• ベストアンサー

中国語リスニング -nと-ngの聞き分け

pukupenの回答

  • pukupen
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

 理解できますよ、言葉を勉強する辛さー  私がある中国語学院で働いてたため、多少、経験がありから、自分の考え方ですが、参考になれれば、嬉しいですね。  聞き分けをできないのは、だれでもあった段階です、コツはありません、毎日、聞く、言うしかない、普通の場合、毎日2,3時間程度で頑張るなら、一年をかけば、かなりうまくなれると思います。しかし、だんだんうまくなるじゃなくて、どんなに努力しても進めてる感じがなく、ある日、突然通じた事が多いですね。だから、挫折に挫けないように、あの日が来るまで、いたすらに頑張ればいいと思います。  習うより慣れる、これが言葉の勉強だ。聞き分けの決め手は、耳の良さではなく、中国語に対する熟練度ですね、区別できないと言うのは熟練度が足りないだと思います。毎日聞く、毎日言うのは唯一の方法と考えられます。頑張ってください。  

参考URL:
http://www.marugoto-world.com/taiwan.html
pekopon7
質問者

お礼

>聞き分けをできないのは、だれでもあった段階です、コツはありません、 やはりそうですか・・・。私は少しでも楽をしようと思って、魔法の杖を探していたのかもしれません(ちょっと反省)。 大事なのは、「聞く」「言う」「継続」なのですね。長~いトンネルを根気よく進みたいと思います。いつの日か、私にも”その日”が訪れると信じて。(不安;) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語の発音nとngについて

    日本人は中国語のピンインでnとngの区別がつかないですね。 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わる漢字のピンインはnで終わる 春=しゅん=chun 金=きん=jin 元=げん=yuan 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わらない漢字のピンインはngで終わる 京=きょう=jing 上=じょう=shang 中=ちゅう=zhong 日本人が、漢字をもらった後、日本でどのような読み仮名をつけたかなんて、中国人は関与していないですよね。 それなのに、なぜ、このような法則ができているのでしょうか? 法則は理解できても、理由がわからなくてモヤモヤしています。 読み仮名をつけた当時の日本人が発音の違いを明確に理解して、使い分けたということなのでしょうか?

  • 中国人の名前にだけ~ngがあるのはなぜ?

    中国人の名前は英語表記にするとchingだのrungといった~ngという表記が多いと思います。 これって~nとは違う発音なのでしょうか? 例えば習近平(Xi Jin ping)の最後「ping」は「ピン」と聞こえるのですが、「pin」と表記しては駄目なのでしょうか?一方日本人の英語表記では赤西仁(Akanishi jing)なんてしませんよね?

  • 中国語 聴力と発音の上達法は?

    中国語を学び始めて1ヶ月ほどになる者です。 標題の通りですが、ヒアリング力と発音が上達するコツを教えてください。 現在、「中国語ジャーナル」等のCD教材を聴いてトレーニングしている(つもり)なのですが、ところどころで知っている単語がわかる程度でほとんど聞き取れません。 # 初学者にはむずかし過ぎる教材でしょうか・・・? 初級レベルの慢速会話教材なら、大体聞き取れる(つもり)のですが。 自分なりに考えた原因ですが、目で見て「わかる」単語と耳から入って来た音声がうまく結び付かないのが問題点だと思っています。 この点を克服するコツがあれば教えてください。 発音の方ですが、NHKラジオ講座の初級で練習しています。 3~7文字程度の定型句、慣用句なら、ほぼ完璧に発音できます。(つもり) 問題は、長い文章をすらすらと読めないことです。 理屈では、単語、文節単位で区切って練習すればよいと思うのですが、どうもうまくいきません。 もうひとつの問題点は、CD教材等の「手本」がないと、自分の発音にまったく自信が持てないことです。 理論的にはピンインが明示されていれば未知の単語でも文章でも正しい発音で喋れるはずなのですが・・・。 (音楽に喩えるなら、演奏を聴いたことがある曲なら楽譜を読んでその演奏を模倣できるけれど、聴いたことのない曲の楽譜を見ても、どう演奏したらよいかわからない、といった状態です) この点も上達のコツがあれば教えてください。 # 独学では限界があるのでしょうか? # 社会人のため、平日の学習時間は30分(長くても1時間)程度です。

  • 中国語教材を購入して独学が、中国語教室かで迷っています。22才女子です

    中国語教材を購入して独学が、中国語教室かで迷っています。22才女子です。 全く未経験で中国語をこれから始めたいのですが、独学か教室に行くかで迷っています。 中国語教室の場合は、いろいろサイトを見てみたんですが30万円とか、初級をクリアするまででもかなり費用がかかるようです。 そんなにお金を出すことができませんので、困っています。 できれば数万円とか、最大でも5万円程度までしか出せません。 やはり独学では難しいのでしょうか? 中国語の発音は難しいという噂ですので、そのあたりが一番不安です。 もし独学で中国語を習得できた方などいましたら、おすすめの教材や体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語の発音について

    初めまして 私は中国語を独学で勉強しています。 まだ始めたばっかりです。 「咖啡(=コーヒー)」という単語の発音について質問なんですが「咖啡」のピンインは教材にはkāfēiなっていて、fēiの部分の発音はfは子音で唇をぴったり合わせて出す音 となっていて、ēiは複合母音で“e”の部分は「エ」のように発音する となっているので、fēiは唇をぴったり合わせて“e”の部分は「エ」のように発音したらいいってことなんですか⁇ あと、子音はfだけのことを子音というのですか? お金がないので中国語教室みたいなところにはいけません。 長文で申し訳ありません(>人<;) 回答よろしくお願いします。

  • 中国語の発音

    中国語を独学中の初心者です。また、お世話になります。 「音読が大切!」と聞いて頑張ってみてるのですが・・・。 ニ音節の単語で、一つ目が「-n」で終わる単語の発音がとても難しいのです。特に、二つ目がそり舌音の時は詰まってしまって、必ず一拍空いてしまいます。詰まらない様にしようとすると、どうも「-ng」になってしまっているような気がします。 (例)電視・暖水・日本人・準時・認真・演出・延長 ひたすら練習するしかないのかもしれませんが・・・。 中国語にもリエゾン(?)ってありますか? また、何かコツや注意点がありましたら教えてください。

  • 中国語の発音に関してアドバイスください。

    NHKのラジオ講座や市販教材などを使い、独学でぼちぼち中国語を数年(・・・も)勉強している者です。 今ラジオ講座の応用編では、講師が生徒に中国語の授業をするような形態のレッスンを行っていて、途中生徒さんがテキストを音読し、講師が逐一発音を直すというのが従来のラジオ講座と違ってとても面白いです。 結構できる生徒さんなのに、曖昧な発音をしていて注意を受けることもあって新鮮な驚きです。 私は音読が好きなので、よくテキストを読むのですが、自分の発音を振り返ってちょっと不安になりました。中国語は漢字だから日本人は音をないがしろにしがちとはよく言われることですが、私自身、四声をちょっと間違えて覚えていたり、読みながらいつの間にか発音が変っていたりしているところがあると思います。 そういうことを念頭に置いて発音を確かめながらテキストを読み直すと、やはり怪しいままの単語がありました。 それで本文の単語全てのピンインを書き出し、確認しなおしました。 ここで疑問なのですが、中国語の場合、どの程度きちんと発音していないといけないものなのでしょうか。やはり新出単語のたびに、全て完全にしておくべきなのか、途中ちょっと四声が違っても会話の流れでわかるからそこまで神経質にならなくてもよいのか。 (でも検定試験を受ける場合には、発音がきちんとピンインで正確に把握できてないと答えられない問題もありますね) 英語で考えると、単語のイントネーションやストレスの位置などが間違っているのはいけないけれど、日本人にとって難しい全ての母音を細かく正確に発音しなくても何とかなってしまうような気がします。 (もちろん正確なのに越したことはありませんが) 中国語の場合は発音においてどのような考えで臨めばよいでしょうか。 まるきり初心者のような質問で申し訳ありませんが、 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • ニュースのリスニング

