防火扉の仲間、エレベーターで見かけた装置について

このQ&Aのポイント
  • 最近完成した建物やリニューアルした建物で見かけることが多い、エレベーターの入り口に取り付けられている装置について調査しました。
  • この装置は防火扉とは異なるもので、防火・防炎の目的で設置されています。
  • 装置は手動、火災報知機との連動などの手順で作動し、エレベーター内に人がいる状態でも取り残されることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

あれは、防火扉の仲間ですか?(エレベーターで見かけました)

こんにちは。 最近完成した建物、リニューアルした建物で見かけることが多くなり、気になりました。 エレベーターの入り口(両端の部分)にレールのような物が、取り付けられています。上を見るとシャッターのような物が降りてくるような構造です。 1、なんと言う装置でしょうか? 2、目的は、防火・防炎ですか? 3、どのような手順で作動するのでしょうか? (手動、火災報知機と連動など) 4、エレベーター内に人がいる状態で取り残されることもあるのでしょうか? 5、何年も前から、ある装置でしょうか? 6、記憶が間違っていなければ・・・・ 消防設備だと、消防設備士が施工となりますが、 防火扉は、消防設備士の範囲外となると思いますが、 何かの資格がある人が取り付けや、消防検査を受けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai0222
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1

A1.おっしゃる通り,防火扉です。 建築基準法施行令の改正によって、2002年6月からエレベーターの昇降路を「遮炎性能」および「遮煙性能」を有する防火設備で防火区画する事が義務付けられました。 通常のエレベーターでは,扉により「遮炎」はできると考えられるものの,「遮煙」は出来ません。そのため,ドアの前に防火扉の設置が必要になります。 A2.防火扉ですので,目的は「防火・防煙」です。 A3.通常は火災報知機と連動します。もちろん,手動でも 上下しますが,上げるとき以外は手動で操作しないでしょう。 A4.エレベーター内に人がいても扉は閉まります。しかし,防火扉にも出入り用の扉がついており,人は通り抜けられます。 A5.A1でも書きましたが,昔は設置の義務がなかったため,ほとんどの建物にはなかったと思います。 A6.これはちょっと専門外なのですが,取り付けは通常の施工業者がやっていたと思います。もちろん,火災報知機に連動して動くかについては,消防検査が行なわれます。 ちなみに,エレベーターメーカーは,この法律ができたために,「遮煙」機能つきドアを発売しています。 (これがあると,このような防火扉が不要になります) 日立:スモークシャッ戸 http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/ele/smoke/f_prod_elv_smoke.html 東芝:スモークプルーフ http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/pressrelease/20040720.jsp 三菱:Defense Door http://www.mitsubishi-elevator.com/jp/html/news/topics/defensedoor.pdf

参考URL:
http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/ele/smoke/f_prod_elv_smoke.html
nagayan-aichi
質問者

お礼

ありがとうございました。 2002年なるほど、私は、建設関係から運送関係へ 転職したあとですね。 やはり、どんどん変わるものですね。 出入り口があるとの事ですので、最大の心配は、解決しました。

関連するQ&A

  • 電動式防火シャッタ-について

    防火シャッタ-(電動式)を煙感知連動にしています。 火災が発生し、煙感知でシャッタ-が閉鎖すると思いますが 万が一逃げ遅れた場合、閉鎖してしまったシャッタ-はどうやって 開けるのでしょうか。 電動式ということは、火災によって電源が入らない可能性があるのではないでしょうか。 教えて下さい。

  • 自火報感知器と防火シャッターの連動について

    現在新築の公共施設の工事施工監理を行っている者です。 自火報設備で防火シャッターの10m以内に3種感知器を付けて、その感知器が煙を感知して発報すれば連動するシャッターが降下することは理解できているのですが監理者から、当該の煙感知器が発報すれば、それに連動するシャッターは降下するが、火災の確定(確定信号、第2報)になれば、全部のシャッターが降下するといわれました。 全部というのは、1フロアならそれが全て効果するのでしょうか? それとも火元に断定された部分を区画するようにシャッターが降下するのでしょうか? いまいちよく分かっていません。 ご指導お願いします。

