• ベストアンサー

放物線と接線

naganottiの回答

  • naganotti
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.3

y^2=4xは、y=4pxにおいてp=1の形です。 (幾何学の教科書にはたいていこの形は載っています) y~2=4xの任意の接線の方程式を y=mx+1/m・・・(1)  とすると、 これに直交する接線の方程式は y=-1/m-m・・・(2) です。 この(1)、(2)の交点Pの座標(x,y)は(1)と(2)を連立方程式として解くと求まります。 さあ、やってみましょう! 結論から言えば、x=-1なんですけどね。

関連するQ&A

  • 幾何学です。

     放物線y2=4x(yの2乗)の直交する二接線の交点の軌跡を求める問題です。 この放物線は分かるんですけど、直交する二接線の交点が良く分かりません。 この軌跡はどうなるのでしょうか。教えてください。

  • 放物線 接線

    放物線y=x^2の二本の接線gとhが点(a、b)で交わるとすると、接線g、hが直交するためのa、bの条件を求めよ 微分して傾きを出したらどうするのでしょうか?

  • 放物線 (x-y)^2-2(x+y)+1=0 の直交する二接線の交点の

    放物線 (x-y)^2-2(x+y)+1=0 の直交する二接線の交点の軌跡を以下の方針で求めよ。 (a)傾きmの接線を求めよ。 (b)傾き-1/mの接線を求めよ。 (c) (a),(b)の交点を求め、その軌跡を求めよ。 という問題なのですが、接点が与えられていないので接線を具体的に求めることはできないのかなぁ と思ったのですが、この考えは間違ってますかね? もしできるなら、そのやり方を教えていただきたいです。

  • 放物線と接線(数C)

    放物線y^2=4px(y2乗)の準線上の1点から放物線に引いた2本の接線は直交することを証明するのがわかりません。 グラフを書いて証明するのか、数式で証明するのか、やってみましたがよくわかりません。 準線上の点をA(a,-p)とおき、接線と放物線の交点をP(x1,y1) Q(x2,y2)とおいて、三平方の定理が成り立つPQ^2=PA^2+QA^2から直角になると考えてみましたが・・・できません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 放物線 接線

    放物線y=x^2の二本の接線gとhが点(a、b)で交わるとすると、接線g、hが直交するためのa、bの条件を求めよ g、hの接点をそれぞれを(α、α^2)、(β、β^2)とすると、gの傾きは2αでhの傾きは2βで、直交するから傾きの積が-1になって4αβ=-1になる というのは分かりましたが、ここからがわかりません 教えてください

  • 幾何学の問題が分かりません

    放物線(x-y)^2-2(x+y)+1=0の直交する二接線の交点の軌跡の求め方を教えて下さい。

  • 放物線 点の集合

    2つの放物線y=x^2とy=ax^2+bx+cとは二点で交わり、交点におけるこれら2つの放物線の接線は互いに直交するという a、b、cが変化するとき、このような放物線y=ax^2+bx+cの頂点の全体はどのような集合を作るか 2x*(2ax-1)=-1なのは分かりますが、交点は解の公式を使っても非常に複雑で恐らく使わないので手詰まってます 解き方を教えてください

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 185 放物線y=x^2/4上の点Q,Rは、それぞれの点におけるこの放物線の 接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとするとき、次の問いに答えよ。 (1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 (2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 解答 (1)y=-1 (2)y=x^2/2+1 解法を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 軌跡

           放物線y=x2/4(四分のエックス二乗)上の点Q、Rは それぞれの点におけるこの放物線の接線が 直交するように動くものとする。 この二本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとする時、 次の問いに答えよ。 1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 誰か解き方教えてくださいm(-_-)m