• ベストアンサー

えも言わず、えも言われぬ

kankasouroの回答

回答No.4

 エは現代でも使われます。「語りエぬことについては沈黙しなければならない」「現状を維持しエないだろう」「出資しウル限界」「この成績なら合格しウル」などなど。可能を示す動詞で「~することができる」の意。現代語ではエ・エ・エル・エル・エレ・エヨと活用し、文語ではエ・エ・ウ・ウル・ウレ・エヨと活用します。漢字をあてるとすれば「得」。~するという状態を獲得する、というところから、「~できる」という意味が発生したのでしょう。古く万葉集以来の表現で、現代ではやや文語めいた言い回し、という意識があるせいか「エない」(~できない)と「ウル」(~できる)の未然形、連体形、終止形がもっぱら用いられます。  えも言われぬ、のモは強調、あるいは感動、感嘆を表す助詞と見ればいいかと思います。「聞きモあえずに」「書きモ書いたり」「かくモ偉大な」などのモ。「どうしても言うことができないほど、表現のしようがないほど」ということを強く主張するためにアクセントとしてモが挿入されているわけでして、文語文法としてはモを抜いて「え言はず」でも成立します。

consaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 「打って一丸となる」の「打つ」とは?

    「打って一丸となる」の「打つ」とは? 慣用句の「打って一丸となる」の「打つ」の語源はなんでしょうか。 ご存じの方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『人生70年』という英語の語句は何といいますか

    『人生70年』という意味の英語の慣用句があったと思いますが、どういう語句だったか思い出せません。 ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか? 出来れば、その語源も教えて下さい。(たしか、英語訳の聖書にある熟語だったと思うのですが、自信がありません。)

  • 慣用句の表現について

    慣用句には体の部分を使ったものが多いですよね。 そこで、怒っていることを表す慣用句は ・腹を立てる ・腸が煮えくり返す ・癪に触る ・腹の虫がおさまらない など腹部が多いですがそれは何故ですか? 由来や意味などがあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「爪に火をともす」の由来は?

    慣用句「爪に火をともす」の由来はどこでしょうか? 中国の故事などかな?お教えください。

  • 慣用句の起源について教えてください!!

    慣用句の起源や由来、広まった理由を教えてください! 良い参考文献などもあったらお願いします。

  • 歯が浮くようなセリフ

    という慣用句があると思いますが、語源はなんでしょうか。 若い女性を引っ掛けようと目論む中年親父、あるいは、権威におべっかを使って取り入ろうとする腰巾着などが使いそうですが、気色悪いことこの上ない表現であることは確かですよね。 しかし、歯が浮くとなぜ気色悪いのか・・・。 ちょっとだけ検索してみましたが不明でしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。   

  • 日本の慣用句

    日本の慣用句についてのオススメサイトとかあれば教えてほしいです。 それとか日本の慣用句を英語に直すといったページをご存知の方もいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。