変位法での断面力計算について

このQ&Aのポイント
  • 変位法を使用して断面力計算のプログラムを作成している。部材の端部に3つの未知数をもつ部材剛性マトリックスを作り、門型ラーメンの全体剛性マトリックスを作成し、部材の断面力を求めた結果、たわみ角法と一致した。
  • 無次元化した式で同じ計算を行ったが、軸力とせん断力は無次元化していない場合と同じ結果になった。しかし、曲げモーメントだけは一致せず、特定の数値で割ると一致することがわかった。
  • 無次元化の式や特定の数値について、理解できていない。荷重や寸法の変化によって特定の数値も変化することがわかった。質問者はどんな情報でもありがたいと述べている。
回答を見る
  • ベストアンサー

変位法での断面力計算について。長い文章ですがお願いします。

私は現在変位法を使っての断面力計算のプログラムを作っています。  部材の1つの端部に3つの未知数(軸力、せん断力、曲げモーメント)をもつ部材剛性マトリックス(両端×3で、6×6のマトリックス)を作り、3部材の門型ラーメン(柱脚固定)の時の全体剛性マトリックス(12×12)をつくり、それぞれの部材の断面力を出しました。その結果とたわみ角法で解いた曲げモーメントは一致しました。  プログラムは正しいと思います。次に無次元化した式で作り、同じことをしました。しかし軸力、せん断力は無次元化していないときと同じになったのですが、曲げモーメントだけ、一致しません。桁数も一致しません。調べてみると“288”という数字で割ると一致するということになりました。寸法などをかえると“288”ではなくなります。当たり前ですが・・・。この288という数字はどういったものなのか、なぜ無次元化していないときは出てこなかったのに、無次元化するとでてくるのか、これについてもしかしてこれじゃないかと思われたらどんなことでもいいです、よろしくお願いいたします。 無次元化の式は・・・  基準材・・・bo(ハバ)、ho(セイ)、lo(長さ) 任意の部材・・・b=bij*bo、h=hij*ho、l=lij*lo  断面力と慣性モーメント・・・A(断面積)=aij*Ao,I(断面2次モーメント)=cij*Io,aij=bij*hij,cij=bij*hij^3 無次元化方程式・・・U=u/lo,V=v/lo,Θ=θ X=x/(Ao*E),Y=y/(Ao*E),M=m*lo/(E*Io),k=lo^2*Ao/Io=12*(lo/ho)^2 です。  しなみに、288となったときの寸法は・・・   b=bo=0.5,h=ho=0.5,l=lo=6,荷重100で計算しました。  感じがつかみにくいと思いますが、どんなことでもいいので、もしかしてこれじゃないかと思われたら、おっしゃってください。よろしくお願いいたします。  最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

#1,2です。 >先生から参考にもらったプリントにkがのっていましたが、何か私自身もわかりません・・・。先生からおしえてもらえないので、私地震の予想ですが、kは曲率関係式(カッパー)のことか、無次元化したマトリックスを整理するために作ったものではないかと思っています。 1.kについて kがなんだかわからないので推測になりますが、曲率は確かにカッパκ(またはρ)を使って表すことが多いですが、変位法のプログラム上で使っているのでしょうか? 使っていないのなら曲率ではないでしょう。 kが無次元化を調整する係数の可能性はありますが、これをプログラム上でどのように使用しているのでしょうか? 次にkを用いる物には剛比、剛度(通常はk0で表す)、剛性などが考えられますが、剛比は元々無次元量ですから、剛度、剛性の可能性はあります(この両者は無次元化する方法は同じになると思います)。 質問・補足内容から剛性に関する記述はないので、これらの無次元化はどうしているのでしょうか? 他にも無次元化にあたって、次元を持つパラメータがいくつかありますがそれらはどうしているのでしょうか(ヤング係数E N/m^2,荷重P N など)? 入力項目やこれらの次元を整理して考えていけば、どこかに間違いが見つかるものと思います。 2.計算結果について  (b・h)/(12・l)または(h^2)/(12・l)を結果にかけてみてください。  これはI/(l・h^2)またはI/(l・A)になります。  例題の断面が正方形(b=h)なのでどちらかは判断できません。  断面2次モーメントが関係しそうですので、正体不明のkか剛性の無次元化に問題があるものと思います。 3.せん断力・軸力について  せん断力・軸力は集中荷重の場合断面性能やスパン長に影響されず、材端条件や剛比の割合(ともに無次元量)で決まってきますので、無次元化に影響されないものと思います。  よって等分布荷重などを入力するとせん断力・軸力にも影響が出てくるものと思います。  同様にモーメントはスパン長や剛性(剛度)に影響されますので、無次元化に問題があると結果が影響されるものと思います。

nori1982
質問者

お礼

ありがとうございます。昨夜解決しました。 変位法上では、曲率はつかっておりません。なので、Kは無次元化の際に、剛性マトリックスを見やすくするためのものだと思います。E(ヤング係数)は、無次元化すると、剛性マトリックスから消えるようになっています。書いていただいているように、荷重の無次元化が間違っていました。それを直し、無次元化して計算していった断面力を最後に、次元を与えるように計算した結果と、初めから次元を与えたままで算出した断面力が一致しましたので、あっていると思われます。 いろいろとアドバイスも書いていただきありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 >無次元化方程式・・・U=u/lo,V=v/lo,Θ=θ X=x/(Ao*E),Y=y/(Ao*E),M=m*lo/(E*Io),k=lo^2*Ao/Io=12*(lo/ho)^2 パラメータについて X,x,Y,y:せん断力 M,m:モーメント E:ヤング係数 だと思うのですが、kについてはよくわかりません。 たわみ角法ではこのほか必要なパラメータとして、剛性がありますが、剛性だとすると次元があわないように思います(質問文の式で無次元になっているので)。 次に#1の考え方を修正して考えると、 bo=0.5,ho=0.5,lo=6で288 bo=0.6 ho=0.6 lo=6で200 となるのは、 2*(lo/bo)^2 2*(lo/h0)^2 2*lo^2/(bo*ho)=2*lo^2/Ao 2*lo^2*Ao/(bo*ho^3) などがあります。 最後の式は変形すると(Io=bo*ho^3/12), 2*lo^2*Ao/(12*Io)=k/6 となります。 よって、kの無次元化に何か問題があるのではないでしょうか?

nori1982
質問者

補足

すぐに返信してくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。  bo=2.6 ho=2.6 lo=10でやってみた場合は、約17.7で割らなければなりません。  先生から参考にもらったプリントにkがのっていましたが、何か私自身もわかりません・・・。先生からおしえてもらえないので、私地震の予想ですが、kは曲率関係式(カッパー)のことか、無次元化したマトリックスを整理するために作ったものではないかと思っています。

noname#65504
noname#65504
回答No.1

>もしかしてこれじゃないかと思われたら、おっしゃってください。よろしくお願いいたします。 質問文からだけでは、状況がよくわからず理論的な面からの回答ではありませんが、 288=(2^3)*(6^2)=(0.5^(-3))*(6^2) となることから、長さloの2乗とセイhoの3乗の逆数が関係しているのではないでしょうか? 質問文では幅boとセイは同じ値ですが、高さhoと考えたのは、高さhoの3乗は長方形断面2次モーメントに関係する値で、モーメント式では分母に来ているパラメータだからです。 パラメータをいじって確認してみてください。

nori1982
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。  他の値(bo=0.6 ho=0.6 lo=6)で試してみましたが、少し違うようです。1つの部材の断面力の例を書きますと、無次元化していない時の曲げモーメントは、-128.4545になるのですが、無次元化したときには、-25691になります。この場合は、約200で割らないとでてきません。おっしゃっていただいた計算は(0.6^(-3))*(6^2)=166.66666になります。  質問文に何を補足したらよろしいですか?よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 断面2次モーメントと断面係数の違い

    断面2次モーメントと断面係数の違いなんですが 断面2次モーメントとは、部材の変形のしにくさを表して、断面2次モーメントが大きいと、たわみにくく座屈しにくいことを示す。 それに対して断面係数は、部材の曲げ強さを表し、断面係数が大きいと曲げに対して強いことを示す。 なんですが、思うにたわみにくさと曲げ強さはイコールではないのですか? 断面2次モーメントが大きいと曲げに対しても強い。 断面係数が大きくてもたわみににくい。 とはかならずしもならないのでしょうか? いまいち区別してる意味がよくわかりません ご教授くださいませんか

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • 梁の断面の選定について

    質問する場所が違うかもしれませんが、建築士の方でわかる方がいたら教えてほしいです。 梁を渡す時、その部材の曲げに対する強度を断面から選びたい時、断面二次モーメントと 断面係数どちらを計算すればよいのでしょうか? 例えば全体の大きさが300X300(板厚さなどは省略)のH型鋼とチャンネル材があった時どちらが強度があるのかを調べるとき、断面2次モーメントと断面係数どちらを計算すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 降伏が発生する時の曲げモーメント

    鉄筋の入っていない一様な長方形断面を持つ部材に曲げモーメントMが作用している時、 (1)断面内で最初に降伏が発生する時の曲げモーメントMy (2)すべての断面が降伏した時のモーメントMp を求めよ、という問題があるのですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 材料力学のはりの問題です

    図のような骨組構造物において、部材ABが全長にわたり三角形状分布荷重を受けるとき 部材ABの断面に生じるせん断力、曲げモーメント、軸力の分布を明らかにせよ 斜めのスパンがどのように影響するのかがまったくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 木材に靱性はないか?

    この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか?

  • トラス構造

    この画像の問題でRaとRbの求め方がよくわかりません。 普通に水平方向と鉛直方向に分けて手計算していったら、モーメントのつり合いを使って出した答えとどうもうまく一致しません。 自分の勉強不足だと思うのですが、解法を教えてもらえるとありがたいです。 図についてる番号は部材番号で、曲げモーメントは発生しません。 よろしくお願いします。

  • 偏心によるH鋼の曲げと許容応力を求めたいのですが

    条件:両端固定(作用する点は中心です) 使用する部材:H400×200×8×13×1300L 矢印の位置にP=1000kgfの力が作用しています。 _____   │   │ P │  ↓ │      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     図A 図Aに示すような、外力と断面の重心が一致しない場所に外力Pが作用する時の、断面二次モーメントと断面係数はどの様に求めればよろしいでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)