• ベストアンサー

打撲の処置

転んで腰を打ってしまいました。 筋肉痛には冷却(湿布)がいいと思いますが、打撲(うちみ?)の処置ってどうすればいいんでしょうか? 温めれば(温湿布)いいんでしょうか? 冷やす場合と温める場合、どういう時なんでしょう?

  • Cave
  • お礼率98% (1003/1021)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.3

どんな傷害でもはじめから冷やして良いものはひとつもありません。 打撲であれば内出血を起こしている可能性が大ですし、 内出血が起きていれば腫れが明らかですから当然冷やさなくてはなりません。 背骨、腰椎、尾てい骨などの損傷も考えられますから痛みが引かぬ場合は専門医へ行かれた方が良いと思います。 温めるのは血行促進の目的ですることですから、治療を始めてからある程度の治癒確認ができてから行うか、 または通院している場合、医師の指示においてするのが普通です。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり医師の指示に従うのが最善なようですね。 基本的には鎮痛効果以外は状況によって、血行を促進するか抑えるかのようですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • miisima
  • ベストアンサー率37% (228/604)
回答No.2

うったばかりなのでしょうか? 病院の湿布が、手元に残っているのがあるのであれば、今は、たいてい(赤い袋でなければ)、フェルナビクやイブプロフェン、ケトプロフェンあたりの「鎮痛消炎剤」系のパップ剤を出していると思うので、今日は、それを貼るのがいいですが。 それらが無ければ、炎症がおきてそうなら、冷シップでもいいです。 貼ってはまずいのが、赤い袋に入っている、温シップです。それは、慢性腰痛とか関節痛のような、いまは炎症はおきていなくて、長期に痛むような、温めたら気持ちがいいところに使用します。 きっと、明日が一番痛いと思うので、適当なシップが無ければ、病院へ行ってきておいたほうが、いいでしょうね。 お大事に。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 熱を持っていたようなので冷湿布を張りましたが、これからは病院へ行くようにします。 大変参考になりました。

回答No.1

冷湿布と温湿布は基本的には効能は同じで、本人の気分次第です。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうだったんですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 打撲にはどっちが・・・?

    今日、高さ1・2mくらいの脚立から誤って落ちてしまいました。腰を強打し打撲の痕が青くなってかなりの痛みがありますが骨折はしてないみたいなので湿布などをして様子を見ようと思つています。湿布には温感と、冷感がありますが打撲でしたらどちらの湿布が良いんでしょうか?

  • 打撲の治療について

    今日、転んで背中や腰を打ち、整形外科に受診し、レントゲンを撮りましたが異常なしで、打撲と診断され、整形外科で湿布を貼ってもらいましたが、温湿布でしたが、携帯のサイトでは冷やす方がいいと書いてありましたが、どちらがいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 整形外科では痛みをとる湿布(セルタッチパップ)を処方されています。

  • 打撲?

    今朝、鉄柵に思いっきり太ももをぶつけました。 初めは歩くたびに痛かったですが、徐々に痛みは引いてました。 見た目はほぼ変わらず、腫れもないようですが、夜になり階段を下りる時、正座をするときに太ももがまた痛くなりました。 ただの打撲でしょうか? 骨折やひびが入ってたら、動きによって痛みが無いということはありますか? 打撲で病院に行った場合はシップをくれるだけですよね?

  • 内くるぶしの打撲

    2日前に右足の内くるぶしを打撲しました(;-;) お店でおばさんが押していたショッピングカートによるもので、 目から火花が飛び出すかと思う程その時は痛かったです。 その日はずっと腫れていて、青くなりズキズキ痛みましたが、なにも処置をしないまま、翌日は青いままで腫れていましたが、痛みはありませんでした。 しかし、今日になって、再びズキズキと痛み出しました。 歩くとき、足首を伸ばすとき、曲げるときに痛みます。 とりあえず冷湿布を貼っていますが、とにかく曲げると痛いので固定したいのです。 固定の仕方、あと、どのくらい腫れが引かなければ病院へ行くべきでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 骨折?打撲?

     先週スノボに行ってきたのですが、まだ2回目だったので何度も転びました。その際、右手を打ったようです。幸い回復に向かっているのでまだ病院には行ってないのですが、『骨折と打撲』の違いはどこなのでしょうか?  加えて質問なのですが、湿布には温湿布と冷湿布があるのですが、その使い分けはあるのでしょうか?  詳しい症状を言うと、転んだ際に右手に全体重がかかったようで、右手を動かすのも痛かったです。翌日から温湿布を貼って様子をみていたのですが、今では僅かな痛みがあるものの私生活に支障が無い程度に回復しています。ただ気がかりなのが、湿布を剥がした際に内出血のようなあざが出てきたことです。転んだ際にできたあざとは思えず、処置の仕方が誤っているのか気になります。

  • 強い打撲についての治療方法

    一週間前、凍結したコンクリートの階段で、滑って転び、 思い切り、膝の下のあたりを階段の角で打ち、青あざと大きく腫れました。。。 冷却湿布で大分腫れも引きましたが、まだ少し腫れていてますが大丈夫でしょうか? あと局部を押すと、まだ、少しだけしびれた痛さが残ってます。 以前におでこに、大きなたんこぶが出来た時、、整形外科でもらったヘパリンクリームがあるのですが、 同じ打撲なので、効用ありますでしょうか? ちなみに、病院には行ってなく、毎日湿布を変えているだけですが、問題ないでしょうか?? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 打撲による腫れ 溜まった液は抜かなくて良い?

    5/1に母が階段下にて転倒。腰を強打して医者に診てもらいましたが、CT検査で骨に異常はなく打撲と診断されました。この時頭部も打っていた為、脳神経外科に行ったのですが、MRI検査で特に異常なし。処置も痛め止めの薬をもらっただけ。数日後、臀部が真っ黒になり、腰の部分は大きくはれ上がったため外科に行くと、「これは痛いよねえ。内出血で血が溜まってるよ。」と言って抜き取ってくれました。 問題はここからで、抜いた個所にはスペースが出来ているので、また同じように液が溜まるかも知れないけど自然に吸収されるから、時間は掛かるけど放っておいていいよと言われました。  先生が仰ったとおり、再び腫れてきた腰は、1週間経っても引く様子はなく、痛みもあると言うので、もらっていた湿布薬を貼って様子を見ているのが現状です。  もう少し様子を見るべきか、貯まった液を再度抜いてもらうのが良いのか迷っています。過去に何軒も、通っていた外科をやぶ医者呼ばわりして通わなくなった母ですので私としても悩ましく、こちらに質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 打撲が治らない

    1年2ヶ月前に仕事中に右腕に鉄の棒をぶつけられ打撲しました。 職場だったけど労災は使わず、整形外科に行きました。 病院で打撲と診断され。痛み止めの薬とシップをもらいました。 レントゲンを撮ってもらいましたが、腕にも首にも骨には異常なしでした。 今でも、常に右腕に違和感があります。 重いものをしばらく持った時などは、特に痛くなります。 後遺症が残ってしまい大変辛いです。 打撲の後遺症はずっと残るものですか? それとも、時間が経てば治りますか? 打撲でここまで痛みが残るものでしょうか? お願いします。

  • 高齢者の打撲の治療

    すみません、質問させて下さい 80歳になる母ですが、年末に椅子の上にのって何か作業していたところ、運悪く椅子ごと後ろにひっくり返ってしまいました。 レントゲンをとったところ骨等には異常なく、打撲でしばらく起きあが得ることができませんでした。 病院ではシップと痛み止めを処方されるのみだったそうです。 現在、4か月程経ちましたが、まだ腰等に痛みがひどく出て完全な回復には至っていないようです 母は4か月もたつのに完全に回復しないのは、シップ薬と痛み止めしか処方しない病院のせいと考えています。そのため私に家の近くで打撲をうまく治療してくれる医者を探してほしいと言っています。 私も探しては見ましたが、思うように見つかりません。 しかし、そもそもこのような状況は医者を変えれば治るものなのでしょうか。また、仮に直せるお医者さんがいる場合、ご紹介いただければと思います 母は福生に、私は世田谷に住んでいます。どちらかの近所がありがたいですが、母は都内であればどこでも行きたいと言っています よろしくお願い致します

  • 打撲じゃないような

    40代の男性です先日、自転車で転んで太ももを歩道の縁石に 思い切り打ちました。その時はなんでもないふうに帰ってきた のですが、(腫れてません)あとで太ももの中のほうが痛くて、 まさか折れたんじゃないかと思うほど痛くなりました(折れたら歩けない らしいのでそんなことはないと思います) 打撲のひどいのだと思っていたのですが3週間たっても触るとまだ 痛いです。年末であわただしくて医者にもいけないのですが 放っておいて良くなるでしょうか(冷湿布はしています) よろしくお願いします

専門家に質問してみよう