• ベストアンサー

調停の呼出状

先日、質問させていただいた件で、相手方が調停の申し立てを裁判所にしたらしく、呼出状が届きました。こちらとしては全く相手の要求など応じる気が無いのですが、調停には出席しなければならないのでしょうか?もし、欠席した場合に何かこちら側に不利になってしまうことはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

>実は、相手が調停ではなく少額訴訟でくると思い準備していたものですから、ちょっと意外な気がしたというところが本音です。 相手が訴訟では勝ち目が無いと判断したか、若しくは牽制の意味で調停という方法に出たのかがよくわかりませんが・ 前者の理由です。なぜなら、少額訴訟では、一日限り、しかも明白な証拠がそろっていて、短時間のうちに裁判官が判断するのに適した事件しか審理対象としません。事実関係自体に争いがあるとか、証拠が薄いときは、少額裁判に適さないので受付の書記官レベルで蹴られてしまうからです。 また、異議を申し立てられたら、通常裁判に移行してしまう。すると、立証のすべての負担を負うことになり、訴訟追行が困難と分かっているのです。 現時点で、一番良いと思うのは、調停に出て行かず、放置することです。 相手は、この事案では強い態度で裁判なんてなかなか出来ません。よっぽど質問者のお子さんがしたことだという明々白々な証拠でも出てこない限り、無理です。 万が一、訴えられたら、そのときは訴状と甲号証を持参して法律相談センターに行かれて、相談すること。その時点で、そのようにすべきでしょう。それまで、何も気にせず、そのときはそのときと割り切って過ごしていてください。

chibikosan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 もう一度、今までの意見を参考に考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.5

No.1です。 過去の質問を検索してるうちに、指摘されてしまいました→科料(^^; もとはこれですね。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1066209 とりあえず調停不調にしてしまえば、相手は裁判しか方法がなくなるわけで。 そうすると立証責任は相手にあるんじゃないですか?

chibikosan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 裁判所からの呼び出しなんて経験がないものですから、無視する訳にもと考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.4

1調停の趣旨にそえば、期日に出頭し、反論のための証拠を持参し、自己主張をする。その上で、当方の主張を相手が100%認めない限り、今後調停に応じないと調停委員に申し出る。 2この結果調停は不成立となり、申立人は本訴訟を提起するかどうかを決断することになります。 3裁判所書記官に相談し、「調停に応じる意思はない」ので欠席したいが、書面の提出が必要かと問い合わせてみるのが良いでしょう。 4不出頭の過料に付された例は皆無のようです。 蛇足:民事訴訟の場合は、事前に訴状に対する答弁書を裁判所に送付し第1回弁論期日に出頭しないと、「相手の主張を100%認めた」と判断され、原告の主張が認められるのが一般的です。

chibikosan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 相手の手の内を探る上で、調停に出席する選択肢もあるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.3

不合理かも分からないけれど、行かないとおいての言い分を認めたと見なされてしまいます。 その結果、貴方が予想していない結果になってしまうと想像できます。 不合理でも、調停の場で主張しないと駄目みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No1のかたの「科料」とは、「過料」の変換ミスと思います。科料では刑事罰となってしまいますが、調停不出頭のときの過料は、裁判行政でのあやまち料で、かつ、事実上の運用としても、まず制裁されることはありません。  出頭しなくとも大丈夫です。ただ、簡裁民事調停係書記官に対して、出頭しない旨と、「裁判にしはてほしい」旨相手に伝えてほしいと言えば、調停にはなじまない事案として、書記官のほうで処理してくれますし、過料なんてことにはなりません。

chibikosan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 呼出状に記載している書記官に連絡してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

正当な理由なしに裁判所に出頭しないと、5万円以下の科料の制裁があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦関係調整の調停の呼出について教えてください

    先日、裁判所より呼出の手紙がきました。現在、妻とは別居中なのですが、指定された日は用事があり行けそうにありません。本当こっちが言いたい事がたくさんあるくらいなのですが。そこで教えてほしいのですが、欠席してもよいのでしょうか。もし欠席するのなら裁判所に連絡しなくてはいけないのでしょうか。それと、次回は行きたいのですが,欠席した場合次回の調停日はまた手紙で送って知らせてくれるのでしょうか。それとも欠席すれば不利になるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 調停について