  • 防火シャッターを手動で起動させる装置

    店舗の内装工事で作業していて壁にボードを貼り終わった後に気づいたんですが、店舗入口に防火シャッターが取り付けてありますが、そのシャッターを手動で起動させる装置が付いてた付いてないで記憶が曖昧で困っています。店舗入口側のボードを全て剥がし確認したんですが、それらしい装置も見当たりませんでした。店舗の方も記憶が定かでなく、もしかしたら最初から設置されてなかったのでは?と思うのですが・・・。防火シャッター関係に詳しい方に質問したいのですが、この防火シャッターに手動で起動させる装置が必ず必要なのか教えて頂きたいと思います。 1、この防火シャッターは閉店後も閉めません。 2、店内の警報器と連動するそうです。 3、施工した業者に連絡が取れない状況です。 以上を分かる範囲で記載しましたので宜しくお願い致します。

  • 消防でいう防火対象物の取扱いについて

    某建物の管理をしております。 最初は、飲食店として使用しており消火器、自動火災報知設備、誘導灯がついていました。 不景気で現在は2階部分(飲食店)をシャッターで閉じ、1階のみ事務所とトイレで使っています。 この場合の消防で聞く用途は何になりますか? また事務所は自動火災報知設備があまり必要にならないと聞きましたが、やっぱり必要なん でしょうか? なにか参考になるサイトなどもあればご紹介ください。

  • 火災報知器の取り付け資格について

    火災報知機の設置がこれから義務化されますが、 その設置にあたっては特別な届け、資格が必要 なのでしょうか。 一般の内装業者につけさせようと思っています。 消防設備業と消防設備士などとの関係が住宅用 火災報知機の場合よくわかりません 教えてください

  • 防火管理者の責任について

    防火管理者の責任について質問があります。 過去にも似たような質問はあったのですが、あまり的をえた回答がありませんでした。 勤務先の会社の都合で、私が賃貸マンションの防火管理者になる可能性があります。しかし、消防法などを見ると、消防計画を出して避難訓練を実施して設備の点検をおこなうなど、おこなうべき義務が発生します。 消防計画は一度出せばいいわけですし、点検は専門業者に任せるにしても、避難訓練は毎年やるとなるとかなり手間です。 危惧するのは、これを怠った状態でそのマンションに火災が発生した場合、防火管理者の責任を問われるのではないかということです。 過去には雑居ビルなどで火災がおきて、そこの防火管理者は懲役刑を受けたとかいう話を聞いたことがあります。 住居系のマンションでもこういった可能性があるでしょうか? 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 防火シャッターと煙感知器について

    ちょっと聞いた話ですが、防火シャッターに煙感知器を連動させる場合、一般的に3種の煙感知器をつけるのでしょうか? 非火災での誤動作を防ぐために多少感度を落としているのでしょうか? 工事業者ではないので、はっきりとよくわかりません。 実際に携わっているかた、よろしくご教授お願いします。

  • 非常放送設備と火災受信機についての質問です

    非常放送設備と火災受信機についての質問です。 よく、ショッピングセンター・病院・学校・施設で見かける、 非常放送設備と火災受信機ってありますよね。 あれって、何かちがうのですか? また、非常放送設備だけで、火災報知機スポット型(業務用)などは、取りつけて連動できますか? 火災や非常時にベルや回転灯などと連動して取り付けできますか? ご回答よろしくお願いします。 非常放送機器があれば、火災報知機と連動して、できるんですよね。 非常放送機器と火災受信機は同じということでしょうか?

  • 一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。

    一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。 大阪市内の準防火地域指定の場所に新築を予定していますが はきだし窓でワイドサッシ2550mm幅の2枚引きちがい窓を 設置したいのですが、メーカーが出している防火戸ではガラスの1枚幅が 1200mmまでと言われました。 2階などはシャッターで防火設備をすることでクリアできるとのことですが 3階については、大阪市の消防の規定によりシャッター雨戸が つかえないということなので、雨戸はつけないで考えています。 ときどき3階にでも、2550mm幅シャッターなしで 建築されている家を見かけたので、不動産屋に聞いてみると 工務店があれはサッシの枠とガラスを別々に購入して 建具さんがとりつけているということもお聞きしました。 それで防火認定というものがとれるのでしょうか?

  • 防火対象物に区分される建物とは?

     防火対象物は消防法で規定されています。また、防火対象物は令別表第1によって、1項イから20項まで建物の用途によって区分されています。  そこで『役場』『警察署』『消防署』の3つはどの項に区分されるのでしょうか。わたしは3つとも、15項に区分されるのではないかと考えています。  推測やわずかな情報など、お分かりいただける範囲で構いません。よろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう