• 締切済み

「打って一丸となる」の「打つ」とは?

「打って一丸となる」の「打つ」とは? 慣用句の「打って一丸となる」の「打つ」の語源はなんでしょうか。 ご存じの方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

刀剣などの鍛造品を作るときに、まず、全体を均一とし、かつ分子間の夾雑物を除いて、材料としての性質を整えることから始めます。これを「打つ」と言います。小さなものは、手と小さいハンマーで行いますが、大きなものでは10トン以上もあるような蒸気ハンマーで叩きます。 このようなことから、ことに備えて、人間の集団全体を強固に一体化することを指すのに使われるようになったと思われます。

noname#116804
noname#116804
回答No.3

「打つ」は、「たたく」と同様に激しい動作です。 そこから、「思い切った手段をとる」という意味が生まれました。 「ばくちを打つ」「寝返りを打つ(裏切りのこと)」「ストを打つ」など。 戦前の作家は次のような表現をしています。URL参照。 寺田寅彦  漢文調で 【打して一丸】(だして) 芥川龍之介 文語調で 【うちて一丸】 「打って一丸」の元はこのような言葉でしょう。 赤穂浪士のような「討手」が語源ではないと思います(打つと討つは同源ですが)。  寺田寅彦 「物質とエネルギー」 ・・・もしそうであらばエネルギーと物質とは【打して一丸】となり、物質すなわちエネルギーとなる訳である。 ...  芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」 ・・・ 始め、頼朝の関八州を【うちて一丸】と為さむとするや、常陸の住人信太三郎先生義広、独り、膝を屈して彼の足下に九拝するを潔し ・・・

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

この場合「打って」は時宜を得る詰まりよいタイミングで、と云う意味と一気に攻撃に出るの両方の意味を持っていると思います。 何故なら他に、打って変わる>急に態度や状態が変わる 打って付け>ちょうどタイミングよく合うこと 等言葉の背景に時間との関係を感じるからです。 個人的な意見です。

回答No.1

飽く迄も小生個人の考えですので、間違っているかも知れません。 この場合の打つとは、太鼓を叩くという意味だと思います。 戦国時代城にいる軍勢が、出陣する時に 太鼓を打ち鳴らしほら貝を吹いて、その後一丸となって出陣した事に 語源があると思います。

関連するQ&A

  • えも言わず、えも言われぬ

    えも言わず、えも言われぬって、よく言いますが、この「え」はどこからきたのでしょうか。 またこの慣用句の由来(語源って言っていいのでしょうか?句源??)などご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい!

  • 『人生70年』という英語の語句は何といいますか

    『人生70年』という意味の英語の慣用句があったと思いますが、どういう語句だったか思い出せません。 ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか? 出来れば、その語源も教えて下さい。(たしか、英語訳の聖書にある熟語だったと思うのですが、自信がありません。)

  • 歯が浮くようなセリフ

    という慣用句があると思いますが、語源はなんでしょうか。 若い女性を引っ掛けようと目論む中年親父、あるいは、権威におべっかを使って取り入ろうとする腰巾着などが使いそうですが、気色悪いことこの上ない表現であることは確かですよね。 しかし、歯が浮くとなぜ気色悪いのか・・・。 ちょっとだけ検索してみましたが不明でしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。   

  • 日本の慣用句

    日本の慣用句についてのオススメサイトとかあれば教えてほしいです。 それとか日本の慣用句を英語に直すといったページをご存知の方もいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • こなをかける、の語源

    粉を掛ける(こなをかける)の意味は知っています。 :遊び目的で、声を掛け誘惑すること。 これの語源を知りたいのです。 俗語?慣用句に詳しい方、お願いします。 こなは、粉なんでしょうか? 粉だとしたら、何の粉なんでしょうか? そのままイメージする意味だったヤダなー。

  • 【「死して屍拾うものなし」の意味】

    標題(慣用句?)の意味がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。