    調停の申立書を提出したいと考えている者です。 1.調停の申立の趣旨は66万円を支払うこととの調停を求めたいと思うのですが、印紙代はいくらですか? 2.紛争の要点はいろいろ書こうと思っているのですが、その紛争の要点の書類は相手側に送られるのでしょうか?相手側にはどんな風に呼び出しが行われるのでしょうか? 3.調停に出席してこない可能性が高いのですが、申立書を相手側にどうしても読んでもらいたいのですが、相手に読ませる方法はありますか? 4.調停の呼び出しの際には、私の申立書は相手に送られないとして、不調後、相手側は私の申立書を入手する方法はあるのですか? 5.調停の調停委員は、日当いくら位もらっているのでしょうか?通常訴訟の際の、簡易裁判所の司法委員は日当いくら位もらっているのでしょうか?また、それぞれ、どうやったらなれるのでしょうか?

  • 離婚調停の呼出し・・どうすれば?

    別居中の妻の申立において、裁判所より離婚調停の呼出状(第1回)が送られてきました。 調停の場においては、ある事ない事「有責の有無の擦り付け合い」になりがちだと耳にしました。私は、基本的に事実を事実としてお伝えすべき・・と思ってますが、妻は事実を誇張して主張するものと思われます。 私としては、そういった手段でこられた場合、 (1).私が妻同様、話しに尾ひれを付けてでも自己主張せざるをえないのか。 (2).この件は、弁護士に相談しておくべきか。また、相談だけでなく調停にも同席してもらうべきか。 (3).調停員は、女性の涙に弱いと聞きますが、男といえど情に訴えたほうがいいのか。 (4).証拠書類等在れば、第1回からでも持参した方がいいのか。 おかしな質問になりましたが、今後の対応をご教授ください。

  • 調停に出席するのですが不明なことが多すぎます

    度々質問をしている者です。 何時も不特定多数の方に迅速な回答を頂き感謝しております。 近々、遺産相続の分割で調停に出席することになりました。 それについていろいろと調べていますがいくつかの疑問があります。 1.裁判所より照会書(質問書)が届き、内容を見ると「調停日に出席の可否」を記入する   欄があるのですが欠席した場合、調停において不利になる可能性があるのでしょうか? 2.「相手方」のうち、兄弟のうち兄だけ出席する場合、欠席する弟はこの兄を代理人   にすることが出来るのでしょうか? 3.(2)に関連して弟が知的障害者(会話は出来ますが、判断力が無いに等しい)   の場合でも出席できるならさせたほうがよいのでしょうか? 4.(3)に関連して、障害者手帳を所有しているので、欠席理由にそのことを明記した方が   よいのでしょうか? 5.調停裁判所の所在地と「相手方」の住所が、調停裁判所の所在地と「申立人」の住所   よりもかなり離れていて交通費等の金額が多くなる場合、遺産分割の際に主張すれば、   ある程度考慮されるうるのでしょうか? 6.一回目の調停が不成立(可能性あり)の場合、再調停は最大で何回までという決まりは   あるのでしょうか? 7.審判員および調停員への態度があまりよくない場合、なにか不利になることがあります   でしょうか? 8.調停は個別に順番で呼び出され聴衆されるとのことですが、この際、他の相続人はどの   様にして待機するのでしょうか?    「相手方」(われわれ兄弟)は同室で待機(だと都合がよい)できるかそれとも個別かなど。   個別の場合、待機中、兄弟同士、携帯で会話できるかなど。 9.「相手方」の兄弟二人のうち兄が聴衆を受けている時に判断しかねる場合、弟に相談して   から決めることは可能(らしいですが曖昧です)でしょうか? 10.「相手方」の兄弟二人のうち、弟のみが欠席した場合、兄は弟に電話で相談することは    可能でしょうか?   現在、思いつく範囲でこれだけのことを知りたいと思っております。   分かる範囲でかまいませんので、分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 調停期日呼出状が来ました。行かなければならないでしょうか?

