• ベストアンサー

4歳の息子が甘えん坊です・・・

s-tukiの回答

  • s-tuki
  • ベストアンサー率39% (57/145)
回答No.4

こんにちは。 うちの息子(6歳、小1)もかーなり甘えっ子です。 それこそ20歳になってこんな状態じゃヤバイですが ママって言いながら抱きついて来られるのは可愛くって嬉しいです。 でも、友達のいる時や、外では、ちょっとカッコつけて兄ちゃんぶる事を覚えました。 自分なりに甘えっ子はちょっとカッコ悪い事だという意識はある様です。 最近はべたべたして来るのは、誰もいない家の中限定です。 出来る事をしないで頼って来たり、 等という時は 「あれ~?おっきな赤ちゃんがいるなあ」 等と笑いながら言うと 「赤ちゃんちがう!」 と自分でやったりしてくれます。 逆に、頑張ってる時は 「そんな事出来るの?スゴイなあ、カッコイイ!」 と褒めて、やる気を煽ったりします。 怒ったりはせず、プライドを刺激して調子に乗せる、 ってのも、かっこ良く思われたい男の子には有効な手かなあ、と思います。

kokotarou
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます^^ 子供って本当に可愛いですよね! 嫌なことはしない方針の息子ですが、ゆっくり躾ていこうと思います。 うちの子もプライドが高く「可愛い!可愛い!」と言うと、「格好いい!って言って」と怒ります。 お尻拭きと箸の練習とお風呂は幼稚園のためと言っても「先生に無理ですって言っといて」とか言うくらい、プライド捨ててるのですが、パジャマに着替える位はこの2日間やっているので慌てず、時が来るのを引き続き待ってみます。 頼もしいご意見参考になりました^^

関連するQ&A

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3歳の息子が許せません。どこを間違ったのか。

    先日のことです。 3歳の息子が「パパ目小さいね」といきなり言ってきました。 ママに対しても「目小さいね」とよく言います。 要因としては、ママが息子に「おまえの目は大きくていいね。ママの目は小さいからね」と何度も小さい頃から言っていたせいなのかなとも思いました。 確かに息子は目が大きいです。 息子は自分の目の大きさを大きいと認識していて考えて私達と比較をして、そのようなことを言ってくるのでしょうか? それとも、よく意味も分からず親の真似をして言っているだけなのでしょうか? 一番問題なのは妻が息子に対してそういう比較をするような褒め方をしていたからでしょうか? 目が小さいと言われて病んでます。 傷つきました。 子どもの発言は真実なのでしょうか? 意見下さい。

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

  • やんちゃな息子について

    こんにちは 息子は1歳5ヶ月です たまに保育園の開放日など子供が集まる所に行きます。そこで息子は他の子が遊んでるオモチャをよく取ってしまいます… 私は、その度に お子さんやママさんに謝り息子にも注意します。笑顔で対応してくれるママさんもいれば その場から離れて行ってしまうママさんもいます。正直 謝り続けるのが億劫です。息子は体格も大きく動きも俊敏です。良くいえば活発ですが悪くいえば落ち着きがありません。 家の中でも危ない事をすれば本気で叱りますが 泣いたり 笑ったりして誤魔化されまた時間が経てば同じことを繰り返します。やはり親は根気よく付き合っていくしかないですよね。 皆さんの経験談やアドバイスお願いします。

  • 4ヶ月あまえんぼう

    4ヶ月の娘ですが、最近私が離れるとすぐ泣き叫び近くに行ったりだっこするとなきやんで笑っています。 今までは指をしゃぶったり声をだして一人遊びしていたのに最近私にべったりで午後はほとんどだっこで身動きできず精神的にちょっとしんどいです。 パパがだっこしたら数回大泣きしたため、わたしが 「たまたまだよー」 って言ってもパパが 「きらわれたんだ」 ってへこんでしまってだっこしても泣いたら私に返してきます(泣) 今までやりやすい子だと思ってわりとほったらかしていたからでしょうか?それともそうゆう月齢だからしかたないのかなあ? 子供のことはもちろんかわいいのですが、正直このまま一人遊びできない子だとつかれます。 同じような経験された方、対策とかありますか? こんな状態いつごろまで続くんだろう? まだ4ヶ月になったばかりでもママ=遊んでくれる人ってわかっているんでしょうか? アドバイスあったらお願いします。

  • 息子が股間を触ってきます

    2歳10ヶ月の息子ですが、私が下の子を妊娠した頃から、私のおしりや股間を触って来たり、顔をうずめたりすることが増え、現在に至ります。最近は、下の子(女の子です)や人形の股間を触ることも…。 子どもとはいえ、私も触られると不快なので、「嫌だからやめてほしい」と言って聞かせてるのですが、なかなかやめてくれません。ついきつく叱ってしまう時もあります。ただ甘えたいだけなのかなー?とも思いますが、人の嫌がる事はしないようにしてほしいし、どうしたらいいのか悩んでいます。息子はこの事だけでなく、注意してもしつこくいたずらとかを繰り返すタイプです。なにかよいアドバイスがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 3歳になる息子の一言がグサっときました。

