• ベストアンサー

編み物 減らし目伏せ目

eikirinnの回答

  • eikirinn
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.3

えーyukimanaさんに質問です。113目の次の段を急に62目にすると、減らした部分が鋭角になりますが、減らし目というのは曲線を作る時に用いる技法なので、編んでいる物のデザインで変わって来ると思います。何を編んでいるのでしょうか?p(^-^)q

yukimana-
質問者

お礼

皆さんに色々と教えて頂いたおかげでなんとか出来そうです! また分からないことがありましたら教えて頂けたら嬉しく思います。 どうもありがとうございました。

yukimana-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今編んでいるのは赤ちゃん服(ドレス)なのですが 今やっと後ろ身ごろ(模様編み)が終わり 身ごろからヨークへ移るところです。 後ろ身ごろの編み終わりの目数が113目あります。 編み図に書いているのをみると62目に減らしながら伏せ目で後ろヨーク入る時に62目拾うと書いてあります。 写真ではヨークに合わせた為なみのようにうねっているように見えます。 初心者ですのでどうお答えしたらお分かりになるのかも 分かりませんが教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 編物の減らし目

    今までずっと我流でやってきたのですが 長年の謎を質問させてください 脇などの減らし目で 2目伏せ目 2-2-2 とある時には 2目伏せ目をして2段編み その次の段から2目2回なのでしょうか・・・ 本などによっては、それだと 合計の段数が合わなくなったりするのがあるのですが・・ 教えて下さい!!

  • 編み物 袖ぐり減らし目について教えてください!

    本には 6~1~9 1~4~1 と書いてあります。 まず1段目右から4目伏せ目をして次の段目も同じように4目伏せ目をする。 次はそのまま5段編んで6段目編んでの両端で1目ずつ減らします。 それを9回編む。 ですので減らし目は全て偶数段で減らし目をする、 という事だと思ったのですが編み図を見ると 4目伏せ目(2段)をした後この2段を含め7段目で減らし目をしています。 その後8回は6段目ごとに減らし目をしています。 しかも一段で減らす方法ではなく2段に分けて減らしています。 一体何故6~1~9が、最初だけ7段目で減らし目をしてるのでしょうか・・・? それから1目減らす場合は同じ段の両端で減らすと聞いたのですが 2段に分けて減らすのでしょうか? 分りにくくなってすみませんがお分かりになる方がいましたら 御回答宜しく御願い致します。

  • 編み物 袖ぐりの伏せ目

    セーターを編んでいます。 67段目で左右8目ずる伏せ目すると編み図の指示なんですが、 右側は伏せ目して・・・最後左側はどうしたらいいのでしょうか? 裏返すので実際は68段目で伏せ目? それとも先に66段目を編むときに伏せ目しておくべきだったのでしょうか? 編み図をみると66段目までは「91目」 67段目からが「75目」となってるんです。 分かるかたがいらっしゃったら教えてもらえますか? よろしくお願いします☆

  • 編み物 袖ぐりと衿ぐりの減らし目について

    ベビー用のベストを編んでいてわからないところがあるので教えてください。 袖ぐりの減らし目は、身頃の右側で   2-1-3┐減   2-2-1┘   段 目 回 (2目伏せ目) と書いてあります。 これはまず、減らす段の編み始めに2目を伏せ目にして、それからまた2目を伏せ目にするのを表の段・裏の段で1回ずつ、次の段からは1目を伏せ目にするのを表・裏で3回ずつ、という解釈(合計で片方7目が減る)で良いですか? また、衿ぐりの部分は   2段平   2-2-1 減 となっているのですが、2-2-1は表・裏の段で1回ずつ2目減らす、という意味だと思うのですが、 2段平 の意味がわかりません。減らした段の後、2段は普通に減らさずに編めという意味でしょうか? 伏せ目と伏せ止めは同じ解釈で良いでしょうか?休み目とは違いますよね? 文章で説明するのはむずかしいかと思いますが、周りに編み物が出来る人がいないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 袖ぐりの減らし目 数え方がわかりません。

    赤ちゃんのベストを編みはじめましたが、 袖ぐりの減らし目で行き詰ってしまいました。 編み図は 4-1-1 2-1-3 2-2-1 (4目伏せ目) となっています。 これって最初の2段で両側で2目ずつ伏せ目(計4目伏せ目) 次の2段で1目ずつ減らすの×3回(6段で計6目減) 次の2段は普通に編み3段目・4段目で1目ずつ減らす(計2目減) という意味ではないんでしょうか? この理解の仕方だと合計で12目減りますよね? でも、編み図には上の数字以外に袖ぐりのカーブのところに(-10目)と記入してあります。 ということは、私の減らし目の考え方がおかしいんですよね? どうしたらいいんでしょうか?

  • 編み物の減らし目について

    子供のセーターやベストを棒針であんでいます。編み物の本を見ていつもするのですが、かたや脇でへらし目をしますが、編み方で一目立てた減らし目と滑らせた減らし目があるようですが、どう使い分けるのでしょう?

  • 編み物 減らし目

    編み物の基本的な事だと思うので質問するのも恥ずかしいとはおもうのですがよろしくお願いします。今ゴルフのヘッドカバーをあんでいるのですが、図案に右上斜め交差で減らし目とありました。初心者でもわかるように教えていただくとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 腕立て伏せができません。

    顎をつけての腕立て伏せをしたいのですが出来ません。 少し腕を曲げてが精一杯で、顎をつけたら起き上がれません。 どうしてもできないのですが、どうしたら出来るようになりますか? 効果的な練習の仕方など教えて欲しいです。

  • 編み物 減らし目の編み図の見方

    教えてください! 減らし目の編み方は知っているのですが編み図にある 1段 2~1~1 2~2~1 1~2~1   減らす。 で実際のやり方がわからなく困っています。 2~1~1は2段ごと1目1回ということも分かります。 例えば1段編み始めるときに1目減らし編み 次2段編み始める時に1目減らし編み 次3段編み始める時に2目減らし編む  みたいな 感じで良いのでしょうか? でもそうすると6段編むところで左右減らし数が合わなくなります。 お分かりになる方教えてください。

  • 伏せの覚えさせ方

    うちのわんこ(4ヶ月♀)は,オスワリ,待て,お手(おかわり)はできるようになったのですが,なぜか伏せができません。 伏せの体勢にうまく持っていくことができないのですが,良い方法があったら教えてください。 本には,おやつを手のひらに持ってわんこの顔に近づけて,床に下げると,伏せの体勢になる・・・などと書いてあるのですが,うちのわんこは顔だけ下を向きます・・・。

    • ベストアンサー