• ベストアンサー

働けよ~

likumozartの回答

回答No.1

ご質問の主旨が不明瞭なので私の感じたことを述べさせて頂きます。失礼ながらカレは相当甘ったれと見受けられます。あなたの行為はそれを助長する方向にあると思われます。人間のことですから簡単にはいきませんが、あなたが彼との将来を真剣に考えるのなら、一度突き放して様子をみるべきと思います。もし、カレが就職しても気に入らない事にこらえられなくて長続きせず、ギャンブル性の高い発想を主体とする人ならば今後のことをよく見極めるべきです。彼には世の中は厳しいという事を教える価値のある人かどうか判断するのです。あなた自身のために。

noname#12915
質問者

お礼

すいません・・・本当に質問が不明瞭でした。 きっと私の気持ちに賛同してくれる意見が聞きたかったのですね。申し訳ありません。 彼が失業保険が欲しければ、もらえばいいと思うのですが、自分でそれを選択したのなら、「金が無い・・」とか 言って欲しくないんですよね。今日は私が休みなので、会いたいような事を言われましたが、断りました。 突き放そうと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍前に失業保険を貰うべき?

    私の友達からの質問です。 私には難しくて答えられなかったので、 皆さんに相談します。。。 その友達が会社を退職し今度結婚をするのですが、 入籍する前に失業保険を貰ったほうがいいのか悩んでいます。 『入籍してからだと支給金額が少なくなるよ』 と、会社の総務の人に言われたそうなんです。 入籍すれば旦那さんの扶養に入るそうです。 入籍前に貰うべきかどうかのアドバイスをお願いします。 ※支給金が多少でも多いようならば、失業保険支給後に入籍を考えているそうです。

  • 支払った国民健康保険

    10ヶ月間の失業中に支払った国民健康保険の年金支給はどうなるのでしょうか? 社会保険⇒失業中の国民健康保険(10ヶ月)⇒社会保険(在職中)が現状です。 在職中ですが、60才になりましたので、企業年金と年金を支給されるのですが、国民健康保険分の 支給はないのでしょうか?

  • 社会保険料控除ミス

    11月22日に支給された賞与から社会保険料【厚生年金、雇用保険】が控除されておりませんでした。 賞与は既に振込まれているので、来月12月の給料からこれを控除するということになりましたが、12月分の社会保険料及び所得税、住民税とまとめて控除されると、金額が大きくなり、多少なりとも生活支障をきたします。 私は、分割での支払いを主張したいのですが、このまま黙って会社の決定に従わないといけないのでしょうか? ご教授下さい。

  • 会社を辞めたら出産祝い金は出ないのでしょうか?

    社会保険の出産祝い金について質問です。 私の妻が4月に出産を控えています。彼女は現在正社員として働いていますが、今月退職します。 そして私の社会保険の扶養に入る事になっています。 ここまでは何の問題もないのですが、実は私も来月会社をやめようと思っています。 そうすると出産時、私は社会保険ではなくなるので、本来ならもらえるはずの出産祝い金はどうなるのか心配です。 1)出産祝い金は出るのか出ないのか? 2)出ない場合もらえる方法はないのか? 3)実際問題私の退職日が出産日の一日でもあとならいいのか? 4)私の退職する事は変えないとして、一番良い方法はどうする事か?(例えば出産の2ヶ月後までは勤めるとか、今すぐやめても社会保険だけ個人ではいるとか、国民健康保険でも金額は総支給額は変わらないとかetc・・・) すみません、支離滅裂ですがアドバイス下さい。 事が事だけに会社の人には相談できなくて。

  • 年末調整

    前職の源泉徴収票の金額を源泉徴収簿へ記入したいのですが、どこに記入すればいいのか確認させて下さい。 源泉徴収票には・支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額の3項目が記入されています。 源泉徴収簿の給料・手当等の項目に、  ・支払金額→総支給額  ・源泉徴収税額→差引徴収税額  ・社会保険料等の金額→社会保険等の控除額 これで合ってますか?間違ってたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 失業保険と社会保険について

    今年の夏結婚をしました。 それまで私(夫)と妻はともに会社員で、妻は結婚を機に6月末で会社を退職しました。 妻が会社を辞めるまでの今年の収入額ははっきり覚えていないのですが、103万円は超えていました。 失業保険は自己都合退職ですので、3ヶ月間待機の後、10月から支給されています。 支給日額は、約5000円です。 妻は7月から私(夫)の会社の社会保険に入っているのですが、 調べていると失業保険の支給が始まると社会保険から抜けなければならないことを知りました。 失業保険が支給されると社会保険からは自動的に抜けるのでしょうか? それとも会社にそういう書類を提出しないといけないでしょうか? 国民保険に切り替えるにはどういう手続きや書類が必要なのでしょうか? 10月の中ごろに1回目の支給があって、もう1ヶ月少し経っていますが 未だに手続きしていないとどういう問題がありますか? 現在妻は妊娠中でその社会保険を使って病院などに通っています。 手続きをせずに失業保険をもらっており、大変なことになってそうで怖くなり質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の切り替えについて