    先日のことです。 朝起きると息子が「パパ目小さいね」と言いました。 次の日の朝にはママに対して「ママ目小さいね」と言いました。 僕は言われたのは初めてですが、ママは以前にもあるみたいです。 原因を探った所、妻がよく息子に対して「ママは目が小さいけど、おまえは目が大きくて良いなぁ羨ましい」とかしょっちゅう褒めて言っていたからかなとも思います。 しかしながら、僕は目は小さくないですし、何故息子は僕に対してまでそんなことを言ったのか理解に苦しみます。 傷付きました。 これくらいの年齢の子はよく考えずになんとなく言葉を使ったりしてしまうものなのでしょうか? それとも、息子なりに僕を見て「目が小さい」と解釈をしてそういう発言に至ったのでしょうか? 理解に苦しみます。 意見下さい。

  • 2歳の息子に言われた一言に酷く傷つきました。

    もうすぐ3歳になる息子がいます。 息子と寝起きに布団の上で遊んでいると、息子が僕の目を見て「パパ目ちっちゃいね」と言いました。 その一言に酷く傷付きました。 うちの妻が、息子に対して「ママ 目小さいでしょ?」とかふざけて話しているのでそれも原因な のではないかと思いました。 僕の目は小さくないはずです。 そんなことを言われて酷く傷付きました. 息子とはいえ許せません。それから口をきいていません。 これくらいの年齢の子はいい加減なことも言ったりするんでしょうか? 目を見て小さいと思ったからそう言ったんでしょうか? 意見下さい。

  • 1歳3か月になる息子のしつけについてです。

    明日で1歳3か月になる息子(第一子)がいます。 1歳を過ぎて日々パワーを増し、 いたずらもどんどんダイナミックになっていきます。 何もかもダメと言っては成長の妨げになると思うし、 可愛さもあるものですが、 危なかったり、絶対にやめてほしいことは きちんと伝えたいと考えていますが、 叱っても叱っても同じことを繰り返します。 まだ1歳ちょっとだし、言っても分からないこともあるかなと思うものの、 先日同月例の赤ちゃんがおむつ替えの時におとなしく寝ころんでたので えらいな~と思って、お母さんに聞くと、 何回か本気で叱ったと言っていました。 やっぱりちょっと厳しめに言うべきかな…と ちょっと最近悩んでいます。 叱る時は息子の目をきちんと見て、 “熱いから触ったらダメ”とか “飲むものだから遊ばないよ!”とか 笑いながら言ってないのですが、 息子には効いていないのか… 言われたあとはニタ~っと笑って甘えてきたり…。 パパにはこんな風に甘えたりしません。 お茶を噴き出して遊んでて、パパに取り上げられても 諦めるし・・・私だったら泣きわめくくせに。 パパは私がそうやって叱ってるのが ちょっと理解できないようで、 夫婦間の考え方の違いもあり悩みは増す一方です。 長々と申し訳ありません。 どなたか1歳児のしつけについて どの程度厳しくしたら良いものなのか アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3歳と1歳の息子のこと

    3歳と1歳の息子のこと 3歳と1歳の息子がいるのですが、上の子が下の子が持ってるぬいぐるみや遊んでたおもちゃなどを奪って、高いところにあげてしまったり、歩いてる下の子を倒したりします。 そのつど叱ったりするのですが、やめてほしいこと(ソファの縁に登ったり、洗濯物を叩いて落としたり、線路を剣の代わりにふりまわしたり。。。)をやめてといってもなかなか聞かず、あきらかに今やってたことを『やってないよ』と嘘をついたりします。 下の子はまだ1歳で、何をしててもかわいらしく見えついついほほえんでしまうのに、上の子にはいつも叱ってばかり。。。 そういう状況もストレスなのかなと思い、あまり怒らないように気をつけるのですが、度重なる悪事に、気づいたときには激怒しっぱなしになってしまいます。 上の子は元々物凄く優しいコで、ママ大好きなコなので、弟ができていろいろ戸惑ってるのかな、とか、(前からパパがかなり怒る人なので)私にまで叱られてストレスなのかな。。と悩みはじめた頃 どっかから送られてきた育児本みたいなのを読んでいると  最近『おりこうさん』なコが増えている。  自立心が育ってなくて、親の顔色をみて、親の言うことを上手にできる『おりこうさん』。  これじゃ自立心が育つなんて夢のまた夢 的なことが書いてあって まさにうちの上の子がそうで、『これどうしたらいいのー??』が口癖で、何をするにも、何をした後も 常に私の顔をみてくるので こうしてしまったのは私のせい?とか、怒らない育児すらできてない・・・とか余計悩むようになり、実母からもあなたの育児は間違っていると否定されてしまい夜も寝られなくなってきて、寝不足からか余計イライラして・・・と悪循環になってきてしまいました。 今まで怒り過ぎたのか、何を叱って、何を見守ったらいいのか、考え始めたら止まらなくて、息子にかける一言一言に悩むようになってしまって、どもって泣き出しそうになってしまいます。 なんだか今までに育児からこれからも、すべて間違ってしまう気がして、どう接していいかもわからなくなってしまいました。 私はこれからどうしたらいいんでしょうか。 私のせいで息子のなかにある自立心だったりやさしさだったりを摘み取ってしまっているんでしょうか。 このままでは今は朗らかな下の子も神経質にさせてしまうのでしょうか。 なにかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう