• ベストアンサー

これで、あってますか? (中学1年の社会です)

aomushi1969の回答

回答No.5

大体の流れをよくつかんでると思います。 細かいところを少々訂正しますと。 ●3代で滅んだのは、鎌倉幕府ではなく源氏(将軍家)です。  幕府の実権を握っていた北条氏の陰謀により、2代頼家・3代実朝が殺されました。  鎌倉幕府自体は、京都からお飾り将軍を迎えて執権北条氏が実権を握って、1333年に15代執権北条高時のときに、元御家人の足利高氏(尊氏)らに滅ぼされるまで続いています。 ●南北朝の対立は3代足利義満のときに南北朝が和解して終結します。足利高氏の勝利ではないですね。 いずれにせよ、年号の暗記や細部にこだわりより このように大きな流れで歴史を理解するのはとてもいいことだと思います。 がんばってください

関連するQ&A

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 南北朝の動乱

    南北朝の動乱のあたりで、足利尊氏とか後醍醐天皇にかかわっている重要な人物やテスト対策として絶対暗記!の語句を教えてください。

  • 足利尊氏

    建武の新政において、尊氏討伐を命じた後醍醐に対し、尊氏は何故後醍醐にとどめを刺さなかったのでしょう。 その後60年にわたって天皇が二人存在するという南北朝時代といわれる混乱した世の中になるのは解っていたはずです。 これまでに至る経緯は省いていますが、尊氏の人物像に鍵があるように思われます。 一説によりますと、カリスマ性はあるが、政治的能力はそうでもなかったとか。 皆さまはどう思われますか。私にとってこの時代の不思議です。

  • 歴史の質問です

    日本史の封建制度についてです。 室町時代(戦国時代)、幕府から土地を預かっている守護大名系と、成り上がりの戦国大名系の二種がいたと思うのですが、 各藩が幕府を無視した独立国のような体裁だったのであれば、これは封建制度が破綻して各戦国大名たちによる王政になっている、または京都天皇を頂点とし天領を幕府を介さず各国が直接預かっている帝政になっているという事ではないのですか? 日本の封建制の崩壊が明治維新時だというなんらかの書き込みを見て疑問におもいました。

  • 楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏について。

    楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏ってどんな関係だったのですか? その時代の情勢を知りたいんですが、なかなか的確なサイトが見つかりません。どなたか歴史の知識がない私にもわかるように簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 足利尊氏は

    足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。

  • 立場について

    仮想のはなしです。 足利時代、尊氏は、天皇と争いたくなかったようです。 でも、周りに担がれ、決起し、幕府をひらきました。 いやいやかも分かりません。 でも、立場に追いやる、人物が認められた為かは分かりません。 そういう、立場にまつられるって、あるとおもいますか? 理事長、政治家、部門長、社長、長官など。 また、まつられたいですか? 立場を持ちたいですか? いい目を見れるかはわかりまあせん。

  • 後醍醐帝の始めた権力闘争に参戦した武士が考えたことは?

    南北朝時代は混乱を極めた時代ですが、国が二分されて戦争に明け暮れました。 多数の人命が失われ増大する社会不安の中で、一体何を考えてトチ狂ったように長期にわたる戦争を繰り返したのでしょう。 この時代は結局北条鎌倉幕府から足利室町幕府に移行し戦国時代に続く長い導火線に点火した時代ですが、その時代の武士達は、離合集散を繰り返しつつ戦争を繰り返しました。 その中で何を考えていたのでしょう? 大きな疑問です。