• ベストアンサー

タッチレスポンスの鍵盤楽器で黒鍵の音が強くなる傾向ある?

akira6の回答

  • akira6
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.1

pitagorajrさんのご質問を拝見するまで、このことについてあまり意識したことはありませんでしたが、私もそういった演奏(強くなる)になっていると思います(私も技術が未熟ですね…(^_^;)。当然ながら白鍵を多用した演奏で、その高さに慣れた状態のまま黒鍵を叩こうとするとどうしても強く押し込んでしまいがちになりますよね。 ピアノを専門に演奏されている方は、どうなのでしょうね。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。半音階のスケールをするときに、完全に出ます。よろしかったら、試してお返事下さい。

関連するQ&A

  • 61鍵盤のキーボードにタッチレスポンスはあったほうがいいですか?

    家で子どもと歌をひきたいなというレベルで キーボードをさがしています。 最近のキーボードの機能にはいろいろあるみたいで よく分からないのですが、 これだけはあったほうがいいというのがありましたら 教えてください。 またタッチレスポンスは必要でしょうか? 私自身昔エレクトーンをしていたのですが、 ピアノのジャズっぽいのも練習してみたいなと 思っています。 61鍵盤では無理でしょうか?

  • 鍵盤打楽器について・・・

    鍵盤打楽器について・・・ 中二男子です。 僕は、鍵盤打楽器を趣味にしたいです。 ここで質問です。 この歳から初めても趣味としてなるのでしょうか? そして、家で練習できるものなのでしょうか? あと、音楽教室みたいなものはあるのでしょうか?

  • 鍵盤楽器について

    鍵盤楽器を買いたいと思うのですが、金銭的な余裕の無さと 置くスペースの無さから、電子ピアノにする予定です。 電子ピアノといっても、鍵盤部分だけくり抜いたような、台座の無いキーボードタイプです。 購入を検討しているキーボードがありまして、 一つは一万円少しのシンセサイザー(CS1x)の中古で、もう一つは新品で同じ値段のキーボード(CTK496)(両方とも61鍵盤)です。 家にピアノ独学用の教則本とDVDがあるのですが、これをみてピアノを習いたいと考えており、その場合上記二機種のうち、どちらがいいのか判断できず困っています。 自分で決めるべきなのかもしれませんが、色々調べてみてもどちらがいいか、と明確な結論が出ません。詳しい方のご意見を参考にしたく、質問いたしました。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 鍵盤楽器について

    Moog CDX-Organ、バンドネオン、Mellotron 400Sみたいに楽器そのものが少し変わっていてそれを演奏しているだけで弾いている人がアーティスティックに見える鍵盤楽器を探しております。何かありましたらアドバイスお願いします。

  • 鍵盤楽器を弾けなければいけない?

    自分はサウンドクリエイターを目指しています。 ギターを5年ほどやっていて、少しは理論を知っているつもりです。 しかし、自分は鍵盤楽器を全く弾けません。 近頃はギターからMIDI入力できるものがあるようですが、 やはり鍵盤の方が便利なようで…。 やはりサウンドクリエイターになるには鍵盤を弾けることが 条件なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 鍵盤タッチ

    先日、HP605-GPを購入したものです。 グランドピアノの練習に利用したいので、鍵盤タッチの重さは、軽いほうが良いのか、重いほうが良いのか(メモリではどのくらいが良いのか0~100間で)、ボリュームの大きさは90ぐらいでよいのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 歌を「言葉」としてではなく「音」として聴く傾向

    変な質問なのかもしれませんが・・ 私は、幼いころから、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく「音」として聴いてしまいます。 たぶん、器楽奏者や、器楽が好きな人はそういう傾向があるのかな、と想像するのですが・・ 私の周囲に一人だけ、「曲を歌ったり聴いたりしている最中は『純粋に音として』として聴いているよ、でも、歌詞は、楽器の音を記憶するように『音』としてちゃんと記憶できるし、もちろん、曲が終わってから歌詞の意味を考えることもあるよ」と、言っている人を見つけました・・私と同じ傾向だなと思いました。 そこで、とくに器楽の演奏が好きな方、器楽曲を聴くのか好きな方にお聞きしたいのですが、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく、「純粋に音として」聴いてしまう傾向はありますか? また、このような聴き方(聴きグセ?)になっている原因や理由についてご存知の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 鍵盤打楽器が展示してある楽器店を知りませんか?

    鍵盤打楽器が展示してある楽器店を探しています。 主にビブラフォン、マリンバ、グロッケンシュピール、シロフォンなどです。 場所は埼玉、東京、茨城、栃木、群馬あたりです。 住んでる場所が栃木なのですが、 栃木にある楽器店に聞いても、置いてある場所は分からないと言われました。 ネットで検索した限りですと、大阪では見つかるのですが… どなたか置いてある楽器店を何店舗か知っている方いましたら教えてください。 できれば栃木周辺が良いです^^;

  • 鍵盤楽器の指番号について

    鍵盤楽器でBフラット・マイナー・ペンタトニック・スケールを演奏するのって、すごく難しくありませんか。 皆さんどのような指番号で演奏していらっしゃいますか。

  • 楽器の音をひとのしゃべりに近づける

    30年ほど昔です。 あるコンサートで  トランペット奏者 ニニロッソ は こんにちは  ありがとう なんて 楽器で表現しました。 すばらしい技術でした。  爆笑しましたが・・・ ああいった技術は 普段の練習からなのかしら?  どうしてなのでしょうか? 解りませんから教えて頂けませんでしょうか?  やはり フラット シャープ 等 多彩に音を操れるんでしょうね。  多種な音楽を  多く演奏していると可能なのかしら?  このあたりのことを ご経験者さま 有識者様! 教えてくださいませ。