• ベストアンサー

更正特例法って?

みなさん、お世話になっております。 ビジネス誌の生保破綻に関するコラムを読んでいたら、「更正特例法」という用語が出てきたのですが、どんな時に何のために適用されるものなのでしょうか?そのメリットやデメリット、現在問題になっていることなどをお教えください。よろしくお願い申し上げます。

noname#667
noname#667
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

「更生特例法」のことだと思います。会社更生法を金融機関に適用するための法律で金融機関は預金者など債権者が多く、手続きが煩雑なため特別な法律が必要で、2000年6月の改正で保険会社にも適用できるようになりました。手続きは会社更生法と同じで、裁判所が選ぶ更生管財人が、保険契約の予定利率引き下げや一般債権の削減などを盛り込んだ更生計画を作成して債権者の3分の2以上が賛成し、裁判所が認可すれば、本格的に再建が開始するしくみになっています。いままでは、経営難に陥った保険会社は、保険業法に基づいて破たん処理されていましたが、裁判所の監督下で再建を目指す道が開かれ、昨年10月に千代田生命保険と協栄生命保険、今年3月に東京生命保険がそれぞれ適用申請しました。 選択肢が広がったわけでデメリットはほとんどないと思います。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20000707md01.htm
noname#667
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました!大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 譲渡所得の特例について

    措置法関係の特例について数点お尋ねします。 ・離婚に伴う財産分与は譲渡所得となりますが、この場合に措41の5(居住用資産の買換えの特例)は適用できますか? ・措置法35条等の措置法関係は期限後申告、更正の請求は可能でしょう か?

  • 譲渡所得の特例の可否について

    措置法関係の特例について数点お尋ねします。 ・離婚に伴う財産分与は譲渡所得となりますが、この場合に措41の5(居住用資産の譲渡損失の繰越の特例)は適用できますか? ・措置法35条等の措置法関係は期限後申告、更正の請求は可能でしょう か?

  • 買換え時の特例

    現在は賃貸住まいなのですが 相続で土地建物の名義変更を考えています。そこで、名義変更したばかりの土地建物を売却する場合は買換え資産の特例や3,000万円の特別控除などの特例は適用されるのでしょうか?また、その売却したお金で中古住宅を購入しようと考えているのですが、購入するにあたって税金関係のメリット・デメリットってあるのでしょうか?更に この場合、譲渡所得税はかかるのでしょうか?(元々、相続する家は父親が建てたものなので 私が売却した場合は、私の譲渡益として考えられるのでしょうか?)あれやこれやと考えていたらこんがらがってきました・・・。誰か教えてください!!

  • 更正登記の必要性

    こんにちは。 このたび、建売の一戸建てを購入することになりました。 建物はまだ建設中で完成・引渡まであと2ヶ月くらいかかる見込みです。 物件の土地について、実際の登記上では、47平米ですが、測りなおしてみたところ、54平米あったそうです。 不動産屋からは当初「更正登記を行なわない代わりに47平米分の価格で売ります」と言われ、「特に登記は変更してもしてなくても、メリットもデメリットもないですよ。」という、説明を受けていました。 しかし、銀行のローンの仮審査で、「あまりにも登記上の土地と実測値が違いすぎる」という理由で、NGが出てしまった銀行があります。 保証会社の審査が通らないそうです。その銀行は、自分たちにとって一番条件がよく、保証料無料キャンペーンをやっていて、そこに惹かれています。 そこで、更正登記を自分たちの負担でやろうか、という話がでてきていますが、不動産屋が使っている測量士を使うと25万円(税込)くらいでやるそうです。 一般的な銀行の保証料も25万円くらいになりそうです。 ここで25万円かけて更正登記を行なうか、保証料25万円払って別の銀行を使うか、悩んでいます。第二希望の銀行を使うと、第一希望の銀行よりは少し金利が低いので、第二希望の銀行の方が少し、金利+諸費用の総支払額が低くなります。 みなさんの意見を伺いたいのですが、ここで更正登記を行なうメリット・デメリットは何だと思いますか? もし、将来に売ることを考えたら、更正登記を行なっておいた方がいいという事くらいしか思いつきません。 ちなみに固定資産税は年間2500円くらいの差だと思っておりますのであまり気にしていません。 はじめての経験でいろいろ探していますが、私のようなケースに当てはまるものが見つからなくて困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非破壊検査法について

    非破壊検査について研究しているのですが、フェイズドアレイ法とパルスエコー法についての違いがよくわかりません。それぞれメリットデメリットがあると思うのですが、文献調査におきましても英語の論文が多くて苦しんでいます。もし詳しい方がおられましたら専門用語等含んでいましても結構ですので教えていただきたいと思います。

  • 持分法適用会社になることについて

    今、経営について勉強しておりますが実務経験がないためにわからないことばかりです。 そこで教えていただきたいことがあります。 A社に対して当社の株式を第三者割当することにより、A会社における当社の株式の持分比率が20から30パーセント位超えた場合は、A社の会計上の持分法適用会社になりますか? また、持分法適用会社になった場合、当社に対してはどんなメリットデメリットが生じるのでしょうか?? 子会社になると、A会社の知名度により、当社の知名度が上がるなどのメリット、大幅なリストラをされるなどのデメリットがあるのかな、と思うのですが、持分法適用の微妙な比率だとどうなるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法について(興味です)

    こんにちは、いつもお世話になっております。 早速本題になるのですが、 個人情報保護法のメリット・デメリットが知りたいのです。 デメリットは、学校などでも、連絡網さえ作れないなどいろいろありますがよく分かりません。 教えてください!

  • 相続税・小規模特例(平成22年4月1日以降は法改正)で疑問があります。

    相続税・小規模特例(平成22年4月1日以降は法改正)で疑問があります。 遺産課税額が基礎控除額を超える場合ですが、宅地に関しては同居親族が小規模特例で80%引きの適用になる場合、その分を考慮すると、相続税の申告をしなくてもよいと思われる場合について質問です。 (遺産課税額が例えば9000万円で、そのうち240m2以下の土地を同居親族が相続する予定で、土地の課税価格が4000万円の場合、4000×0.8=3200ということで、9000万円-3200万円=5800万円で、基礎控除を超えなくなるので、相続税は0円と勝手に判断する、というようなこと) そもそも質問のような考え方は間違い。小規模特例は申告後適用となるもので、勝手に勘案して相続税を申告しないのは間違いではと思います。 では、その申告の手順ですが、相続税は発生後10ヵ月以内。同居親族も発生後10ヵ月所有&居住がないと特例が適用の条件を満たしません。 とすると相続税申告時に一緒に同居親族の小規模特例を申告することが不可能なのですがどうすれば良いのでしょうか?これが質問です。宜しくお願いします。 一旦相続税を申告しておいて、10ヵ月の実績ができてそれ以降3年以内に改めて特例を申請し、更正(修正と反対で還付)の申告をするという手順となると想像するのですが・・・。 相続税の申告の必要はないのですが、解説を読んでいてフト疑問に思いました。

  • 個人情報保護法案について

     個人情報保護法についてはどのような問題点があるのでしょう?もう法案は成立しているのですか?施行されてますか?メリットとデメリットを教えてください。

  • もしも私が総理大臣になったら?

    僕はまだ学生ですが、こんな法案を考えてみました その法案は『年金民営化法案』です。確かどこかの国でこれを実施している国があったと思います。 日本は財政破綻するのを避けられないと思います。 そうなっちゃう前にさっさと年金民営化した方が、良いのではないでしょうか?この法案を実施する事で起きるメリットやデメリットを皆さんで考えて聞かせてください。