    調停期日呼出状が来ました。行かなければならないでしょうか? たぶん隣の家の方が私の敷地内に足場を組みたいというのを2度断ったからです。 (1)隣家が家を建てる際に自分の家の敷地ぎりぎりまで建てる予定を知り、足場は貸しませんよと10年前通告。 →当時わかりましたとのこと (2)祖母の時代にこちらも足場を隣家に作らせて欲しいと言ったが断られた。 以上2件の理由からずっと断り続けていた為だと思われます。 質問は3件です (1)期日に行く必要があるのか?(仕事がある)行かないと5万の罰金?とある (2)調停されようが貸す気はない。仮に貸す場合も何らかのペナルティーを請求したい (金銭や100歩譲って今回限りなど)それは可能か? (3)不調に終わった場合は裁判になるのか?その場合こちらも弁護士を立てないといけないのか? 私としては時間も料金も掛けたくないし、話し合い事態もしたくない。いきなり裁判所に呼ばれるなど不愉快極まりない! かといって不調に終わり、裁判などに呼び出され、弁護士を立てて争う内容でもない。 こんな内容は早く終わらせてしまいたいのですが、初めての経験で戸惑っています。良いお知恵お貸し下さい

  • 養育費・調停について

    養育費請求のため調停を考えています。 相手側が、無断欠席をし続けた場合どうなりますか? 連絡ありの欠席をし続けた場合どうなりますか? 相手側が出席しても払わないといい続けた場合どうなりますか? 養育費は相手がお金を持っていても調停かけてももらえない場合があるのですか? 調停で、決着がつかない場合、裁判になった時は裁判費用はどちらが払うのでしょうか? 元旦那の給料35万円。私はまだ働けないので無収入です。生後半年たったら保育園に預けて働こうと思っています。 いろいろと調べてはおりますが、わからないことばかりです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 裁判所からの調停の呼び出し

    知人との金銭面のトラブルで裁判所から呼び出しが来ています。実際の内容は、相手に損害を発生させてしまったことについて全額弁済を請求されているということですが(一部弁済済みです)、借金の返済にすり替わっています。 これまで相手から第3者を使って脅しで無理やり借用書(違法な金利です)を書かされたり、実家の店の営業中に来て詐欺師呼ばわりされたり、といった行為を受けてきました。 前にも共通の知人を介して話し合いの方向で進めてきましたが、相談相手に話している内容が、こちらが一方的に悪いというだけで、自分がしてきた上記のような行為に一切触れていませんでした。 裁判所に提出した資料も同様で、借金返済の請求といった用件になっています。 家族ともども、相手の態度・やり方に激怒しています。 そのため、調停での話し合いに全く応じる気はありません。 質問の内容ですが、3点です。 1.裁判所からの呼び出しを拒否した場合、5万円以下の過料に処せられることがある(強制力なし)とのことですが、拒否し続けても問題ないのでしょうか? 2.(この件に関して呼び出しに応じる気はありませんが)仮に代理人に弁護士を立てた場合の費用はどのくらいでしょうか? 3.相手を名誉毀損や営業妨害で訴えた場合、慰謝料としてどの程度請求できるのでしょうか?

  • 民事調停に呼び出されても

    民事調停に呼び出されても、呼び出しを無視することはできるのですか?訴訟の場合は裁判所に答弁書を提出しないと不利ですが、調停はそういう不利とか不利益は生じないのでしょうか?

  • 遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てた

    遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てたのですが、(相続人は調停申し立て人と私の2人だけです)当方の住所地の管轄裁判所に申し立てをしたのでなく、又、申し立て人の住所地でもなく、亡くなった父の住所地の管轄裁判所に申し立てをし、その裁判所から期日呼び出しがありました。そのような手続きができるのでしょうか? 当方で調べたところ、調停の申し立ては相手方の住所地を管轄する裁判所か、双方合意の裁判所だと思っていたのですが。ちなみに当方は合意をしたことはありません。

  • 調停の欠席について

    先日、損害賠償請求の調停を起こされ相手方となっています。 調停の内容は、以前に掲示板への書き込みによる信用既存で 小売店の店主(申立人)から告訴された際の損害賠償を請求されています。 翌日、申立人へ掲示板の管理人から連絡があり事件が発覚したらしいのですが、 書き込みは夜中で、スグに削除された事もあり、知人から聞いた所、損害もないらしく それ以前に申立人の方から私が嫌がらせを受けていた事もあり、 調停は顔を合わせなくてもいいと聞きましたが、1円も支払う気も、話し合う気もありません。 欠席した場合、あとあと不利になる事はあるでしょうか? 欠席の連絡はした方がいいでしょうか?その場合はどのタイミングですればよいでしょうか? 他にメリット、デメリットがあれば教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストのパスワードを忘れてしまった場合、再登録する方法についてご説明します。
  • ソースネクストのパスワードを忘れた場合、再登録のためのURLを受信することができないというお困りごとがあります。
  • こちらでは、ソースネクストのパスワードを再登録するための手順を解説しています。ぜひご参考にしてください。
回答を見る