    現在、失業中で、国民健康保険に加入しています。昨年7月からの毎月の支払いが48000円ずつの支払いだったのですが、失業中で経済的に苦しかったので市役所に相談し12月まで毎月30000円ずつの支払いにしてもらい今年の1月から6月の支払い分を75000円にしてもらいました。仕事が決まりそうなのですがその場合新しい会社で社会保険に加入した場合(1月分は払いました)残りの6月までの分の75000円は支払わなければならないのでしょうか?それとも何か計算方法があってその金額で算出された金額を払わなければいけないのでしょうか?また会社はすぐに社会保険保険に入れるそうなのですがいつのタイミングで市役所に出向き報告しないといけないのでしょうか?宜しくご教授お願い致します。

  • 保険証があるのに「扶養に入ってない」とは?

    いつもお世話になっております。 健康保険・年金のことで、色々と拝見させていただきましたが なかなか自分のことと繋がらず、新たにご質問させていただきたいと思います、どうぞよろしくお願いいたします。 今年7月末に会社を退職いたしました。 そのとき頂いた源泉徴収票は2枚、 ☆給与所得(支払金額:275万) ☆退職所得(支払金額:245万) その後、旦那の扶養に入るため手続きをし、8月9日認定日で保険証を受け取りました「家族(被扶養者)」と書いてありました。 8月中旬雇用保険の手続きを行い、給付制限期間が無しで9月21日から支給されました。(基本手当日当:5690円) そこで、主人に「保険証」と「年金手帳」を渡し、 「失業給付が出たので9月21日付けで扶養から外れる処理をして欲しい」とお願いしたところ、 翌日「君は扶養には入ってないらしい。特に何もしなくて良いって事務担当から言われたよ」 と全部持って帰ってきました。 これは、どういうことなのでしょうか?? 本日、市役所の年金課で相談したところ、「それは旦那さんの担当者が間違っている。扶養からは外れなくてはいけない。もう一度言ったほうが良い」と言われ 主人に電話したみたら「『保険の関係』では扶養に入ってるってことでしょ?また会社に言わないといけないのは面倒だから、もう一度自分で勉強してみて。 だいたい、俺の扶養から外れて、自分で国民年金とか払うのって何の意味があるの?高くなるんじゃないの?」 と言われてしましました。 もともと、ここでよく拝見する「103万・130万」と言う金額にたいして、自分が持っている源泉徴収票の金額は圧倒的に超えているのに 自分が「扶養に入れた」こともよく理解できていないのですが、 今の状況はどういうことなのでしょうか??? 私は今後、どのようにしたら良いのでしょうか? 「失業給付が出たら扶養から外れなくてはいけない」と以前の会社から教えてもらっていたのですが それも必要ないのでしょうか? 何からして良いのか分からず、困り果てています。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どなたかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします!!

  • 年末調整について

    年末調整について質問です。 (1)損害保険料控除で、同じ契約で地震保険と旧長期が入っている場合はどちらか一方のみの控除ですが、例えば会社の違う地震保険に複数加入している場合、それは全て控除対象になる(申告書に記入してもいい)のでしょうか。地震保険控除は一件のみとか、そういった規定があったりとかするのでしょうか・・・? (2)男性社員の奥さんで、パート収入のある方から給与支払い証明書を出してもらったのですが、それには総支給額と交通費、交通費を差し引いた支払い金額が書かれてました。この場合は“総支給額”ではなく、“交通費を差し引いた支払い金額”で扶養を判断して良いんですよね? また、提出された給与証明書の中には総支給額しか書かれておらず、交通費も含んでいるのではないかと思われるものも沢山あるのですが・・・ これらに関してはもうその通りの金額で判断するしかないと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか。

  • 失業した後の健康保険料はどうなりますか?

    失業して次の仕事を見つけるまで時間が掛かる場合 国民健康保険に入りますよね? その場合は去年の収入を参考に支払金額が決まるのですよね? 自己都合退社の場合は失業保険支給が遅れるし 収入も0円の状態になっても、何の免除や減額もできないのでしょうか? 収入が無い状態で1年も高い保険料が払えません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう