• 締切済み

人工膝関節後の患者の注意点で・・・

注意点として膝関節の脱臼、ゆるみに注意すると書いてあるのですが、それは過屈曲によってそうなるのですか?もしそうなるのであれば,人工膝関節がどのようになってそうなるのかメカニズムを教えて下さい。 後、術中に先に自己血を採った人はそれを使いますが、採ってない人はT&Sを使います。T&Sって何ですか?MAPとは違うのですか?

みんなの回答

  • kabos
  • ベストアンサー率34% (44/127)
回答No.1

人工膝関節の方は正座などして曲げすぎると、外れるかもしれないからしてはいけないと言われるようですね。 というよりある程度以上は曲がらないのではないでしょうか。 人間の膝関節は体重を支えるだけの安定性と、170°という恐ろしく大きな可動域を併せ持つ、完成された超高性能な関節です。 まず関節の摩擦の少なさ。現代科学ではつくれません。 そしてローリングとスライドを組み合わせた可動のメカニズム。すねの骨の上にももの骨が乗っているわけですが、膝を曲げてくる時に関節面が転がっていくだけでは、限界があります。ズレておっこちてしまいます。 そこで、ある程度まで曲がったら今度は軸はそのままでズリズリとスライドしながら曲がるという2段機構によって、170°という驚異のスペックをたたき出しているのです。 というわけで研究を重ねても、なかなか生身の関節には敵わないということではないでしょうか。 MAPは赤血球を濃縮した血液製剤のことで、T&Sは輸血の可能性の低い(出血量のすくない)手術のときに、あらかじめ相性の悪い血液を調べておいて、血液を用意しない方法の事です。 注文された血液の半分は輸血されずに無駄になるらしく、節約の為の方法ですね。 アンプル1本5000円位で取引されると聞いたことがあります。高い!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人工膝関節後の患者の注意点で・・・

    人工膝関節後は肢位により脱臼やゆるみの危険性があると書いていますが、それは過屈曲によって起こるものなのでしょうか?そうであれば、どの方向で脱臼するのか、ゆるみはどこがゆるむのかメカニズムを教えて下さい。

  • 人工関節置換後(股関節・膝関節)の禁忌体位について

    人工股関節置換後の禁忌体位として、過度の屈曲・外転・外旋があると専門書で見ましたが、術式によっては過度の屈曲・内転・内旋と書いてある本もありました。 術後、側臥位になる時や仰臥位の時は脱臼予防の為に外転枕を使用すると教えてもらいましたが、外転が禁忌なら、???になってしましました。 また、膝関節の術後の禁忌体位についても教えて欲しいです。

  • 膝の人工関節置換後の注意点について

    62歳の父が7月に人工膝関節に替える手術をします。あちこち調べましたが事前に歯科治療をしておく(感染しないように)、体重を増やさないようにするなどの注意はありましたが、経験者の方でより日常生活に即した注意点などはございませんか? 離れて暮らしていてとても心配なのでお尋ねさせていただきました。また、手術してよかった、という症例は見つかるのですが、こういう点が不便になったなどのご体験談がございましたらぜひお願いします。

  • 人工股関節はどうして

    人工股関節手術をすると、体を屈伸する角度に制限があります。それ以上すると、外れて脱臼してしまいます。 どうして、どのような角度に動かしても、せめて普通の人と同じように動かせるような股関節はできないのでしょうか? それくらいのことは可能だと思ってしまうのですが。

  • 股関節症:人工関節全置換術について

    私の叔母(61歳)が変形性股関節症と診断され、病院の先生から人工関節全置換術を勧められています。 その先生の説明だと、 手術すると正座など腰を大きく曲げる姿勢は、脱臼の恐れが大きいのでしてはだめといった 支障が生活する上でいくつも出るそうです。 ネットで調べてみると、悩んでいる人は多そうですが、私の周囲には手術をした人がいませんでした。 そこで、伺いたいのですが 1.手術を受けた後、日常生活にどのくらい支障があるでしょうか? 2.あるサイトで一般的に用いられる外国製の人工関節は脱臼しやすいが、国産の軸旋型人工股関節   なら脱臼しにくいとあったのですが、本当でしょうか?   この両者の人工関節のメリットデメリットを教えてください。   また、どこの病院でもこちらの関節を手術で選択できるのでしょうか? 3.人工関節は磨耗するので15年程度で交換が必要らしいですが、もっと長持ちするタイプはないのでしょうか? 4.この手術以外に対策はないでしょうか? 5.筋肉を付ければある程度進行を遅らせられるようなのですが、自宅できるよいトレーニングはないでしょか? 6.手術費用は総額およそいくらくらいでしょうか? 分かりやすくご回答を頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 二十代での人工膝関節

    二十代後半、未婚女性です。 十年前に左足に化膿性膝関節炎を患いました、軟骨の損傷が激しく、またリハビリも難しく、左足は「へ」の字の角度で固まってしまい、曲げ伸ばしはできません。左足をつま先立ちにして歩いています。 左膝機能全廃ということで身体障害者4級となっています。 これ以上の回復の見込みがなく、9年前、最後の通院の時主治医に「人工膝関節というのもあるからね」と声をかけて頂きましたが、耐用年数を考えると三十才で再手術、仕事や私生活も忙しいとおもい、すこし期間をあけることにしました。 そして今、愛媛大学付属病院の人工関節センターで手術を受けたいと考えています。 しかし、 ・年齢が若い ・特に膝に痛みがなく、左足をつま先立ちにしてなんとか歩行もできている という点で、手術をしていただけるかが心配です、色々と調べてみましたが、若い方の症例が見当たらず、不安に思っています。どうか、皆様の見解を聞かせてください、よろしくお願いいたします。 私の気持ちとしてはもう一度歩けるようになる希望があるならば、チャレンジをしたいです。

  • 変形性膝関節症で人工膝関節の手術をしました

    身内が変形性膝関節症で人工膝関節置換術の手術を受けました。(今の所は片脚のみ)。手術をした後で、障害者認定にあてはまるという事をネットで知り、市役所の福祉課で意見書(診断書)をもらい、担当の医師(障害認定の指定医です)に渡したのですが、リハビリが終わってから記載すると言われました。いろんな病院のサイトやこちらのHPを拝見していると、人工膝関節に置き換わった時点で4級の障害に該当すると書かれているのですが、意見書を書くのは大体リハビリが終わってからになるのでしょうか? リハビリで症状がよくなったら等級が軽くなるのでは、と不安になっています。ご存知の方にお聞きしたいのですが、医師に意見書を提出してどれくらいの期間で書いていただけましたか?又、それによって4級より軽くなったという方はおられますでしょうか? 手術前にこういう手帳がもらえるという事も更生医療の事も医師から説明がなかったので、病院選びに失敗したかなとも感じています。

  • 人工関節について

    80歳の男性です。 10年前に変形性膝関節症になり、手術をしました。 手術後は何もせず、痛みもなく、すぐに歩けると思っていましたが 痛みがずっととれず、ヒアルロン酸注射等をしてみましたが変化がありません。 それでも、2キロ・3キロぐらい歩行もでき、 自転車では5キロ・10キロとサイクリングをできておりました。 最近、膝が痛く、歩行も困難になってきました。 家族は杖をついて歩くように言いますが、 杖をつくのは嫌で、何も使わず歩行していましが 今現在は歩いていると痛くて 自宅ではハイハイをして移動しております。 再度、手術か人工関節を考えています。 人工関節にすれば、退院後、 すぐに2キロ・3キロと歩けるようになるのでしょうか? 歩いた後は痛みがありませんか? 普通にしてて痛みはまったくありませんか? リハビリが必要なのでしょうか? それ以外に痛みがなくなる方法がありましたら 教えてください。 大変すみませんが 教えてください。

  • 脳性麻痺、股関節脱臼歴のある患者さんのマッサージ

    こんにちは。 沖縄在住のマッサージ師です。 このたび脳性麻痺で股関節に脱臼癖のある16歳の男の子のリハビリマッサージを依頼されました。 ご本人の状態としては全要介護、コミュニケーションはとれません。 仰向けに寝た状態で、下肢は両側伸展、やや内転位です。 触ってみた感じでは内転筋の緊張が強いせいか、膝をわずかに開かせるのにもかなり力が要ります。 股関節は制限はありますが、ある程度屈曲します。 これから、マッサージ、ストレッチなどをするにあたり、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。 同業者、医療・介護関係者の方のご回答お待ちしております。

  • 股関節と膝の痛み(経験者の方お願いします)

    20代後半♀です。 約2~3年頃前から、テニスをはじめて股関節が痛み出すようになりました。当時は、休息をとれば、痛みはひき、その後運動などもできる程度だったのですが、最近は歩くのもしんどいほど痛みが(今は膝の痛み)出てきています。(あまりに痛いときは杖をついてます) 以前、痛みだして半年~1年くらいしてから、レントゲンを撮ってもらって『股関節臼外性不全症』との診断を受けました。 股関節の作りが浅く、脱臼しやすく骨が当たるため炎症を起こし痛みが出るとのことで、接骨院では「ウォーキング(水中など)」を勧められ、整形外科では「激しい運動を辞めるように。いつかは手術が必要かも」と、言われました。 その後、半年ほどウォーキングを続けて、状態は良好とまでは言いませんが、痛くなることが減ったのですが、事情によりウォーキングをしなくなって、ここ8ヶ月ほどたった今、今度は膝の痛みに悩んでいます。 股関節も痛むことがありますが、膝の痛みは歩き出して5分くらいすると出だします。 今度は膝のレントゲンも撮ってもらいましたが、とくに異常はありませんでした。先生曰く「股関節をかばって、膝が痛むのでしょう」とのことでした。 このような場合、どうすれば良いのでしょうか? 痛みがあってもウォーキングをすべきでしょうか? カイロプラクティックがイイ、と話を聞いたことがあるのですが、私のような症状にも効き目があるのでしょうか? 前のような生活に戻りたいのですが、人工股関節の手術にはどうしても抵抗があります。 怖いのもありますし、永久的なモノではないので、何度も手術すると言うのがイヤなんです。 手術してない方で、痛みがひいた方いらっしゃいませんか? ぜひアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Parie (EMM1901)で刺繍をする際、下糸がタオルのように分厚く絡まってしまうことがあります。上糸も下糸もブラザーのものを使っておりますが、絡まるときと絡まない時があり、どのような原因でからまるのか全くわかりません。同じような経験がある方、お教えいただけませんでしょうか。
  • parieで刺繍をする際、下糸がタオルのように分厚く絡まってしまう問題が発生しています。上糸と下糸はブラザーのものを使用しており、絡まる原因については不明です。同じ問題を経験した方からのアドバイスをお待ちしています。
  • パリエ(EMM1901)で刺繍をする際に、下糸がタオルのように分厚く絡まってしまうことがあります。上糸と下糸にはブラザーのものを使用していますが、絡まる原因がわかりません。同じような経験のある方からのヒントをお寄せください。
回答を見る

専門家に質問してみよう