• 締切済み

無差別曲線?

無差別曲線の性質ってなんですか?わかるひといましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • kanepom
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.1

無差別曲線とは、第一財と第二財の平面上で、同じ効用(満足度)を与える全ての財の組み合わせのことです。 特徴は… 1・右下がりである。 2・右上にある無差別曲線ほど高い効用水準を表す。 3・無差別曲線は交わらない。 こんな答えでいいですか? 試験か何かですか? がんばってください☆

masao-k
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • 無差別曲線

    なぜ無差別曲線は何本もあるんですか? Aサンにとっての無差別曲線はU1、Bサンにとっての無差別曲線はU2みたいなことですか? でもこの解釈だと最適消費点を表す表が理解できなくて・・・ その表には予算線1本と無差別曲線が3本あって、予算線がAサンのだとすると無差別曲線も1本しかないんじゃないかと・・・。 よく分からないので教えてください(><)

  • 無差別曲線について

    無差別曲線はなぜあのような特徴的な曲線になっているのでしょうか。教えてください。

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • 予算制約線と無差別曲線

    予算制約線と無差別曲線が接する点は最適消費点と呼ばれていますが、その理由を教えてください。有難うございます!

  • 効用関数 無差別曲線

    学校の宿題で出されたのですがどのようにやればいいのか分かりません。 効用の値が10のとき無差別曲線のグラフをかけ u(x,y)=xy^2 どなたか解答お願いします。

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 複数の無差別曲線が交わらないことの証明

    掲題の通りです。 複数の無差別曲線が交差しないことの証明ですが 条件として ・微分は使わない(ただし「接線の傾き」などという表現はOK) ・予算線は使っても使わなくてもいい です。 宇宙人にもわからないとのことです。 http://okwave.jp/qa/q6846146.html のNo.9 どなたか解説いただけますでしょうか?

  • 効用関数と無差別曲線

    ミクロ経済学において、効用関数 U=U(x,y) というのは、 UをZとすると、(しなくてもいいのですが) 例えば z= 2xy などの3元の方程式で、 x,y,zの各軸をもつ三次元で表すと、右上が高い山の斜面のような曲面を表し、 zを特定の値にした平面で、曲面を切断したときに切断された部分の曲線が、無差別曲線ということで良いのでしょうか?