが   出来なかった」 ……などなど、今ざっと思いついただけでこれだけあります。 日頃から日英表現を注意深く比較していくしかなさそうです。お尋ねの例文は、No. 2 の matchboxtwentyさんの英文が模範的な回答になります。少し違う言い方としては I am sorry to tell you that I have lost ... という表現もできますが、やはりNo. 2 さんの英文のほうが、自然だと思います。No. 2 さんの英文の場合は(3)の手法が用いられているわけですが、written の前にさらに kindly を had と written の間に入れて、(3)(4)合併型の英文にすることもできます。

simonoku
質問者

お礼

いろいろな方法の例を有難うございます。 比較して書いてもらったおかげで、とても分かりやすいです。 言い方について、日ごろから注意を払って考えてみます。

関連するQ&A

  • 「感謝の意を表す」と「感謝の意を述べる」どっちが正しい?

    「感謝の意を表す」はよく見られる表現だと思いますが、たまに「感謝の意を述べる」という表現も見かけます。 なんとなく「感謝の意を述べる」と聞くと違和感があるのですが、日本語表現として正しいのでしょうか? - 違和感のあった例 - 「...(前略)...様々な感動やプレーが生まれました。日本国内では...(中略)...ますが、これまでの4年間を戦い抜いたジーコジャパンの選手・スタッフに、感謝の意を述べたいと思います。さて、...(後略)...」 あたかもこれから「述べます」って言ってる感じなのに、その後で「さて」ってすぐ話題かえちゃってるせいでしょうか? そうなると使い方によってはどちらも正しいような気もするけど、なんだかしっくりしないのです。 正しい使い方の指導・指南も含めて、説明をお願いします。

  • 感謝の意を表す文章

    初めて質問します。 記念品に下記内容の英文を刻みたいのですが、良い役を教えてください。よろしくお願いいたします。 ******** 今年で25周年目を迎え、弊社の製品をご愛顧頂いている皆様に、グループ一同心よりの感謝の意を表します。*****

  • 意余って…

    意余って~  という風に書いてありますが、これは「いあまって」だと思いますが、辞書的に言うのならどういう言い回し(意味)になり、どういう時に使うのでしょうか、教えてください。  辞書には出ていないし、意味が通じないのですが…。"意"だけだと、心の動き、思い、考え…という意味ですが、それが余っているとは、つまりどういうことですかね。思い余っても同じでしょうが…。  勢い余って…と同じ感じかと、思ったりもしますが…どうなんでしょう。辞書的にうまい言い回しで説明してください。よろしくお願いします。

  • 感謝の意を表す敬語

    目上の方に何かしてもらったときに感謝の気持ちを伝えるには、「~してくださって、ありがとうございます」と、「~していただいて、ありがとうございます」のうちどちらの表現が正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • フランス語で「感謝する」

    すみません、辞書で調べろって感じですね。。笑。 フランス語に詳しい方、教えてください! 「ありがとう」より、もっと感謝の意をこめた言い方ってありますか? たとえば、「あなたに会えたこと、感謝しています。」 というようなときに使用する言い方を、教えてください。

  • 感謝の気持ちの表現

    Thank you very muchよりもう少し深く感謝の気持ちを表したいときに使っている言い回しが相手にどう伝わっているのか知りたいので以下の質問に答えてくださると助かります。 (1)I do appreciate... I am very grateful... 上記を日本語訳するとどうなりますか?違いは? (2)上記に目的語を加える際 it(感謝に対し) you(相手に対し)のどちらを使うのがいいのでしょうか? (3)(1)を受身表現する際 it is much appreciated  it has been very grateful 意味が異なってくるのでしょうか?何となく私は雰囲気で受身にすると堅苦しくフォーマルな感じになるのかなと勝手に思ってるのですが。。。 よろしくお願いします

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 特定の人への感謝の意を伝えるための方法について

    はじめまして。 久しぶりにこのサイトにきました。 過去にこのサイトで質問をしたことがあります。 そのときの回答者に大変お世話になりました。 その人にお礼を言いたいのですが、何か感謝の意を伝える方法ってないものでしょうか? 勿論、このサイト上で文章でお礼を伝えるという方法です。 同じような経験がある方、どうかお教えください。

  • 「ちょっと」は「かなり」の意

    先日、老人シルバーセンターの特集をニュースでやっていましたが、その賃金が本当に安いので、登録しようと思っていた人が 「ちょっと安すぎるよね」 といっていたのですが、この「ちょっと」についてです。 この場合、「ちょっと」安すぎるだけならば登録して働いてみてもいいはずですが、「とても働く気になれない額だ」ということなんですね。つまり、「ちょっと」は「かなり」の意の代用です。 こういうことは日本語でよくあります。 この心象というのは、 「本当は「かなり」とあからさまに言いたいのだが、そういう意地汚さを表明したくないので、含みとして残しておいて、それを「ちょっと」で代用している」 ということでいいのでしょうか。 また、外国語にもこういう例はあるでしょうか。フランス語では知っています。

  • 感謝状の文章

    お世話になります。 仕事で感謝状を作っています。 同業他社でコンテストがあり、そこで練習の成果を発揮して我が社の社員が入賞しました。それに対する社長からの感謝状です。社長は「良い宣伝になったからその事も盛り込んでくれ」と言います。 私が考えた文案は 「あなたは過日のコンテストにおいて見事に入賞されました  ******  よってその功績に対して本状並びに記念品を贈り  深く感謝の意を表します」 なのですが、******部分に社長の意向をどういう言葉で盛り込んだらいいか悩んでいます。 「当社の実力を遺憾なく発揮されました」では宣伝したという意味は含まないし、「当社の実力を知らしめる」「良い広報たりえました」では固すぎるし、あまり長すぎるのは紙のサイズからも避けたいところです。 何か短い言葉で良い言い回しがありましたら教えて下さい。