    今度英検一級を受験しようと思っているものです。 今回の質問はリスニングに関してです。 今までは単語帳(速単上級、パス単)などの例文を シャドーイング→音読の順にやってきました。 これらの教材が枯渇したのでおもいきってニュースにチャレンジしようと思うのですが、ニュースを聞く時に (1)サラーっと聞くのか、少しずつとめて聞くのか (2)一回聞いたものをスクリプトなりを見てどこをどう発音しているのかを聞くのはしようと思っているのですが、その後に(日をあけて)もう一度聞く必要があるのか、新しいものをドンドン聞いたほうがいいのか。 の二点についてお答えいただきたいです。 また他の点で気になることがあったらなんでも言ってください。

  • 中国語の学習法

    中国語の学習法 中国語は文法こそ英語より簡単でも 発音は子音が連続して舌を噛むような音はないもの全体的に英語よりも難しいですよね。また、中国語が英語をはじめ他の外国語と大きく違うのは、 英語なんかは新しい単語に出会っても発音の見当はついても意味が分からないという場合が普通ですが、中国語の場合は逆に何となく意味は推測できても発音が分からないということが多いですよね。それだけでに、中国語は英語以上にリーディングとリスニングのギャップが広がりやすいかと思います。 ですから、市販の入門書で独学するのは非常に難しいかと思います。市販の入門書には必ず最初から漢字が出てきますし、多くは漢字にカタカナがふられています。確かに漢字を使った方が日本人には親しみやすく単語も覚えやすいとは思いますが、最初のうちは そういう日本人のメリットを犠牲にしても 音に集中して テキストもピンインだけ方が望ましいと思います。後から漢字を覚えるのだって容易なはずです。 そこで質問です。中国語を独学で学ばれた方は、どのようにして私のような問題点を克服されましたか?

  • 中国語の読み物を読めるようになるための学習順序。

    NHKラジオ講座をメインに勉強してきた者です。 中国語では中級の壁を越えられない人々が多いと聞きます。 正確には、中級に行けない万年初級の人(私)か、中級から出られない人かちょっと定かではないのですが、ある意味中国語は学習範囲が英語などに比べとても広い感じがします。 会話というと巷では溢れるくらい旅行会話系本があります。これをある程度できるよう語彙や文法を勉強しても、中国の子供が読むような本を読もうとすると語彙でも全然追いつかず、また、ピンインと漢字の意味を調べていざ音読をしようとしても、お手本となる音声教材がないと、今ひとつ読み方(ピンインだけでなく、センテンス内のブレスの位置、抑揚の付け方など)がきちんとわからず、またそのような状態で独学でピンインを追っていっても、なんとなく文章がなじめない感じがします。 それで結局音声付の読み物を教材として利用するわけですが、NHKなどではそのような読み物を題材とする講座はかなりレベルが高く(次期応用編もそのようです)、あまりに知らない単語が多すぎると、単語調べをしているうちに嫌になってしまいます。 先日も簡単な中国語で書かれた犬の飼い方を扱った本などを入手したのですが、かなり新出単語が多く手をつけられません。以前このような学習を並行して挫折した経緯があるもので・・・。 外国語は「聞いてわかって初めてちゃんと理解」と言います。中国語講座の私の初めての講師、喜多山幸子先生も番組内で常にそうおっしゃっていました。それはわかるのですが、いつも会話ばかり学習するわけにいかず、早く子供向けの童話など読みたいし、いずれは若者向け雑誌や新聞も読めるようになりたいのですが、その入り口さえも見えてこない感じです。 聞いてわかるのが大前提ですが、読めるようになるにはどのような順序で臨めばよいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。